銚子までdoor to door |
2011年09月11日 |
■銚子まで、旨いもん食べに行こ〜よ■ 10月に開催される「メディオフォンド八ヶ岳」に向けて足慣らしをするべく、 「ALBATROSS」 の 「きんちゃん」さん のリハビリも兼ねて規格されたロングライドOFFに参加させていただきましたので、その様子をお届けします。
【写真をクリックすると拡大表示します】
ある日、きんちゃんさんから携帯にメールが届いたので見てみると、「利根川沿いを走って銚子まで行かないかい?」というお招きでした。参加予定のメンバーは烹炊長こと「一ちゃん」さん、チームいちのヒルクライムジャンキーである「イチロー」さん、そして「きんちゃん」さんと私の4名との事でしたが、幸い週末には予定が無かったので参加させていただく事にして準備を進めます。
毎回恒例となった出発前の写真を撮ったら一目散に柏駅を目指します。 今回は基本的に自走で往復するつもりでしたが、復路が日没後になるであろう事と、最近日没後に気温が急低下する日がある事から、念の為にサドルバッグ内に上半身分だけ着替えを仕込みました。気温が下がった場合、汗ビッショリのままで走ったら風邪をひきそうな気がしたので・・・。 本来ならばレーパンも予備を持ちたかったんですが、残念ながらレーパンは予備を持っていませんので、そもそも無理(^^; そして現地到着が遅れるなどの事情で復路が辛くなる場合を考えて、念の為サドルバッグには輪行袋を忍ばせます。
・・・だって日曜だよ?
イチローさんは久々に走ったので、脚の調子が思わしくないようですね。少し辛そう・・・。
平地だけでなくヒルクライムにも威力を発揮しそうです。
街中をしばらく走ると利根川にぶつかり、そこから先は利根川沿いに東へ進んで銚子を目指します。 やや向かい風ではありますが、江戸川ほどではないようで終始快調に進む一行。 迷彩塗装の軽トラ達 ・・・ここはサバゲー会場か何かですか?(^−^;
■珍道中の始まり■
MTBならばともかく、我々の車体には厳しい路面状況・・・つ〜か無理! 滑り易い土手の斜面に加えて、全員クリート付きのシューズを履いているので歩きにくいったらありゃしません。 それでも数10km先で待っているであろう海の幸を心の支えに、我々は進むのですよ。うはははは。
ええ、シッカリと降られましたともさ。(涙) しばらく進んで、滑川駅近辺にさしかかった頃でしょうか、ここまでに何回か攣っていたイチローさんの両脚が遂に限界を迎えました。 地面に横になっていても勝手に痙攣している脚の筋肉は、傍目にも痛そう! マッサージしてみたり姿勢を変えてみたりとイチローさんが色々やってみますが脚は回復せず、「残念だけど先に行っててくれ・・・」と無念の決断。 さしあたっては最寄り駅からの輪行で帰宅する事になりそうですが、少し休んで様子を見るとの事だったので、我々は先を急ぐ事にします。できる事なら全員でゴールしたかったですが、こればかりは仕方ありません。残念ながら3人での旅路となりました。 おおぉ、頭上の看板に「銚子」の文字が登場するようになりましたよ。徐々に、確実に目的地に近付いているのが実感できる瞬間です。 ただ、一緒に「あと○○km」なんて書かれていると、その数字を見て心が折れちゃったり砕けちゃったり腐っちゃったりしますが・・・。(腐るのか!)
「あ〜、境目に居るんだな〜」と実感してみたり。
さて、休憩が済んだらまたサドルに跨って前進前進(^^)
これだけ見れば 「千葉県サイコー!」 とか叫びたくなるかも知れません。 何じゃ〜この段差は(滝汗) いきなり、スッパリと切り落としたような絶壁ぶり。しかも落差が40cmぐらいはありそうな・・・いや、これ落ちるって。危ないって。(汗) ここを通る自転車乗りに落っこち系のコントでもやらせる気なんでしょ〜か?
ここでしばらく休憩しましたが、やにわにきんちゃんさんの携帯が鳴り出します。何やら会話をしていましたが、電話を切った後のきんちゃんさんが驚いた様子で 「頑張って追ってみるって(゚д゚)」 と会話の内容を教えてくれました。どうやらイチローさんからの電話だったようで、「せっかく来たんだから頑張って銚子まで行ってみたい」との事。普通の人間だったら心が折れて最寄り駅から電車に乗っているトコロですが、タフだなぁ・・・。
途中、銚子に近付いた事で元気になったんでしょうか、いきなり猛加速に入る一ちゃんさん。大きな背中が見る見るうちに小さくなって行きます。 写真を撮るべく後を追いますが、撮った後で背後をみると、そこにいるハズのきんちゃんさんの姿がありません。見れば遥か後方に、ぽつねんと自転車乗りの姿が。 むぅ、どうしたらよかろう? とりあえずは前方の一ちゃんさんを見失わずに、後方のきんちゃんさんを振り切ってしまわない位置という事で、両者の真ん中あたりに位置取りをしますが・・・うわ何だろうこの中途半端なポジション(笑)
■海に出た!■
前方を走っているきんちゃんさんの向こうに見えているのが犬吠崎。そこに「にょっきり」建っているのが、きっと犬吠崎灯台でしょう。こうやってゴール地点が目に見えて来ると元気が出て来ますね。あとひと息ですから、頑張って行きましょう! 海をバックにガッツポーズを決めている一ちゃんさんも嬉しそうです。まさに「俺やったよ!ここまで来たよ!」といった感じですなぁ。 今回の目的地は灯台ではなく、あらかじめ一ちゃんさんが調べておいて下さった立ち寄り湯で、素晴らしい事に海に面したホテルでした。海を見ながらひとっ風呂浴びてサッパリしようというワケですな。
立ち寄ったのは「グランドホテル磯屋」さん。
ガラッと脱衣所に入ってスポポーンと脱いで、肩にスパーンとタオルを引っ掛けつつ浴場に突撃する 汗臭い野郎3人。 ちょっと写真が暗くて申し訳ないですが、見回りの方に許可をいただいて浴場内からの眺めを撮影してみましたよ。海側の壁は大きな窓になっていて、そこから太平洋を一望できるようになっていました。 換気用に窓が開けられていたので、そこから岸に打ち寄せる波の音が浴場内にも入って来ます。こりゃ〜イイですね。ノンビリと湯に浸かりながら波の音を聞くというのは気分がほぐれます。 ほぐれすぎて湯にプカプカ漂っちゃいましたよ私。(´∀`) 「クラゲか?」とか言われそうですが、実際のところ「水死体」かと(笑)
■満身創痍での到着■
「脚を騙し騙し来た」との事で、お疲れ様・・・。それにしても攣りまくった脚でここまで来られたのは文句無しに素晴らしいと思います。一ちゃんさんは一足先に駅まで行っているとの事だったので、我々も合流するべく駅に向かう事にしました。 ※写真左がイチローさん。右はきんちゃんさん。
奥多摩方面もそうですが、こういう風景には虫の声が似合います。(^^)
適度に古びた木造の駅舎もいいですが、こういった建物も捨てがたいですな。 背後のヤシ(ソテツかな?)と青い空の組み合わせがいかにも夏、という感じですねぇ。
我々の格好を見て自転車乗りだとわかったんでしょうか、「自転車を積まれますか?」と聞かれたのでその旨答えると、最後尾に居ればドアの開閉が少ないので便利だと教えてくれました。こういった心遣いが心に沁みますね。有り難い事です。 せっかくなので許可をいただいて切符売り場のカウンターを撮影させていただきました。木造の落ち着いた雰囲気ですねぇ(^−^)
自動改札導入前の改札を知る者にとっては懐かしい、駅員さんが中に入って切符に鋏を入れるタイプのものですね。乗客を待つ駅員さんが手に持った鋏をチャキチャキ鳴らしていたのも、今では懐かしい記憶です。 やがて列車の到着時刻となり改札を通りましたが、残念ながら鋏は入れないようです。久し振りの「昔の改札」の感じを楽しみながらホームに出ると、正面にはコンビニが見えました。 おおぉ、あれは去年のブルベ BRM313の折り返し地点チェックポイント ではないですか。懐かしいなぁ。 あの頃は、休憩しながら眺めていた電車に自分が乗る日が来るとは夢にも思いませんでしたが、今ではこうして逆に電車の側から当時の自分が居た場所を眺めています。
ゴソゴソと輪行袋を小脇に抱えて男4人が乗り込んだら、出発進行! 我々はここから一路銚子駅に向かい、そこで晩飯打ち上げを行おうという筋書きですが、そこまでの数駅はノンビリと鈍行列車の旅を楽しむとしましょう。 車内のお客さんの数は多くもなく少なくもなく。ちょうどほぼ全員がシートに座れている状態で、列車の心地よい振動とカタコトいう走行音、そして時折聞こえる踏切の音。それだけです。時間がゆっくり流れている感じがしますね〜。時刻は折りしも夕刻で、窓からは傾きかけた夕日が差し込んで、これまたいい具合ですよ。
■この為に走った■
それでは、と運転手さんがゴム紐を取り出して蓋を半開き状態で固定してくれました。ちょっとサドルが顔を出してるけど大丈夫だ!(笑)ちょっと東南アジアっぽい無理矢理さですけど応急処置としてはこれ以上のものは望めないでしょう。運転手さんの機転に感謝しつつ、お店に向かいます。
やって来たのは一ちゃんさんの綿密かつパーフェクトな事前調査により選び出された「鈴女」(すずめ)さん。 道路を挟んだ向こうには港が広がっているという立地条件がいかにも海辺の町といった風情ですな。それでは早速突撃するとしましょう。 一度やってみたかったんです。うはははは(^^; それにしても普段お目にかかれない、おいしそうなメニューが並んでいます。え〜と、どれにしましょうかね? 最初にやって来たのは刺身の盛り合わせとメカジキのフライですが、最初に注文した時に店員さんが 「メカジキのフライ」 を店内の用語なんでしょうか、省略して 「メカフライですね〜?」 と復唱した時に 「メカゴジラ」 と同じ雰囲気を想像して笑ってしまいましたが、これがまた旨いです!刺身も貝類が豊富で、貝類が好きな私としては大歓迎。わさび醤油をつけて口に運ぶともうたまりません。 幸せ (´∀`) その後も蛸の天ぷら(何故か塩味の効いたソース味)や押し寿司、鯵のなめろうといった珍味をいただき、すっかり盛り上がってしまいました。(^^ヾ
こちらはどうしようかな・・・と調べてみると、19時40分発の各駅停車があるようなので、これに乗って千葉駅で快速に乗り換えるというルートで帰ることにします。2時間少々の旅ですが、ここからなら座って行けるでしょうからノンビリと帰る事にしましょう。(^^) この後はまったりと各駅停車の旅となりましたとさ。
| |||||||||
今回は普段と異なり内陸を通っての房総行きとなりましたが、全員の一致した感想は「風景が変わらないと精神的に疲れるのぅ」というものでした。つまり走っても走っても風景がほとんど変わらず、目的地に向かって前進しているという実感があまり湧かないんですね。 唯一それを知る術が不定期に現れる頭上の看板のみとなれば、確かに疲れますね(^^; GPSを見ながらであれば現在どのあたりに居るのか、残っている旅程はどのくらいなのかがわかりますが、これがなければ一層疲れる事でしょう。そういえば以前、GPSを装備する前は地図を担いで走っていましたが、やはり見慣れぬ土地では「自分がどこに居るのか?」「正しく目的地に向かっているのか?」という不安は常に付きまといました。 ことに単独での走行となれば、寂しくて不安な事といったらありませんでした(笑) 今こうして一緒に走ってくれる仲間がいる事には本当に感謝しています。 今日は皆さん、お疲れ様でした。また一緒に走りましょう!(^^)
【今回の全行程】
【全工程の断面図】
行程の地図と断面図はWebサービスの
ルートラボ
本日の成果
|