ブルベ 400km (BRM413) 試走 |
2013年3月23日 |
■たまには走らないとね■ 3月に入って、あちらこちらで梅や桜が咲きだした頃、私の頭の中にモヤモヤと悩みが湧き上がっておりました。ここのところ休日に用事が入ったり天候が思わしくなかったりと理由は色々とあるものの、要は走り込みが全然出来ておらんという事ですな。 ど〜しよ〜(悩) かと言って当日まで何の練習もせずに居るというのは、まったくもってよろしくない。何の準備もせずに楽々と完走できるのであれば苦労せんわい、と頭を抱える日々。心配で心配で仕事も手に付きません。(こらっ!) 考えたものの「試走するしかなかろ〜」という結論に落ち着いたので直近の週末を使って走りに行く事にして、それでは自転車仲間の霞霧さんも誘ってみるか。霞霧さんも今回の400kmに参加するから「海鮮」をエサに誘ってみよう・・・。 さっそく霞霧さんにお誘いメールを発射してみると、快諾の返事をいただいたのでゴソゴソと準備を進めて週末を迎え、いざ出発!
◆写真をクリックすると拡大表示します◆ さて、いよいよ当日。霞霧さんの車に乗せていただいてやって来たのはJR安食駅前。今回はここから成田を経由して九十九里の海岸線を走り、銚子を回って利根川沿いに戻って来るという約160kmの練習走行になります。 写真はスタート後に立ち寄った「ふれあいプラザさかえ」。今年の銚子センチュリーライドはここがスタート地点との事です。もっとも今回はエントリーできなかったので参加できませんが・・・。
写真手前は霞霧さん。そして埴輪の横で、同じポーズを取っている馬鹿者が1名。
やがて銚子が近付くと上り坂が増え始め、ちょっとしたヒルクライム気分。 この辺りは開けているうえに海風が強いからでしょうか、風力発電機が沢山設置されています。そう言えば三浦半島も風力発電機が建ってたなぁ。海辺は風力発電に向いてるのかな? それにしても、途中の水田でウシガエルの群れが鳴き始めていたのには驚きました。もう冬眠から覚めて大合唱してるんですよ。おぃおぃ、まだ冬眠してなさいって(笑)
岬の先っぽですから、こりゃ〜眺めが良さそうだ! 寄りましょう行きましょう!(^^)
太平洋側の海上に何やら突き出しているので「何じゃろ?」と見てみると・・・。でっかい風力発電機が海上にニョッキリと(^^; これは東京電力とNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が協力して建設したもので、北九州沖に設置されたシステムと共に国内初の洋上風力発電システムだそうです。右側の風車が発電システムで、左側が洋上風観測タワー。
「ヒゲタ醤油」と「ヤマサ醤油」のプレートが貼られていました。他に何か無いのか(笑)
以前イベントに参加した折、他の参加者の自転車が何台も店の前に停めてあったのを見たらしく、「旨い店なんじゃなかろ〜か?」と気になっていたそうです。 やがて到着したのは海辺の 「鮪蔵」 さん。妙に見覚えがあるお店だと思ったら、偶然にも2005年に 「銚子で魚食べたい!」 と題して走った折に立ち寄っていたお店でした。あれから8年も経つのか・・・懐かしいなぁ。残念ながら営業時間外だったので食事はできませんでしたが、お店の大将から5月に入ると鮪の兜焼きもできるとの情報をいただきました。これはいいお話をいただいたぞぅ(^∀^)
これが「あじやま丼」か!文字通りアジの山だ(笑) こりゃ〜食べごたえがありそうですね。さっそく醤油ぶっかけて食べるとしましょう。 新鮮な鯵に生姜醤油を混ぜ込んで、熱々の御飯と一緒にかっ込むと旨い旨い!向かい風の中を頑張って走った甲斐があるってモンですよ。
こいつに山葵醤油かけて食べたら激ウマでしょお〜。(^ρ^)
身もプリプリで大きく、味付けも控えめなので貝の旨味そのものを味わう事ができますね。あまりの旨さに貝殻に残ったスープまで残さず飲み干して完食! いや〜やっぱり魚介類は海辺に限りますね。(^−^)b
海鮮パワーで
途中、真っ暗な利根川沿いで放牧中の牛の群れに遭遇した時はチビりかけましたが(笑) 真っ暗な河川敷を走ってる時に、自分のすぐ横5mと離れていないところで真っ黒なデカい牛が草食ってたらビビリますがな(´д`;
この後は博多ラーメンをガッツリ食べてから帰宅、爆睡コースとなりました。やっぱり博多ラーメンは細麺固めが良いですな〜。
★今回のオチ★
【今回の全行程】
【全工程の断面図】
行程の地図と断面図はWebサービスの
ルートラボ
|