おいしいもの食べに白浜へ |
2008年7月21日 |
待ちに待った3連休、皆さんいかがお過ごしでしたか?家でのんびりしている人、ちょっと遠くへ泊りがけで旅行に行く人、色々おられると思います。 私はといえば土曜日に所用で実家に顔を出していたんですが、日曜日には房総半島を朝からブッ飛ばして来ようと企んでいました。準備万端、イソイソと寝床に潜り込んで・・・翌朝。 目覚ましのスイッチ切れてた(涙) 時間までシッカリ合わせておいて何やってんだ俺様。 という事で豪快に寝坊しまして、土曜日は近場(と言っても自宅⇔葛西臨海公園ですがね)をカサコソ走って来ましたとさ。
もうちょっと早く出発するつもりでしたが、がたがたやってるうちに時間が過ぎて家を出たのが6時ごろでした。久々の遠出なので、これまた久し振りに出発前の写真を1枚。このマシンとももうかれこれ5年の付き合いですか。相変わらず頼りになります。 今回もお世話になります(^^) では逝こうか相棒よ!、いざ出発!
字ィ違ってるぞ・・・。
・・・お腹すいたんだよぅ・・・。
以前はここで写真撮ってる間にマシンが倒れてSTIレバー(変速機を内蔵したブレーキレバーで、自転車にとって大事なトコロ)が曲がっちゃったりした事もありましたが、それも今では笑い話ですな(^∀^)
「油かよ!油売ってんのかよ!」 とツッコミたい気分で一杯です。シャレが効いてますねぇこのお店。確かにガソリンスタンドなんですから油売ってますわなぁ。 うははははどんな店長だ一体(笑) 堂々と「油商人」と来たもんだ。こういうトボケたものに弱い私としては、ぜひこのお店には頑張って頂きたいと思います。 頑張れ油商人! というか、「お仕事は何ですか?」と聞かれた時に、「油売ってます」と言ってみたい!一度は言ってみたい!(壊)
でも見た瞬間に 「大魔神怒る」 とかいうフレーズが頭に浮かんだ私は古いんでしょうか(^^;
ただヒカリモが見られるのは菜の花が咲く時期なので、ちょっと寒いかも知れません(^^;
これが黄金井戸
撮影したのは2005年の3月でまだまだ肌寒く、帰り道はエライ目に会いました(疲) ・・・そうか、この写真撮ってから、もう3年も経ってるのか・・・(遠い目)
どうやらここに棲みついているザリガニ達のようですねぇ。色からするとアメリカザリガニのようですが、およそ大抵の水の汚れなんぞ屁でもない彼らならば、ここはかなり住みやすいのかも知れません。
写真は駐車場から建物を望んだところですが、建物のテラスが海に面しているのがわかります。ここの自慢は200度の展望で、テラス席からは直接東京湾が見えるというのがウリですから、早速襲撃じゃなかった、入る事にしましょう。
よくある海鮮モノの丼と違って、醤油を入れる皿がありません。既に刺身に味が付いているからですが、刺身の上にどっかり乗っているワサビをどうしてくれよう・・・? 考えた末に、食べる分だけ刺身に擦り込んで使う事にして、残りは漬物の皿に退避させました。さすがに全部はムリ・・・。(^^;
この崖のように見える場所ですが、撮影中に家族連れが降りていったので見てみると、どうやらここから下の海岸(というよりは岩場)まで降りられるようですね。さすがにこの靴(SPD-SL)では降りられないので断念しました(^^;
自宅前では数分かけて衛星を捕捉したうえに、最低限の2〜3基しか捕まえられなかったというのに海岸沿いだと数秒で、「これでもか」と言わんばかりに大量の衛星を捕捉しました。 凄ぇ〜、ダテに広々としてないですね。房総半島。 そのかわり携帯は通じなかったけど・・・。orz
写真は入り口にある枇杷のオブジェなんですが、相変わらずでっかい(笑) ホントはこのオブジェにしがみ付いてる写真でも撮りたいんですが、何しろ人通りの多い場所です。自転車乗りの服装(メット+レーパン+アイウェア)でそんな事やった日には 変質者確定 ですから、無念の涙を呑んで(?)自転車との撮影にとどめます。
人心地ついたら、ちょっとお土産でも見てまわろうかなと思いましたがあんまりノンビリしているワケにも行かないようです。帰りに寄れたら・・・と考えて出発する事にしました。
暑い中に出て行くのは気が進みませんが(笑)、気合い入れて出発でぃ!
その後は順次249号、257号と乗り継いで、ひたすら「内房なぎさライン」を進んで行きます。
私の頭の方が になっちゃってたりしますが、まずは水を補給せねばなりません。 しかしこういうトコの自販機は高いなぁ〜。ミネラルウォーターが150円もします。( ´・ω・`)
ひ
パラグライダーでしたっけ?6人ぐらいの人達がひと塊になって上空をふわふわ漂っています。今日は眺めも最高でしょうね〜。 さて、目指すは昼飯!頑張ってまいりましょ〜!
注文したのは「A定食」(\1,000)。ミもフタもない名前ですが、中身さえしっかりしていれば文句の付けようもありません。お店の人がサービスで鯵の煮付けを付けてくれて、予想以上に豪勢な昼飯になりました。 鯵の煮付けは甘めの醤油味が旨い!刺身のマグロも断面が2〜3cm四方もあるために食べ応え十分です。(^∀^)
いかにも「行って来ました」な絵ですが、それもまた良し!(^∀^)
見ると土台の部分に何やらプレートのようなものがありますね。能書きか何か書かれてるんでしょうか?ちょっと見てみるとしましょう。
一通りの撮影が終わると、もう帰らねばなりません。現地滞在時間が30分そこそこ、毎度の事ながら慌しいですな。ゴソゴソと荷物をまとめて東京方面に出発です。 さて帰り道。時間を節約するために帰路は海岸沿いではなく山の中を突破する事にして410号線を走りますが、相変わらずの上り下りの連続にトンネル攻撃・・・。その分の苦労は途中の長い下りで報われました。ペダリングなしでも時速60km近くに達します(^^; しかし、館山から東京方面に向かう道路では、トンネル内の路面には注意して下さい。暗くて路面が見づらいうえに、トンネル内の路面は状態が悪くて ヒビ割れや大穴 がたくさんありますから走行中に急に、ドカンと突き上げて来たりハンドルを取られる事もあります。 私がこっち方面を走る時に ロード に乗らず、必ずこの クロスバイク を使用するのはそういった事情があるからです。 その後は行きにも寄った「道の駅とみうら」で水を補給して、ついでに自分用のお土産に「枇杷ジャム」を購入しましたが、黄金井戸を過ぎた頃には暑さと空腹で ヘロヘロ になっていました。とても家までもちそうにない、というよりガス欠もいいトコです。あ〜イカン手まで痺れて来た(^^;ヤベェ ふと思い出したのが前回無念の涙を呑んで通過していた 「あさると」 。そう言えば確か店の座標をGPSに登録しておいたんだっけ・・・。検索するとあったあったありました!シッカリと登録されてますよ ここで会ったが百年目 いやちょっと違うな、まさに千載一遇のチャンスです。ナビゲーションを開始すると、あとはもう カレーだけを心の支えに 走り続けます。「あと1km」だの「あと500m」だのとツブヤキながら(頑張れ俺様)何とか走り続け、半死半生で辿り着きました。
しかしこちらは燃料切れもいいトコロ、大至急補給が必要です。往年の海戦シミュレーションゲーム「大海令」であれば暗号電文 「サケサムイ」 を連続打電している状態です。(ワケわからん) あ〜腹減った!機関前進一杯!突撃〜!(壊)
何も知らないで入ってきた人はビビるでしょうね、この店。一体何丁の銃が飾られてるんでしょうか? ここでふと気付いたのがお店の名前。「あさると」の由来が何となくわかったような気がするんですが・・・。 後で調べてみてわかったんですが、どうやらお店でサバイバルゲームのチーム「富津・クレイジー・アタッカーズ」を運営されているようで、それならばこの店内も頷けますね。 ちなみに 夜戦が得意 なチームのようです。 というより、こういう個性のあるお店は大好きですよ!
早速パクパクといただきますが、これが旨い!空腹も手伝ったのかも知れませんが、あっと言う間に食べ終わってしまいましたよ。食べている最中にご主人が「ここに置くよ(^^)」とアイスコーヒーを置いてくれましたが、これもおいしくいただきました。 表面が黒々と焼けているハンバーグですが、子供の頃に母親が作ってくれたハンバーグもこれと同じく表面が焼けたもので、「生焼けはお腹を壊すから」と言っていたのを思い出しました。旨さと懐かしさの二重攻撃ですな。 まさに「生き返る」ってのはこの事かと思えるひと時でしたね〜。ご主人が出してくれたのは、趣味で淹れているというアイスコーヒーで、苦味も適度な一品でした。 残念なのは以前看板に記載されていた「串揚げ」がメニューから消えていた事で、ご主人に伺ってみると、今から1〜2年ぐらい前にやめてしまったとの事でした。このあたりのお客さんは串揚げと言えばソースカツと決めてかかる人が多くて受け入れられなかったのが原因だそうです。 もうちょっと早く来ていれば串揚げが食べられたのかと思うと、ひたすら残念でなりません。釣り逃がした魚は大きかったなぁ・・・。 明るくて気さくなご主人との楽しいひと時を過ごしたら、お勘定を済ませてお別れです。次に房総半島を走るのがいつになるかはわかりませんが、その時はまた立ち寄りたいお店でした。 お店を出ると、後は我が家を目指してひたすらペダルを回します。・・・んが、千葉の手前で日没を迎えてしまったのでコンビニでアイウェアのレンズを明るいものに交換して走り続け、20時過ぎには何とか帰り着く事ができました。
| |||||||||
久し振りの長距離でした。房総の海辺も数年前の記憶のままで、「また来れた」という気分にさせてくれましたね。海辺での食事も文句なしに快適です。 しかし暑い日というのは腹も減るんですね。朝飯を食べてから家を出たというのに、行きで2食(コンビニと「かなや」での食事)、復路(白浜での食事と「あさると」のカレー)で2食。そのうえ帰宅後にコンビニ弁当を食べていました。 やべぇ飯代が大変な事になってる(汗) それに加えて今回も大量の水を補給しましたね〜。暑い季節に遠くまで行かれる方はぜひ小まめな水分補給を心がけていただきたいですが、その分の支出はご覚悟なされ・・・。 概算ですが、今回は 水だけで4ケタの支出って何事!? な状態でした(笑) さて、以下に今回の行程を記載してみましたが、大急ぎでデッチ上げたので見づらいかも知れません。その際はご容赦を(^^;
【今回の全行程】
【全工程の断面図】
行程の地図及び断面図はフリーウェアの
KASHMIR(カシミール)
本日の成果
今までの累積では実走時間が230時間を超え、走行距離も5500kmを越えていました。気付くと結構走っているモンなんですねぇ。でも雑誌なんかを読むと、これでもプロの1シーズン中の練習走行距離に及ばないそうですから、根本的に違いますね〜(^^; さて、もうすっかり梅雨も明けて夏本番ですが、今年はまだどこかへ行けるかな・・・? |