ブルベ 200km |
2006年2月12日 |
自転車掲示板サイト「 あなじて 」への書き込みで開催を知ったブルベ(Brevet)に参加してみました。 最初にブルベの存在を知ったのは常連メンバーである鉄下駄さんのサイトで紹介されていたのを読んだ時で、ブルベというのは乱暴に言ってしまえば「自転車版マラソン」ですが、「よーいドン」で一斉スタートする形式ではなく、出走準備の整った人から順次出走していく形式です。 主催元である Audax Japan(オダックス・ジャパン) のサイトで調べてみると、スタート地点が千葉県の袖ヶ浦となっています。規約にはコースの他にも必須の装備品などが記載されており、色々と買い物も必要になりそうな気配が。 ■とりあえず参加してみるか■ 当日は午前3:30に起床、ゴソゴソと仕度をして5時の千葉行き電車に乗り込んで袖ヶ浦に向かいます・・・が 妙に寒い! つい先日までは暖かかったのに、何で今日はこんなに寒いんでしょう?家を出てから最寄の駅まで自走したんですが、寒くて耳がちぎれるんじゃないかと。 何とか電車を乗り継いで袖ヶ浦駅に到着しましたが、この駅にはトイレを除けばほとんど何の設備もありません。そう、コインロッカーすら無いんです。(汗)これはどういう事かと言うと、輪行袋から何から、全装備を背負って走るという事です。とりあえず駅前で車体を組み立ててからスタート地点となる袖ヶ浦海浜公園まで走り出しますが、それにしても
背中の荷物が重てぇ・・・(涙)
駅から公園までは約2kmほどですが、袖ヶ浦駅に到着したのが6:17前後で、受付は6:00から。出走が7:00ですからあまり時間がありません。既に駅での着替えで数分をロスしてしまっています。「こりゃ〜急がずばなんめぇ」と走り続けて、ようやく海浜公園へ続く最後の直線道路に出ました。海辺の一本道で見晴らしもよく、海側にはソテツの樹が並ぶ道路です。ん〜南の海岸っぽくてイイですねぇ。これで晴れていれば最高の場所でしたが、当日はあいにくの曇天。それに加えて気温が異様に低く、更に追い討ちをかけるように 真っ正面からの強烈な向かい風 という楽しいオマケまで付いてます。いくらペダルを回しても一向に速度は上がらず、海からは ゴウゴウ と海鳴りの音がするうえ、耳元では吹き付ける向かい風が どぼぼぼぼ とか嫌な音をたててます。まるで 風洞実験受けてるみたいです 出走する前から疲労度MAX。 へなへな。 (´д`) そうやって走り続けて何とか海浜公園に到着すると、既に10数人の人達が集まっているのが見えました。どうやらあそこがスタート地点のようですな。受付と車検を済ませると、いよいよ出発。キューシート(道順を記した紙。Web上で配布されています)をリュックの中に入れているとは言え、最初から道を間違えても面白くないので、ちょっと前にスタートした人達のグループについて行く事にしました。 ■水をくれぇ■ 最初のグループはややスローペースだったので少し走ったところで追い越し、ペースを上げて走る事にします。国道16号を経て延々と走りますが、風も穏やかで周囲も明るくなって来たので比較的快調ですねぇ。そうこうするうちに道路左手にコンビニエンスストアが見えて来ましたが、何やら自転車乗りな方々が数人見えます。どうやらここが第一PC( コントロールポイント: フランス語では<Point de Controle>と書かれるので、CPの間違いではないです )のようですね。走行時間などを記録するブルベカードを提出して時間を記入してもらうと店内に入って水や補給食を購入です。今回は急いで出発したのでボトルに水を入れ忘れてまして、ここまで無補給で走るハメになってましたから、まずは水分を。 み、水〜・・・ (゚Д゚; ミズヲクレェ 店内に入るべくマシンを降りると「お久し振りで〜す」の声が。見れば何度かOFF会でお会いしているY号さんではないですか。(^^) 葛西臨海公園でのOFF会 で納車直後のOCR composite 2から嬉しそうにビニールシートを剥がしていた姿が思い出されますが今ではすっかりサマになってますねぇ。 以前に鰻を一緒に食べに行った ミッツィーさんも一緒でした。思わぬ再会に嬉しくなってしばらく話した後で店内へ。水とゼリーと朝飯と・・・色々買うものがあります。 食事を摂っているとスタッフの方々が何やらアナウンスをしています。聞き耳を立ててみるとどうやらこの先の山中トンネルが土砂崩れか何かで通れなくなっている様子。結局、方針としては 「行けるトコまで行く。通行止め箇所にスタッフが先行して参加者を誘導するのでそこから先は迂回路を通る」 という事になりました。それではという事でY号さん達に同行させていただいて出発です。 ミッツィーさんを先頭に走り続けると、正面に十字路が見え、更にその先に何やら看板が設置してあります。あれがその通行止め区間でしょうかね?
3人でボショボショと相談しましたがいい案も浮かばず、「もしかしたらこの看板の先で待っててくれてるのかな?」という話も出て、少し進んで様子を見ようという事になりました。通れなかったら無理せず引き換えして来ればヨシ、と。それではとペダルを漕ぎ出した途端に背後から人の声がします。振り返るとスタッフの方がいるではありませんか。 「こっちですよ〜」 の声も聞こえます。いや〜良かった!声をかけてもらわなかったらこのまま崩落現場に突っ込んで行くトコロでしたよ。運が悪けりゃそのまま 復旧工事やらされてた かも知れません。 しかし以前の 「ツール・ド・鰻」OFF の時や 「房総半島横断」 の時といい、妙に迂回路の看板や変なモノに遭遇しているような気が・・・。もしかして私ゃこういうモノに出くわすようになっている イベント駆動型人生 なんでしょうか?(涙)
■山岳コースで膝ガクガク■
やがてコースは最初の山岳地帯に入り始めます。県道88号線に入り、細い山道をひたすら登って登って曲がってくねってもうワケがわかりません。先頭を行くミッツィーさんの後ろについて青息吐息で登って 逝きます ・・・じゃなくって行きます。
その後道なりに進んで分岐に突き当たり、道を間違えて引き返したりと色々ありましたが何とか 「道の駅・三芳村」 に到着しました。ここでトイレ休憩の後、第2PCであるコンビニエンスストアを目指します。この頃(11時過ぎ)になるとさすがにお腹も減って来ますし、せっかく食べるのならば暖かいものが欲しいところですな。コンビニで手に入るものと言えば弁当、カレーライス、それともカップメンでも掻き込もうかな、などと既に脳味噌の中は昼飯の選定に 全CPUパワーを投入 しちゃってます。(汗)いや、だってもう腹が減って腹が減って・・・。 ・・・で、ようやく辿り着いたコンビニエンスストア。何をさて置き昼飯の購入です。ここはスタッフの人がいてブルベカードに記入してくれる場所ではないので、買い物をした際のレシートを保管しておいてゴールで提出、確かに無人PCを通過した事を証明するワケです。だからここでもらったレシートをうっかり捨ててしまうと最悪の場合は失格になっちゃったり・・・?(未確認ではありますが) さて、いよいよ待ちに待ったお昼ですな。購入した食料を抱えて駐車場に戻り、早速中華丼をかっ込んでいる所へ 「あなじて」 常連のkazu1126さん、★KEIKO★さんが到着しました。一緒にお昼を食べた後はkazu1126さん達が先に出発、我々がその後を追う形に。
■雨ニモ負ケズ■
第2PCを出ると、しばらくは海沿いの道が続きます。天候はあいにくの曇天ですが、これで晴天だったならさぞかしいい眺めだったんではないでしょうかね。難を言えば海沿い特有の強い風が正面から吹いているという事でしょうか。海を見るとやはり海上も風が強いんでしょうか、かなり派手に波飛沫が上がっています。しかしこの状況だと海も灰色に見えて ものすご〜く寒そうです。
天候も心配なので早めに休憩を切り上げて、kazu1126さん達も一緒に出発、隊列を組んで北上を続けます。 Y号さん、ミッツィーさんと先頭交代しながら海沿いの道路を走りますが、ここの道路は適度にアップダウンもあり緩急のあるコースになっています。道端の土産物屋さんなどを眺めながら走っていると顔に 何やら冷たい感触 が。ありゃ、雨かな・・・? しかし、時折顔に冷たいものが触れるだけなので小雨にもならないような代物です。顔に当たって冷たいですが、これぐらいは我慢するとしましょう。少し走れば雨の降っている区間を通過するかも知れません。・・・とか何とか考えながら走っていると、段々顔に当たる水滴が増えて来ました。それも妙に痛いぞ?何じゃこりゃ?(゜゜)? げろげろ、これって ミゾレ じゃん・・・。 メンバーからも、「うわ、ミゾレが降って来たぁ(>_<)」と声が上がり始めました。ただでさえ気温が低くて往生してるのに、これは勘弁して欲しいですねぇ。まぁ天気予報もあんまり天気は良くないような事を言ってたし、仕方ねぇなぁ・・・。とか言いながら走っていると、今度は目の前を白いモノがチラ付き始めました。 雪かい! 何と雨やミゾレでは飽き足らず、雪まで降って来やがりましたよ。もうここまで来るとこちらもなかば自棄クソです。 「あ〜もぅ好きにしやがれ」 とか思いながら走っていると、本降りになりました。もうチラ付くとか言う状態を通り越して普通に降っちゃってます。レーパンやジャージにも雪がこびり付いて積もり始める有様。うわわ、こりゃ〜シャレにならん。ブルベに参加したつもりでしたが、これじゃまるで 罰ゲームです(泣) 写真がないのが残念ですが、とても撮影している余裕がありませんでした。1人ならともかく、今日はグループで走ってますからうっかり停車するワケにも行かないです。幸いな事に1kmほど走ると雪は止み、ちょうど少し先にコンビニエンスストアがあったので、トイレ休憩にしました。ゼリーを購入していると、レジのおばさんが「寒そうだね〜。大丈夫?」と心配して声をかけてくれたんですが、これだけでも嬉しいモンですねぇ。確かに気温が低くて寒いんですが、こうやって声をかけてもらえると多少なりと元気が出てきます。お礼を言って店の外に出ると ゴミ箱の前でゼリーの一気食い を済ませてからみんなの所へ戻りましたが、よく考えたら 食べ終わったらゴミ箱に捨てに行けばいい のであって、何も事の最初から
ゴミ箱の前に陣取って
あの世に とかアホな事を考え「ひぃこら」言いながら登って行くと道路の左手に看板が見えて来ました。どうやら 道の駅(ふれあいパーク・きみつ) があるようです。休憩のため立ち寄って駐輪、何か暖かいものでも飲もうかと自販機に向かって行くと目ぼしい飲み物を探します。・・・ん〜、甘いものも欲しいし、ここはひとつ 「MAX COFFEE」 にしときますか。お金を入れて「ポチッとな」
ガコン 冷てぇ──────!!(驚) どうやら「あったか〜い」を押すつもりが「つめた〜い」を押していたようです。このクソ寒いのに 寒さを促進するようなの を買ってどうする俺。自販機の前で 「 つめた〜い MAX COFFEE 」 を握り締めて 途方に暮れる馬鹿が一人。 う〜むどうしましょう。しばらく考えた末にお店の人に事情を説明したところ、返品して料金を払い戻してもらう事ができました。助かった!その後はコーヒーを飲んでいる時間もなかったので購入できず、そのまま出発する事に。ああぁぁぁ・・・。(涙)
■坂ニモ負ケズ■
いよいよブルベも後半戦ですが、ここから先が大多喜を始めとする養老渓谷のヒルクライム地帯となります。海沿いの道路を離れて有料道路を延々と登って来ましたが、登りは更に続きます。道路も細くなり、自動車が1台ようやく通れるかどうか、という程度のセンターラインのない道路が木々の間を蛇行しながら伸びている中をひたすら登って行きますが、さすがにここまで来ると息も上がって来ますね。
とりあえずアップバー(ドロップハンドルの一番上の水平部分)を握って 「えっこらえっこら」 と登って行きます。本来ならブラケットを握ったポジションでスカスカ上りたいところですが、今回は背中にリュック(中身いっぱ〜い)を背負っている上に肝心のエンジンがヘタレな事もあって無理はできません。とにかくペダルの回転を落とさない事を第一に考えて走ります。しかし、そろそろ背中のリュックが効き始めて、腰が痛くなって来ました。これがまた 地味に痛い んだよなぁ・・・。コインロッカーなどがあれば邪魔なリュックは預けてしまって身軽に走れたんでしょうが、さすがに辛いモノがあります。 途中で休憩しながら登って行くと、三石山観音寺の辺りにワゴン車が停車していて、数台の自転車とライダーらしき姿が。停車して近寄ってみるとワゴン車の窓に
A
udax
店内でパンやら何やらを買い込んでいると、いいものが目に入りました。
これさえあれば、 早速購入です。店の外に出ると皆さん思い思いの場所で食事を摂ってますが、しかしコレ、何も知らない人が見たら何事かと思うでしょうね。商店の前を占拠してパンや弁当をむさぼり食う、変なヘルメットやサングラスを装備した 怪しげな服装の大集団 ・・・。(汗)
■最後の難関■
ここからいよいよ最後の難関である「幽谷通り」へと入って行きます。よりにもよってこんな暗くなってからこんな物騒な名前の林道を走らせなくてもいいでないの、とボヤきながら走ってたんですが、いやもうおっかないの何のって、もう(笑) はっきり言って何も見えないですよ。前照灯が照らしている路面と、正面に朧に浮かび上がる前走車のテールランプ。見えるのはそれだけです。おまけに風に吹かれて頭上からは「ざわざわ」と木々の揺れる音が響いてます。
こんなトコを1人で走れと言われたら すっかり日の落ちた林道を走っていると、前方に先行していたミッツィーさんらしき人影が。すぐそばでテールランプらしきものが点滅しています。近寄ってみるとY字の分岐路に立っている標識にフラッシャーが取り付けられていて、これが点滅していたんですね。みんなで「これ、何だ?」と見てみると、その下に張り紙が。
← 見たところ、右折していく道路はきちんと舗装されていていかにもそれらしく見えます。対して左折していく道路は、道路というよりもむしろ農道もいいトコで舗装もされていないようです。
そりゃあ右折したくなるわなぁ 後は街中を走ってゴールするだけですが、今度は遮蔽物がなくなったせいか風が強く感じられるようになって来ました。日没後とあって気温も低く、信号待ちなどでちょっと停車しても寒さで震える有様です。寒さに震えて泣きながら(笑)走る事10km少々。ようやくゴールである袖ヶ浦海浜公園が近付いて来ましたが、最後の直線コースである海沿いの道路に入った途端、猛烈な向かい風が! 朝もそうでしたが、夜になっても一向に衰えない海風には参りました。前方に風力発電と思われる巨大な風車が回転しているところを見ると、ここはどうやら1日中こんな強風が吹いている場所なんでしょうか。当初はミッツィーさんの背後に付いて コバンザメの如く ドラフティング状態になっていましたが、さすがにずっとコレでは申し訳ないと思い先頭交代を試みましたが相変わらずの強風に煽られて並走が精一杯です。ここまで真正面からの強風が続くと, ほとんど 嫌がらせに近いものがありますな 時速にして10kmを切るくらいでしょうか、文字通り ヨレヨレに なってゴールに辿り着きました。ブルベカードを提出、記入してもらうのを待つ間にスタッフの方から暖かい豚汁を配って頂きましたが、いやもう美味しいの何の!こんなに旨いものはないんじゃないかと思うぐらいです。それだけ体が冷えて腹が減っていたという事なんでしょうが、非常に有難かったです。カードに記入してもらった後で駅までどうやって帰ろうかと考えていると、Y号さんがミッツィーさんに頼んでくれたらしく、ミッツィーさんの車で駅まで送ってもらえる事になりました。この風の中を駅まで走る事を考えて凹みかけていた時だったので、もちろん有難くご好意に甘えさせて頂く事にしてイソイソとマシンを車に載せ、車は一路、袖ヶ浦駅へ。車に乗り込んだ途端に冷たい風が途絶え、生き返った気分です。 いや〜雨風がしのげるってイイなぁ(笑) 駅に着いてマシンと荷物を降ろし、 「あったかくなったらまた走りましょう」 と苦笑い気味の挨拶を交わしてお別れです。駅舎の中でマシンを輪行袋に詰めてから便所で着替えている間に上り電車を2〜3本逃がしてしまいましたが、別に終電を気にする時間でもなし、開き直ってノンビリと移動します。そこから上り電車に揺られて帰宅となりました。
【今回のコース図】 | |
生まれて始めての自転車イベント参加となった今回のブルベでしたが、よもやここまで過酷な企画(笑)だとは想像もしていませんでした。当初はブルベというとランドナーなどで流し気味に走るイメージがあったので、参加してビックリって奴です。中盤以降に登場して来る山岳コースはもう勘弁して欲しいぐらいですが、確かに平地だけを延々と走るだけってのも変化がなくて面白くないかも知れませんね。 もう少し暖かい季節なら問題ないでしょうが、1年間に適度な間隔で開催しようとするとどうしてもこの季節からの開始になってしまうのかな・・・。 いずれにしろ楽しい企画である事は確かです。それなりの脚力や持久力などが必要になるのは競技の性格上止むを得ませんが、それをクリアできる人なら参加してみるのもいいんではないでしょうか。さすがに300km、400kmとなって来ると体力的に辛い人も増えるでしょうし、2日間に渡って走るために一般的な社会人には難しいかも知れませんが、200kmぐらいなら腕試しがてら参加してみてはどうでしょう? |