第3回ツール・ド・うなぎ |
2005年7月17日 |
そろそろ暑くなって、体力も落ちる頃?というワケではないですが、ほぼ恒例となっている「うなぎ食べに行こうよOFF会」が今年も開催されました。主催は以前と同じく霞霧さん。 | |
出発進行 | |
出発は午前10:00。メンバーが揃ったところで出発・・・となりますが今回は私が出発に手間取って遅刻寸前での滑り込みとなりました。いや面目ない(>_<) 路面は特に綺麗という事はないんですが、街中の道路に比べればずっとマトモですな。土地がら、周囲は田畑と緑地帯のみ、といった風情なので眺めもよく、気に入っているコースの1つになってます。
今日は残念ながら曇天だったので見栄えの悪い写真になってしまってますが・・・。
| |
工事中だ! | |
いきなり現れた「まわり道」の看板。この先50mほどの区間が工事中となっていたので、ここから右折して迂回する事にします。
看板を見ると「←まわり道→」となっていますが、 | |
|
迂回中 |
周囲が田畑なので、サイクリングロードを外れればこの通りオフロード状態です。意外に傾斜のある坂を上って、あぜ道を進みます。木陰の部分は泥状になっていたりして走りにくかったですが、少し走るとすぐにサイクリングロードに復帰できました
この後しばらく平坦コースを走るんですが、カメラを出していなかったのを思い出してウェストポーチから取り出していると、アイウェアの交換レンズが入った袋が落ちてしまいました。 幸い何事もなかったから良かったですが、後続車の方々をびっくりさせてしまいました。ちょっと油断があったようです。次からはちゃんと停車しないといけません。
反省しつつ再スタート。m(_ _)m
| |
集団、通りま〜す | |
少し見通しが良くなって来たので、先行して、待ち伏せ撮影を行う事にしました。集団から飛び出してどのくらい逃げた (何だか後ろ暗い表現ですな) んでしょうか、数分走って道端に駐輪できそうなスペースのある場所を見つけて まずは水を一杯(汗) カメラを構えてアンブッシュ状態(やや誇張あり)で待ち構えていると、来ました来ました。1列になった集団が向こうからやって来ます。 カメラを連写モードにセットして、視界一杯になったところで 「ポチッとな」 皆さん、笑顔で通過して行きますね〜。(^^) そして集団は、「シャーッ」という走行音を残して通過、あっと言うまに小さくなって行きます。カメラを下ろして出発準備しながら思ったんですが、ロードレースの観客ってこんな感じなんでしょうかね。近付いてくる集団を見た時の楽しさって言うんでしょうか、不思議な感覚ですが妙に楽しいです。集団が目の前を通過してる間も妙に楽しい・・・。 もちろん本物のロードレースとはスピードや台数も段違いなのは分かっていても、スポーツ自転車の集団が走っている姿ってのはいいモンです。(^^) とか何とかゴソゴソやってるうちに集団は影も形も見えなくなりました。 急げ俺様! | |
佐倉ふるさと広場 | |
集団を追っている途中で、しんがりを勤めてくれていた霞霧さんと合流、ノンビリ話しながら走っていると、前方から何やら見慣れた人が・・・あれ? あんまり遅いんで、心配になった揚げパンさんが引き返して来てくれたました。(^^;それではと速度を上げて集団を追い始めます。しばらく走っていると、後方から 「ゴロゴロッ」 と何やら凄い音が聞こえて来ます。何だろうと考えている間に1台のロードレーサーが我々を追い越して行きました。音源はあのマシンのホイールだったようです。
しかし、何ですかあの速さは(^^; そのまま走り続けて、最初の休憩地点である 「佐倉ふるさと広場」 に到着しました。 佐倉市のサイトを見ると、オランダで機械部分を製造、現地での建築もオランダから技師を招いて行ったようです。水汲み用の風車としては日本初だそうで、周囲にはチューリップやひまわりなども植えられているようです。
まずはここで休憩がてら、水などの補給も行います。
| |
休憩中 | |
「お待たせ〜」とか言いながら到着すると、あれ?1人多いぞぅ?
もしかして、これが噂に聞く とか思ってたら、途中参加してくれたrikkyさんでした。そう言えばさっき、どこかで見かけた車体にブチ抜かれたような気が(^^; お仕事が忙しいようでギリギリまで参加できるかわからなかったようですが、参加可能となったので大急ぎで駆けつけてくれたワケですね。有難い事です。(^^)
しばらく休憩ののち、再び1列になって出発、次の休憩地点である「山田休憩所」を目指します。
| |
|
何のコースだ |
走り出してしばらくすると、右手になにやら標識が建っています。見ると
尚子コース その下には「金メダルジョギングロード」の文字が。並走している霞霧さんに聞いてみたら、プロ選手が練習に使っているコースだそうで、その名前が付いているんだそうです。 それではと調べてみたら、高橋尚子選手や有森裕子選手の合宿拠点が佐倉にあるので、それにちなんで命名されたようです。
知らなかった・・・ _| ̄|○
| |
空腹自転車乗りの群れ | |
その後、山田休憩所を経て今回の目的地である「かどかわ」に到着しました。相変わらずの盛況ぶりで、今回は以前にも増して混んでいるようです。駐車場はお客さんの車で一杯なので、邪魔にならない所にマシンを停めて、店の前で順番待ちです。 しかし、ここも含めて周囲にあるお店からは、香ばしい匂いが絶えず漂って来ます。
空腹な中、こんなにいい匂いを嗅がされた状態で | |
うなぎ |
|
店内で席に着き、お茶を飲んで世間話をしていると、来ました来ました!蓋を開けるといい香りが「もわん」と鼻をくすぐります。 早速暖かいうちにいただくとしましょう。(^^) ここのうなぎは油が少なめでサッパリしているので、油っこい食べ物が苦手な私でも全く問題なく食べる事ができました。皮はパリパリしていて香ばしく、文字通りあっという間に完食です。
これに漬物、お吸い物まで付いて¥1,400。これと同じ内容を都内で注文した日にはいくらぐらいするんでしょうね・・・。(汗)
| |
ゴールスプリントも飯も速いぜ | |
食べている途中で、「みんなが食べてるトコも撮っとこう」と思って背後のテーブルにカメラを向けると・・・あれ? kazu1126さんがこっちに向けている重箱・・・カラッポやん!
早っ!
|
|
おなかへった | |
食べ終わってからの帰り道、コンビニで水を補給する事にしたんですが、入り口のマットに何やら白いものがポタポタ落ちた形跡が。 もしやと思って上を見るとツバメの巣がありました。だいぶ大きくなった子ツバメが親を待って口を開けていましたが、その下でカメラを取り出し、
いいか |
|
集合写真 | |
山田休憩所に到着、ここの丘を使って集合写真を撮る事にしました。
毎度の事ながら、マシンを立てるのが結構大変だったりします。(^^;
|
|
|
景品争奪戦 |
帰り際に立ち寄った「山田休憩所」で、休憩がてら「ジャンケン大会」を。 こういったイベントの際、 あなじて管理人の、で〜るさんが景品を用意してくれているので、それを巡ってジャンケン大会が行われるワケですな。ルールは単純で全員一斉に幹事の霞霧さんと勝負、勝った人から順に好きな景品を選ぶというもの。
下の写真はkazu1126さん。景品のステッカーを手にニッコリ。
| |
風車の前で | |
更に走って、「佐倉ふるさと広場」で風車をバックに集合写真を。 三脚を持ってきていなかったので、ウェストポーチの上にカメラを乗せてタイマーを仕掛けて撮影となりました。 以前のOFF会では、みんなの所に駆け戻る途中で靴がスッポ抜けちゃったりしましたが今回は無事に写真に収まる事ができました。(^^ゞ
撮影後は、雲も濃くなって来たのでそそくさと出発です。
| |
待ち伏せ撮影・その1 | |
ノンビリと走っていると、突如として横を霞霧さんが抜いて行きました。そう言えばこの先に以前撮影を行った場所が・・・。橋のたもとが高くなっていて、走って来るメンバーを撮影するのに最適な場所なんですな。恐らく霞霧さんも撮影用に先行するつもりなんでしょう。一緒に付いて行く事にしました。(^^) 橋のたもとにたどり着いて撮影準備をしていると、準備が整わないうちに先頭集団(rikkyさんとLEGACYさん)がやって来ました。
うわったった! とか言ってる間に通過してしまったので、後続メンバーだけでも撮ろうと、大急ぎでカメラを準備して待ち構えていると、第2グループがやって来ました。 先頭から順に
| |
頑張れ頑張れ(^^) | |
続いて霞霧さんがやって来ました。到着後、霞霧さんもカメラを取り出して後続メンバーを待ち構えます。
| |
いぇ〜い | |
しばらくすると何やら賑やかな声が聞こえて来ます。見ているうちに
| |
この後、『道の駅・やちよ』まで戻ってアイスを食べた後に解散となりました。季節限定モノとして、今回は「桃ソフト」が売られていたので購入。程よく疲れたのもあって、おいしく食べられました。アイス食べるもの久しぶりです。(^^) 当初は天気が心配でしたが、後半は晴れ間も出て来て気分良く走る事が出来ました。 もともとは「何かおいしいものを食べに行きたいねぇ」等といった世間話から持ち上がった企画でしたが、今後も色々な食べ物をネタに新規開拓していきたい分野です。 レースではないので、動機が不純(笑)でもみんなでワイワイ楽しく走れるので、これも自転車の楽しみ方の1つかな、と。 |