佐渡ヶ島一周(5/5) |
いよいよ今日で旅行も最終日。天気が良ければサイクリングコースを走る予定でいましたが、前日まで雨が降っていたので路面が濡れており、サイクリングロードを走るのは中止にして車で移動する事にしました。
| |
リベンジ完了 | |
やって来たのは宿から少し離れた「一ノ瀬園地」。ここは水芭蕉の群生地として有名で、多くの人が訪れるようです。 前回ここに来た時は時間がなく、水芭蕉も見れずに引き返すハメになっていました。しかも入り口で売られているソフトクリームまで食べ忘れる有様だったので、今年は「ソフトクリーム」と「水芭蕉」の2つを目的にやって来たんです。
まずは入り口で売られているソフトクリームを購入。胡麻の風味がよく効いた、おいしいアイスでした。
| |
水芭蕉を探して | |
その後は園内の歩道を通って水芭蕉の群生地へと向かいます。ずっと曇っていましたが、歩き出してしばらくすると晴れ始め、汗ばむくらいになって来ました。
上着を脱いで歩きつづけると、果たして目の前に水芭蕉が見えて来ました。やっぱりこういった所には木の散策路が似合います。(^^)
| |
ついに対面
|
|
これが、以前見る事ができなかった水芭蕉。大きな株からいくつも茎が伸びて大きな花を咲かせています。これが見渡す限りの地表を埋めているのは中々に圧巻ですね。 その中を細い渓流が流れているので、非常に絵になります。 ただ、この時期の特徴でしょうか、陽射しは意外に強くて汗ばむくらいなんですが、時折吹いて来る風は冷たいです。寒暖の差が大きいので、やはり薄手ではあっても上に羽織るものは必要かと思います。
途中で鴨の夫婦を見たりしながら戻って来ると、後は帰るだけです。途中で「ル・コパン」が移転しているという道の駅に立ち寄る事にして、出発です。
| |
道の駅「風穴の里」
|
|
途中で立ち寄った道の駅「風穴の里」。道路をはさんで本館と別館に分かれていて、我々のお目当ては別館に入っているパン屋さん。 写真は道路脇に咲いていた水仙などが綺麗だったので撮影してみたもの。普通に撮ると道路やガードレールのワイヤー、電線などが写ってしまうので、1段下がったところから山を背景に見上げるような構図で撮ってみました。
水仙の向こうにガードレールのワイヤーが少し写ってしまっているのが残念ですが・・・。
| |
あった(^o^) | |
おぉ、確かにありました。しばらく来ないうちに、ここに移転してたんですね。早速店内に入ってパンを買うとしましょう(^^)
| |
これを食べたかった | |
ここで買おうと決めていた「林檎のパイ包み焼き」。実はこれ、以前に家族と一緒に乗鞍に来た折に購入していたんですが、自分が味見をする前に家族に渡してしまったので 買った本人が食べてない
というマヌケ状態になってまして、以来、「次こそわぁぁぁ」と無念の日々を送っておりました。いざ購入すると、相変わらずの重量感。手にズッシリ来ます。折角なので、店の外のベンチで食べる事にしました。
| |
うま〜い! | |
これが中身。リンゴがタップリ入っているのはもちろん、レーズンや胡桃、アーモンドスライスなどがいっぱい入ってます。 女性であれば、これだけでお腹いっぱいになっちゃうかも知れませんね。 食べ終えたら少し周囲の写真を撮ったりフラ付いたりした後、いよいよ車に乗り込んで我が家を目指します。高速道路をひた走り、途中の府中本町駅前で降ろしてもらって、ここでまろーんとお別れです。 駅前で輪行袋にマシンを入れ、荷物を担いで電車に乗り込み、電車に揺られて1時間少々。ようやく我が家にご帰還です。 荷物を降ろしてからマシンの簡単な掃除と整備をしてから風呂に直行。湯船に浸かるとホッとします。天然温泉でも露天でもないけど、自分の家の風呂ってやっぱり落ち着きますね。 今回は今までにない長期の旅行になりました。こんなに長期の行程になったのは、国内旅行では初めてです。しかも1/4ぐらいは自分の脚ですから、物凄い充実感と達成感でした。 しかし、一人だったらまた違う旅になってたでしょうね。気の合った仲間と一緒だったからこその楽しさを味わう事ができたし、大変だった登り坂でもお互いに頑張れたと思います。 何よりも、運転手も勤めてくれたまろーんに改めてお礼を言いたいです。m(_ _)m 購入して間もない不慣れなSPDペダルで、いきなりの100km越え、しかも上り下りの激しいコースでしたが途中で投げ出さずによく完走してくれました。
よく頑張った!(誉)
|
【目 次】 【その1】 【その2】 【その3】 【その4】 【その5】 |