佐渡ヶ島一周(2/5) |
明けて5/4、今日は明日の実戦に備えて島の北側のコース下見です。まろーんの車に乗せてもらい、観光しつつコース下見に出発です。(^^) まずは宿から両津方面に進路を取り、妙宣寺に向かいます。 | ||
いい仕事 | ||
途中で見かけた、塗装屋さんの看板。 そう、映画「2001年 宇宙の旅」のイラストを摸写したものですね。この映画のファンの私としては これはぜひとも撮影せねば! | ||
のどかな風景 | ||
・・・で、妙宣寺に到着です。入り口を撮影していたら、ちょうどトラクターが(^^;
| ||
五重塔 | ||
県内唯一の五重塔。JRの広告などで見ていたので、ここはぜひ来たかった場所です。この塔そのものは日光東照宮を模して建てられたそうです。
| ||
|
境内の桜・2連発 | |
大きな門をくぐると、本堂の手前に見事な桜の樹がありました。首都圏では既に桜は終わってしまっていますが、こちらではまだまだ満開状態です。
| ||
お米のアイス | ||
アイスを手に、妙に嬉しそう | ||
妙宣寺前の売店で売っていた「コシヒカリソフトクリーム」。早速購入して味見を。食べてみた感じは普通のアイスですが、ちょっとお米の匂いが感じられる・・・気がします(^^;
何にしろ甘い物が欲しかったので、パクパクと食べます。そう言えばアイス食べるのも随分と久し振りです。
| ||
佐渡百選:No64 | ||
京都の清水寺を模して建立したと伝えられる清水寺(せいすいじ)。漢字だけ見たら同姓同名状態ですな。本尊は千手観世音菩薩で、建物はまさに京都の清水寺のミニチュア版といったところです。 ただ残念な事に建物は老朽化が進んで、手入れもされているとは思えない状態です。実際に中に入ってみた第一印象は「荒れ寺」でした。塗装も剥げ落ちて、腐りかけた柱で辛うじて建物が支えられているといった感じで、このままではそう長く持ちそうにありません。早いトコ修復しないとヤバいかも・・・。(汗)
せっかく綺麗な建物なんですから、できれば修復して末永く保存して頂きたいな、と。
| ||
Nipponia Nippon | ||
続いてやって来たのはトキ保護センター。もう国内の朱鷺は絶滅してしまいましたが、現在このセンターでは中国から送られた朱鷺の保護、繁殖を行っていて、一般人も朱鷺を見ることができます。
| ||
保護ケージ | ||
朱鷺はこのケージの中で飼育されており、狭いながらも飛ぶ事はできるようです。ホントはこんなケージなんか要らないで、野生の朱鷺が空を飛んでいるのが自然なんでしょうが、残念ながら現状では保護しないと現存している朱鷺まで絶滅しかねません。いつかこのケージが不要になる時が来るんでしょうか・・・?
| ||
いかイカ烏賊 | ||
その後コースの下見のために一路、島の北端であるニツ亀に向かい、後は外海府、尖閣湾を経由して海岸沿いを佐渡奉行所へ向かいますが、やはり岬の部分などを始めとして結構な上り下りがあります。 尖閣湾で軽く食事にしましたが、私は乗り物に弱いのをすっかり忘れてました。久し振りに車に乗ったうえに曲がりくねった道路を延々と走るうちに、ええと、何て言いますか。
胃の辺りがこう、 | ||
今度は間に合った | ||
【現在時刻 16:00】
去年は到着が遅れて入れなかった佐渡奉行所。今回は何とか間に合いました。早速入り口で料金を払って見学にかかります。
| ||
奉行所内部 | ||
中に入ると、入り口から係の人が付き添って要所要所で解説をしてくれます。
| ||
使用不可 | ||
館内にあった「当時のトイレ」らしきもの。奥の壁には張り紙がしてあり、そこには以下のように書かれています。
| ||
| 挙動不審者 | |
今回の旅は、まさにこの写真を撮るためだったと言っても嘘ではありません。まろーんはこの写真の為に、
わざわざ唐草模様の風呂敷まで 丸いサングラスのせいでしょうか、見るからに怪しいです。盗っ人のようにも見えますし、モグラのようにも見えたりもします。撮影があらかた澄んだところで、後方から「後続の見物グループ」の気配がして来たので慌てて荷物をまとめて逃げ去るべく
うろたえる二人 | ||
掘ったら鉛が出て来た | ||
平成7年に敷地内から出土した鉛の板。全部で172枚も出て来たそうで、1枚の重さが約40kgもあります。過去の記録で行方不明扱いとなっていたものだそうです。
この鉛の使い道はと言うと、金や銀の精錬だそうです。金銀を含んだ砂と鉛を混ぜて加熱する事で鉛との合金を作ってから冷却すると不純物が分離され、その後で合金を灰の中で加熱すると、今度は鉛だけが灰に付着して分離され、金や銀が精製される仕掛けだとか。
| ||
当時の様子 | ||
同じ敷地内に当時の精製設備などを再現した資料館があり、そこでは当時の様子を見学する事ができます。
| ||
食べ切れるか? | ||
その後宿に戻ってしばらくして夕食となりました。ここの旅館は食事の質、量ともに素晴らしく、それが再度訪れた理由にもなっています。しかし量が多いですな(^^;
食事の後、「走りきれるかどうか」で悩んでいたまろーんが一大決心を。 せっかくだから走ってみる
との事。
|
【目 次】 【その1】 【その2】 【その3】 【その4】 【その5】 |