佐渡ヶ島一周(3/5) |
いよいよ3日目の5/5、こどもの日ですね。とか言いながら我々も中身が子供のまんま成長してないとかいう考えが頭をよぎりますが、「今日も走るぜイェ〜」と能天気な二人。
今日のコースは島の北側を左回りに半周です。左回りにした理由は単純で、前半は東海岸を、後半は西海岸を通るようにして、少しでも日を浴びていられるようにしようと。
| |||
出発準備 | |||
【現在時刻 6:07】 宿の近くにあるコンビニでボトルに水を補給、ついでに道中で必要になると思われる補給食も購入します。1日目と違って今日は上り下りが多いコースなので走破にも時間がかかると思われ、途中で昼食を食べに店に入る余裕がないかも知れません。 準備が終わったら、まずは両津港に向かい、そこから北端の二ッ亀を目指して走り出します。
| |||
![]() |
桜並木と菜の花畑 | ||
【現在位置 地図上@】
二ッ亀に向かう途中の藻浦で見かけた桜並木と菜の花畑。目の保養をしながら通過しましたが、あまりに綺麗だったので、まろーんには先行してもらい、自分は引き返して撮影しました。
| |||
大野亀到着
|
|||
【現在時刻 8:43】【現在位置 地図上A】 この辺りは道路も綺麗なうえ景色もよいので、周囲の景色を楽しみながら走る事ができます。よくガイドブックに掲載されている橙色の花(カンゾウ)はこの付近で撮られているようですね。我々が行ったのが5月、カンゾウの最盛期は6月なので残念ながら花を見る事はできませんでした。 この先から大野亀の巨岩に向かって下って行きますが、かなり急な下りなのに加えてヘアピンコーナーが続くので十分に注意して下っていかないといけません。そして何個目のコーナーだったでしょうか、ふと周囲の風景に目をやってから次のコーナーへ・・・。
あれ? コーナー入り口での減速が不十分だったんでしょうか、眼前のガードレールがぐんぐん近付いて来ます。しかし既にこちらは車体を右に倒して旋回中、とても急ブレーキなんてかけられる状態じゃありません。
やべぇ! これ以上後輪のブレーキを効かせたら車体が右を向いて、後輪からガードレールに叩きつけられそうです。前輪のブレーキも(滑り出さない程度に)効かせつつ、後輪のブレーキを抜いた途端、
大失敗
−ここでBGM− そのまま今度は前転です。やった瞬間の事は覚えていないのでどうやって落車したのかはよくわかりません。運良くペダルのリリースはできていたようで、転がるのは人間だけで済みました。 何はともあれ、マシンが心配だったので抱き起こして調べます。右側STIレバーが大きく内側に曲がっていたので直し、他に損傷個所はないかと調べましたが、前輪・後輪・サドル・ブレーキ、どうやらなんともないようです。念のためにブレーキの動作チェックを行ってから再出発。今まで以上に気を付けて下って行きます。
ア痛タタタタタ・・・
| |||
![]() |
ヒルクライム祭り | ||
![]() |
|||
【現在位置 地図上B】 標高のある海辺の道路をゆるゆると登りながら景色を楽しんでいると、ヘアピンコーナーが見えてきました。コーナーを折り返したその先は・・・ 何ですかコレ(涙) ここまで「さぁ登りやがれ」な場所も珍しいので、一旦停まって写真を。折り返し点の縁石に立っているのがまろーんですが、二人とももう「笑うしかないねぇ」状態。(笑)
しばらく写真を撮りながら休憩ののち、また登り始めます。
| |||
ムネンアトヲタノム | |||
宿まであと少し・・・という所で、まろーんの後輪がまたパンクしました。調べたんですが、タイヤから何かが貫通したような形跡はなく、内側のチューブだけに穴が開いています。タイヤが段差を乗り越えたショックでパンクした場合などはこのように内側だけがパンクする事もありますが、それよりもありそうなのは前回パンク修理を行った際に道端の小さな枝などがタイヤ内側に入ってしまった、という奴ですな。 細かい詮索はこの際いいとして、まずは修理です。予備のチューブと交換する事も考えましたが、宿まではあと数100mほどだし、今回の旅ではもう自転車で走る事がないのでパッチを当てるだけにしました。で、自宅に戻ったらチューブを交換、という段取りです。 で、修理現場になっているのが国道沿いにあるお菓子屋さんですが、ここが沢根団子を売っている、本舗みたいなトコなんですね。ついでなので、ここで今夜のおやつ代わりに食べようと、沢根団子を1箱買い込んで宿に向かいます。
宿に着いたら、まろーんに先に部屋に荷物を置いてもらい、その間に私は薬局に走ります。落車した際に腰を打ったらしく、少し痛みが出て来たので湿布を当てておこうかな、と。
| |||
被弾、大破 | |||
部屋に戻ってウェストポーチを外し、腰を伸ばしながら中身を整理していると・・・うを!
エアゲージが ウェストポーチを背中側にして走っていたので、腰から落車した際にポーチがクッションになってくれていたようですが、たまたまこいつが貧乏籤を引いたという事でしょうか。他に壊れた物はないかと調べましたが、空気入れ、カメラ等、どれも大丈夫なようです。 しかし、派手にやったなぁ・・・。(汗) ※後日談 帰宅後に病院で診察してもらったところ、腰の部分の背骨から水平方向に伸びている「横突起」のうち2本にヒビが入っている事がわかりました。折れてはいないようですが・・・。
で、現在は鎮痛薬とコルセットの厄介になってます。 | |||
島内限定の 正義の味方 |
|||
長手岬の土産物屋さんで見つけ、ツボに来て購入したお菓子。もう名前で腰砕けです。
ですよ、これはもう購入決定です。特に 「離島戦隊」 ってトコが正直と言うか何と言うか、こういうの大好きです。箱の能書きを見ると
もうツボです。完全にツボです。腹を抱えて笑いながら購入したんですが、その時に会計をしてくれた店員さんと話が弾んだのもいい思い出です。この人は元々本土の山形出身だったそうですが、佐渡に旅行に来て気に入り、3度目に佐渡を訪れた時に「佐渡に住もう」と決意、引っ越して来られたそうです。
しばらく話が盛り上がったあと、お礼を述べて帰って来たんですが、何だか和みました。
| |||
にょっきり | |||
宿に帰り着いたのが14時前後。当初の予想よりは早めに戻れたので「晩飯までにはまだ時間があるから、近場でも見て回ろうか」という事になり、まろーんの車で出かける事にしました。 真野御陵、佐和田ダムの桜並木などを見て回ったんですが、その途中でタケノコが生えているのを見つけました。付近には竹が数本生えているだけでしたが、頑張ってます。
子供の頃はこういったものが多い多摩に住んでいたのでよく目にしていましたが、就職してからはすっかり目にする事もなくなっていました。ちょっと嬉しくなって撮影。
| |||
最終日の夕食 | |||
さて、近場を回って宿に戻ると、そろそろ夕食の時間です。TVでニュースなど見ながらノンビリしていると夕食が運ばれて来ました。 実は2日間の夕食のボリュームが凄くて食べ切れないものがあったりして勿体無かったために、昨夜のうちに宿の人に頼んで、量を少なめに作ってもらいました。今夜は今までと異なり、海産物よりは肉が主体の食事になっていますね。うを〜おいしそう!(^o^)
どれもおいしく、最初は「食べ切れるかな?」と心配でしたが見事に完食でした。特にデザートのマンゴーは実をそのままシャーベット状に凍らせてあったんですが、食事が済んでデザートに取り掛かる頃には丁度溶けかけて食べごろになっていました。いやもうホントに旨いです。(^∀^) | |||
ありがとう | |||
1日目に沢崎灯台まで行った時に現地のお婆さんに頂いたミカン。隣は比較用に置いた缶ですが、立派なモンです。(^^)
結局食べるのは自宅に帰ってからになってしまいましたが、酸っぱさも控えめで甘く、汁も多いミカンでした。お婆さん、有難う!うまかったよ〜!!(^o^)
|
【目 次】 【その1】 【その2】 【その3】 【その4】 【その5】 |