いざ行かん夏の海へ |
2011年08月12日 |
■久し振りの夏休み■ ここ何年も、8月中に夏休みを取る事ができずに実質「秋休み」となっていましたが、今年になってようやく「真の夏休み」を取る事ができました。(何じゃそりゃ!) 夏といえば海です。本当なら海辺に宿を取って何日か過ごしたいところですが、うっかりして宿の手配も何もしていなかったのに加えて今月は支出が続いたために断念、日帰りツーリングとなりましたとさ。 いや、実は暖かい時期ですし、公園の水道なんかでジャージを選択して干しながら、海辺の防風林の中にマット敷いて野宿なんて方法も考えたんですが、砂を含んだ潮風はマシンに良くなさそうだし虫に刺されまくりそうだし・・・。何よりも今日び、うっかりすると 不審者として逮捕されちゃうかも知れません(汗) とりあえず泊りがけは来年以降に考えるとして、今年は思う存分房総半島を突っ走る事にしました。それではサドルバッグに雨具と工具と、ちょっぴりのお金と、夢と希望とモヤモヤを詰めたら、夏の海に向けていざ出発!
【写真をクリックすると拡大表示します】
■いいな、音をたてるなよ。コッソリやれ■
夜陰に紛れて行動する という不審な行動に出る事にしました。 日が昇る前にカサコソと移動すれば、涼しいうちに移動距離を稼げるであろうというスケベ心を出してみましたが、敵もさるもの、この時期は日の出も早いですから我が方もそれなりの時間に出発する必要があります。 いよいよ準備も整い、出発前にアパートの前で1枚。 何だかいかにもコッソリといった感じが漂いますなぁ(^^;
何しろこんな夜更けも夜更けで周囲は寝静まっていますから、物音をたてないようにひたすらコソ〜リと出発しますが、近所の窓が開く音にビックリしながらとか、必要以上に挙動不審です。 気分はまさに夜逃げ(゚∀゚)
ちょうど道沿いに「すき家」があったので、ここで朝飯を食べて行く事にして店内に突撃すると牛丼+サラダ+味噌汁で朝飯380円。 久し振りに食べたんですが、結構量があるんですね。これは有り難い、とモリモリかき込んで食べ終えると再び国道14号線を南下して行きます。
・・・ありゃ、Windowsの「ブルーバック画面」じゃないか。(^^; 銀行のATMといい、世の中あちこちでWindowsが頑張っているようですが、さすがにコレはマズいだろう(笑) 我が家の近所の不動産屋さんも店頭でタッチパネル式の検索サービスを実施してるんですが、これも良くエラーダイアログ出して死んでるんだよなぁ。まだこういったサービスに用いるにはWindowsは弱いのかな?
電池切れでござる(´・ω・) おかしいなぁ。こうならないように前日に2基ともフル充電したんだが・・・。 しかし、帰宅後に確認したら原因が判明しました。前照灯として使っているGENTOSの「閃」(SG-309)は出力2.02Wとなっており、充電池はリチウムイオン電池で3V、600mAhの記載があります。 ネットでの検索結果を頼りに素人計算してみると、どうやら 1時間点灯できれば御の字 という結果が・・・。_| ̄|○ 次に購入する時は単4ene-loopが使用可能な製品にしとくか。(´・ω・)
工業地帯ですからすぐ隣には煙突が林立して 毒ガス大フィーバー状態 なうえに路面状態は良くありません。写真は五井の交差点近くで撮ったものですが、深さ5cm以上はありそうな大穴がボッコリ開いています。 更に路肩は大きく波打っていたり急に盛り上がっていたりするのが当然の道路なので、知らずに高速走行していると前輪を跳ね上げられて転倒しても不思議はありません。 オマケに道路沿いにはほとんどコンビニが無いですから、ここに来る前に水などの補給を済ませておく事をお勧めします。・・・ここを通らないのが一番の解決策かも(^^;
国道沿いの工場や倉庫に混じって建っている欧風な外観の建物。こういうデザインや雰囲気は大好物なんですが、往路で立ち寄る時には開店時間前、復路に通りがかる時には反対車線なので通過してしまい・・・と今まで入る事ができなかったお店。 もちろん今日も素通りだ!⊃´д`)・゚・ ウワアァァン
付近にワゴン車が停められていて、数人の男の人達が何か収穫している雰囲気ですね。何だろう? ちょっと見てみるか・・・。
インゲンマメ並みの大きさです(^^;
■いよいよ鹿野山へ■
エッサホイサ(古っ!)と山道を登っていると、何だか段々と路面が怪しくなって来ました。(^^; 竹林などのお陰で陽射しが遮られて涼しいのはいいんですが、ちょっとスポーツ車のホイールにはキビシイ感じの路面だなぁ、こりゃ。 どうりで今までのブルベでもこのコースを通った事がないハズだ。運が悪けりゃ 「パンク祭り絶賛開催中」 なんて事にもなりかねませんな。 オマケにこの辺り一帯は酪農家が多いのか、途中で何箇所か牛舎らしきものの横を通過しました。や、やはりこの系統の臭いはキッツイ・・・。(>_<)
時折自動車が通過して行く以外には虫の声と風が枝葉を揺らす音だけが聞こえる、大自然真っ只中ですよ。 「ぶぃ〜ん」と重低音の羽音が聞こえたので見てみると、3cmぐらいはありそうな丸々としたクマバチが真っ黒いお腹を陽射しに輝かせながらせっせと花粉集めに精を出していました。 ハナバチ系特有の黄色いモコモコ胸毛(笑)がラブリーですなぁ。 帰宅してから、ふとクマバチについて調べてみたところ、意外な記述を見つけました。ハナバチの仲間はズングリむっくりした体型なのに加えて、体格に対して翅が小さめなんだそうな。 言われて見れば確かにそうだなぁ・・・と読み進めてみると、なんと従来はその体格と翅の関係から「彼らは航空力学的に飛べないハズなのに、どうして飛べるんだ!?」と科学者がアタマを抱えていたようです。しまいには、 「彼らは、飛べると信じているから飛べるのだ」 とまで言われていたんだそうですが(何と言うやけっぱち)、現在では流体力学なども取り入れた計算の結果、飛べるという事がわかっているのだそうです。それにしても蜂の行動1つ取っても解明は難しいものですね。 しかし、少し調べてみましたが件の「航空力学的に飛べない」と発言したとされる某教授が誰なのか、といった事が書かれたサイトを発見する事はできませんでした。検索をかけると一様に「ある航空力学を研究している教授が・・・」という文章を記載したサイトは大量に見つかりますが、肝心の教授に関してはとんと見つからないんです。 もしかして、都市伝説か何かなのかな?
■この道は、いつか来た道■
以前にも来た事のある、見覚えのある場所だなぁと思っていたら思い出しましたよ。昨年に開催されたブルベ BRM515 で通った場所です。この時は完走はしたものの制限時間を超過してしまって、残念ながらDNFとなってしまっていました。 あの時は霞霧さんと2人揃ってヨレヨレだったなぁ(笑)
標高500mに満たないとはいえ眼下に山々が広がっているというのは、なかなかの眺めです。唯一残念なのは、山々の間に見え隠れするゴルフ場のコースなんだよなぁ。 千葉県って・・・。_| ̄|○
我ながら、よく登ったもんだと妙に感心しつつ下るのでありました。 下った先は西粟倉の郵便局ですが、ここは前述のブルベ終盤で鹿野山への登りに入る前に仮眠を取った場所です。明け方の誰も居ない時間帯だったとはいえ、郵便局の前に成人男性2名がくたばっている姿はさぞかし怪しかったのではないかと(^^;
何しろご覧の通り周囲を木々に覆われた山道なので、こういった看板でもなければ自分がどこを走っているのやら(^^; 今でこそGPSのお陰で現在位置や進行方向がリアルタイムで分かるようになってはいますが、当初は地図だけを頼りに走っていたのでこういった場所を走っている時は不安で不安でたまりませんでした。 愛宕山付近を通過した際にY字路の分岐に行き当たりましたが、ここも見覚えの有る場所だなぁ・・・と記憶をたぐってみると、ここも前述のブルベで通った場所でした。シークレットポイントという、参加者に事前に知らされていない「隠れチェックポイント」のような場所で、ここで休憩して飲み物を振舞っていただいたのを覚えています。 そこで思い出したのが、ソフトクリームでした。当時、休憩を終えて出発しようとしたところ、コース外の道から合流して来た参加者の方々がいて、それを見たスタッフの方が近くに牧場があるという事と、おそらくあの人達は牧場に立ち寄ってソフトクリームを食べて来たのであろうという事を教えてくれたんです。 その時の我々は時間的な余裕が無かったので牧場に立ち寄ることなく出発しましたが、今日は幸いにも制限時間が無いも同然です。しかも良い事に、あの人達がやって来たのは私の進行方向・・・行かずばなんめぇ! ■1年前の無念(笑)を晴らす■
違う施設だったかと思い、走り出してからふと横を見ると敷地のはずれに小屋が建っていて看板には「ソフトクリーム」の文字が! そこか!
そしてこれがソフトクリーム。1つ300円です。 ん〜、んまい(^−^) もしかしたら、ここの牛乳で作ってるのかな?店内のメニューを見ると、「じねんじょ丼」などの「ムラムラ来るメニュー」が並んでいますが、ここで食べたら白浜で海鮮が食べられません。(人によっては両方食うという選択肢もありますが・・・) 残念ながら今回はソフトクリームだけにして小屋を出ます。 帰宅してから調べてみると、ここの「じねんじょ丼」は結構美味しくて有名らしく、高評価の口コミも見受けられました。次に来た時はぜひ食べてみたいな・・・。(^−^)
こういう単線は、いかにも地方の路線といった風情ですねぇ。 ず〜っと遠くまで延びている線路・・・エエのぅ(^・^)
ここから北上すれば「ローズマリー公園」、そして銚子に達する事ができますが今回の目的地は白浜ですから進行方向が真逆。まずは旨い昼飯を目指してズンドコ進みましょう! それにしても緑が濃いなぁ。まさに夏の色ですね(^^)
あ〜、何泊かして海でノンビリするのもいいなぁ。午前中は付近を走って午後は浜辺で潮騒を聞きながら寝転んで、たまに海に浸かって涼んだりして過ごすというのも悪くありません。 来年の夏休みが今年と同じタイミングで取れたら、考えてみようかなぁ。
さしあたり目に見える目標が出来ましたよ。 あそこまで行けば昼飯だ!(笑)
■3年振りの白浜・野島崎灯台■
まずは石碑の前で記念撮影と行きましょう。
空の青さに灯台の白が良く映えておりますなぁ(^^) 灯台の上には10人ほどの観光客の皆さんがいましたが、何人かはきっとコレを見て笑ってたんだろ〜な〜(笑)
やっぱり「頂上」とか「先っぽ」とか、いい響きだな〜。 と、言う事で「先っぽ行って来ました!」な写真も撮っておきましょう。
その気になればここに座って初日の出を見る事も不可能ではないという事か(^^;
これで普通の靴でも履いていれば岩場を歩いて磯の生き物でも見て回りたいところですが、あんな場所をSPD−SLシューズで歩いた日には滑ってボチャンと落っこちるのが関の山ですからね(^^; さて、この場所から背後を眺めるとどうなっているかと言いますと・・・。
来て良かった(^−^) 散策路をぐるりと回って出てきたら、灯台の付近にある食堂を物色します・・・と、見覚えの有るお店を発見しました。 以前に白浜に来た時 にも入ったお店ですね。店の前でおばさんがお客を呼び込んでいたのも、おばさんが案内してくれた駐輪場所も、何もかも前回と同じ展開で笑えて来ます。(^−^;
さてさて、何を食べるとしましょうか?
手前中央が鯵の煮付け、左奥が鯵、烏賊、鮪の刺身。右奥にある黒いものは極太のヒジキです。それに味噌汁と漬物が付きます。 鯵の煮付けは身がやわらかく、適度な甘辛さの醤油味が食欲をそそります。御飯が進むなぁ、これは。ヒジキも大きくて食べ応えがありますね。こりゃ〜旨い! 刺身はやっぱり旨いです。刺身自体すっかりご無沙汰なので、よけいに美味しく感じたのかも知れませんが、それを差し引いても美味しい・・・。 お昼が済んだら、時刻は既に13時。ちょっとノンビリしちゃったかな(^^; 名残惜しくはありますが、身支度を整えてお店を出たら再び国道410号線に乗って海沿いを移動します。 海沿いを走ること1km余り。途中の交差点を右折して内陸に向かうと県道86号線に乗り換えてまっすぐ北上します。このまま進んでもいずれは410号線も北上しますが、今回は最短コースで行く事にします。
■そろそろデザートを食べたくないか?■
今回の目的の1つが富浦の「びわソフト」ですからね、暑い事ですし、ぜひとも食べて行きたいトコロです。 それにしても人間てぇのは現金な生き物ですねぇ。この看板を見たら妙に元気になって来ましたよ。(笑)
ん〜暑い事もあって格別です!(^^)
ですがカウンターで聞いてみたところ、宅配をしてくれるとの事だったので、自宅宛に送ってもらう事にして心置きなくお土産漁り。職場には枇杷シャーベットを、実家には枇杷ジャムを購入したら手続きを済ませ、足取り軽く外へ出ます。 一歩外に出ると挫けそうな暑さ(笑) せっかく来たんですから枇杷のオブジェの前にマシンを停めて記念撮影しときましょう。 だって一度やってみたかったんだもん! さて、やる事はやったし(?)、我が家に帰るとしましょうか。 帰りの道中もひたすら快調、竹岡の辺りまでは海岸線と海の眺めを楽しみながら走る事ができました。いや〜往路の山岳部に比べたら平地は走りやすいですなぁ。 途中のコンビニや自販機で何回かの休憩と水分補給を繰り返しながら北上を続け、19時過ぎには帰宅する事ができました。さっそくシャワーを浴びて体を洗ってから水風呂に浸かると生き返った気分ですね〜。 来年は泊りがけで行けるといいなぁ・・・。(^−^)
|
※青い矢印は往路の進行方向、赤い矢印は復路の進行方向を表しています。
【今回の全行程】
【全工程の断面図】
行程の地図と断面図はWebサービスの
ルートラボ
本日の成果
|