ブルベ 300km (BRM410) |
2010年5月15日 |
■3度目の正直の400km■ 今年3度目の ブルベ参加となったAJ千葉主催のBRM515に参加して来ました。今回の走行距離は400km、袖ヶ浦をスタート後は富津まで海辺を南下してから内陸に入り込んで、愛宕山を含む山々を越えて鴨川まで出ます。そこで再び内陸に戻され(笑)て大多喜を通過、一宮の海辺に出たら犬吠崎まで海沿いを一直線。犬吠崎で折り返して海辺を走り、一宮でまたまた山に入って房総スカイラインを抜けたら、トドメの鹿野山を越えてから袖ヶ浦まで戻って来るコースです。鬼か!(笑) AJ千葉のサイトにスタッフの皆さんがコース説明や試走レポートを掲載して下さっているんですが、今回のお題が 「房総半島全部盛りブルベ」 ですもの。こりゃ〜こちらも房総半島(の変態コース)を楽しまねば(^^) 今回も霞霧さんが自宅まで迎えに来て下さる事になったので、ありがたくご一緒させてもらい、平穏無事にスタート地点に到着できました。
◆写真をクリックすると拡大表示します◆
お〜アレが都会の
既にブリーフィングが始まって少し経っていましたが、コースの説明や分岐の注意点などを含む説明を聞き終えて再び解散、出走準備に戻ります。 しかし今日は思った以上に気温が低く、時折吹いてくる風が結構コタエます。あ〜トイレ行きたくなって来たぁ(>_<)
何と7:20の出走は我々だけですよ(笑) スタート位置貸切状態での出走となりました(^^;
いや〜走っていると結構暑くなって来るモンですね。とはいえ走行中や風を受けたときには肌寒さを感じるので、アームウォーマーとレッグウォーマーは装着したままにしておきます。 ここでゼリー等を買い込んで補給と休憩を済ませると、いよいよ最初の登りに取り掛かるべく走り出します。
■棚田の絶景を越えて■ ![]() ちなみに、ここに来る途中でアームウォーマーとレッグウォーマーは取り外してしまいました。やっぱり上りに入ると暑いですわ(^^; しかし、遠くまで続く山々と、その間の棚田・・・いい眺めですねぇ。 天気もよく風も穏やか、言う事無しですよ(^^)
頂上付近で航空自衛隊のレーダー施設をかすめると、そのまま下り坂に入ってホッとひと息・・・。
検問だ!(笑) ここでブルベカードを提出して出走者一覧にサインを書き込みますが、ちょうど霞霧さんの変速機の調子が良くなかったので調整も済ませて行く事にして、サイクルスタンドをお借りすると霞霧さんが調整作業を開始します。 そうしている間にも、次々と後続の方々がやって来てはカードを提出して通過して行きます。見ていると別の道路からやって来て、そのまま通過して行く人達もいました。不思議に思って見ていると、どうやら既にここでカード提出を済ませていた人達で、一旦コースから外れて近所の牧場まで脚を伸ばし、そこでソフトクリームを食べて来たようです。 なるほど、近くにそんないい場所があったのか(笑) これもブルベならではの楽しみ方ですね(^^) 今回、我々にも時間的余裕があればぜひ味見に行きたいところですが、残念ながらその余裕はなさそうです。霞霧さんの調整作業も無事に完了したので、それでは出発!
このコンビニもいい立地条件ですね〜。すぐ後ろが駅、さらに後ろは低い山、そして正面には太平洋が広がっています。 せっかくですから海辺で太平洋を眺めながら食べるとしましょう(^^)
肝心のメシが ここで偶然、 以前のブルベ400km でご一緒した男性と再会、しばらく話す事ができました。今年も参加されてたんですね(^^) 我々が出発した時、既にその男性は走り出すところでしたが、途中で追いついて、短時間ながらご一緒させていただく事ができました。
前回から、この新しいカーボンフレームで参加されていますが、やはり「圧倒的に楽ですよ」との事でした。重量の差もそうですが、乗り心地も向上しているようですね。 ペダルも快調に回っています。
明るい方で、登山客の方々にも終始元気に挨拶しながら上っておられました。 こ、このトンネル、ちゃんと反対側に出られるんでしょうね?
■そろそろ日没ですヨ(´・ω・)■ ![]() 霞霧さんの提案で、ここからヘッドライトを装着する事にして、ゴソゴソとヘルメットにバンドを通し始めますが、どうにもライトがグラ付きます。 霞霧さんも色々試してみてくれたんですが、どうにも具合がよろしくない。 そこで霞霧さんが手持ちのタイラップを使って固定してくれました。なるほど、こういう手があったか!ありがとうございますっ!
しかし日没の方が速く、途中からライトを点灯して進みますが、既に折り返して対向車線を走って来るライダーがいます。 速ッ!(驚) やがて周囲は真っ暗になり、対向車線をやって来る参加者に行き会う度にお互いベルを鳴らして挨拶を交わしつつ、北上を続けます。
ん〜夜の港というと真っ暗だとばかり思っていましたが、こんな風にライトアップしてるトコもあるんですねぇ。綺麗綺麗(^^) しかし唯一残念なのは手持ちの機材が携帯電話のみという事・・・。ブレるわノイズは濃いわで散々な写真になりましたとさ。 漁港で撮影していて思ったんですが、周囲に漂っている魚の匂いが非常に空腹を刺激しやがるんですよ。あ〜たまらん、こんな匂いかいでたら焼き魚とか干物とか食べたくなって仕方ないですよ。 うぁ〜腹減った! 気温もぐっと下がって来た事ですし、次の第4PCでは何か暖かいモノを食べたいですねぇ。
その日、夜の銚子漁港付近を
「ラーメン食いてぇ〜!」
■夜の灯台は楽しいな♪■ 海辺を犬吠に向かって走っていると、路肩でパンク修理をしている参加者を発見しました。お話を伺ってみると、我々の前にスタートした方のようです。 車体はGIANT DEFY(グレード未確認)で、サドル後方に大型のバッグを搭載しており、積載量も大きそうですよ。 パンク修理がほぼ終わり、後は空気を入れるだけという段になってその男性がバルブに繋いだのは何とフロアポンプ・・・って デカッ!!(汗) まさか普段からそんな大物を担いで走っているのかと思いきや、先ほどの第3PCに置き忘れられていたそうで、第4PCでスタッフに引き渡すつもりで担いで来たとの事でした。それにしても重かったでしょうに。イイ人だ・・・。 ちなみにフロアポンプというのは携帯用のものではなく、皆さんが家やお店で使うような、床に置いて使う大型のものです。結構かさばって重たいんですョ。
「 灯台 ・・・見て行きませんか?( ̄ー ̄)」 という提案に乗って左折(笑)、先ほど一緒になった男性には灯台に寄り道する旨をお伝えして先行していただきました。 そして撮った写真がコレですが、暗すぎて何だかわかんねーよ(笑) 周囲を見ても、こんな時間にこんな場所に居る物好きは我々だけのようですな。物好き万歳、挙動不審者万歳。 それでは、腹も減って来た事ですし、第4PCに向かうとしましょうか。
何はともあれ、寒いのでカップ麺と、他にパンやら弁当やらを買い込んで食べ始めましたが、こんな時間でもまだ銚子電鉄の列車が運行されているんですね。ちょっとビックリ。 PCに待機してくれていたスタッフの男性は、あまりの寒さにレインウェアを着て震えていました。ご苦労様です・・・。 先に到着していたDEFY乗りの男性は、ひと足先に出発され、しばらくしてから我々も出発しました。それにしても冷えますなぁ・・・。日中との気温の落差が大きいです。既に薄手とはいえ冬用の長袖ジャージを着込んでいましたが、それでも寒いのでゴソゴソとレインウェアを取り出して重ね着します。これなら風も通さないのでバッチリですな。
■仮眠、そして日本の夜明け■ ![]() ここで休憩と補給を行いますが、あんまり眠かったので、ここでいよいよ今回も「強強打破」を投入します。もっとも、すぐ飲むワケではなくてここから先のため。 これから仮眠を取るので、コレ飲んじゃったら寝られませんがな(^^; 路上に直接寝ると冷えそうだったので、まだ使っていなかったレインパンツを敷いて仰向けになると、何やらガサガサと聞き慣れない音が聞こえます。 何の音だ?(゚゚ )≡( ゚゚) 見ると霞霧さんがレスキューシートにくるまっていました。話には聞いていましたが、実物を見るのはこれが初めてです。これがレスキューシートというモノか・・・。 見た目はアルミホイルのような薄手なんですが、聞けばかなり暖かいモノだとか。いずれは購入してみたい装備品ですね(^^) さて寝よう、と横になろうとすると、ここにも待機してくれていたスタッフの男性が声をかけてくれました。寒いから車の中で仮眠をとったらどうか、という有難いお話です。ご好意をありがたくお受けして、スタッフの方の車内の座席で、20分ほど仮眠を取らせていただく事ができました。うほ〜あったか〜い(^∀^) 仮眠から覚めると、スタッフの男性にお礼を行ってから出発です。「ここからの道、わかる?」と最後まで心配して下さり、本当にありがとうございました。m(_ _)m
我々の横を新聞配達らしきバイクが追い越して行き、10分と経たないうちに対向車線を戻って行きます。「あ〜もうそんな時間か〜」という思いと同時に「配達先少ねぇ!」とか考えながらペダルを回しておりましたとさ。
てっきり山頂にでもシークレットポイントがあるかと思ったんですが、もともと設置されていなかったのか、それともとっくの昔に撤収したのか・・・。とにかくスケジュールは遅れ気味です。 ブッ飛ばして行きましょう!
■衛星を失探、そして時間切れ■ ![]() 料金所の男性が「今朝通って行った自転車の群れと一緒かね?」と声をかけてくれたので少し話しましたが、出発間際に「頑張ってナ」と応援してくれました。こういうさりげない一言が、とても嬉しいんですよね・・・。(^^)
仮眠から覚めて自販機のコーヒーで気合いを入れつつGPSの電源を入れて衛星を再補足・・・できねぇ(涙) おいこら、衛星2基で頑張っても測位できないってば!お〜ぃ、人の話を聞けや〜! 結局、しばらくの間は衛星を見失ったまま登る事になりましたが、これが山岳コースで助かりましたよ。こういった場所は基本的に分岐がほとんどないので、道なりに進めば何とかなります。(たまに迷子になったりするけどな)これが市街地とか平地だったら迷ってただろ〜な〜。 とはいえキューシート(コマ図)がありますから実際にはそうそう迷子になったりはしないとは思いますが、問題はGPSでの走行ログが途切れるという事です。後で繋ぎ合わせないとね・・・。
よ〜し、それならばこの坂、足を着かずに行ってやろ〜じゃないの。 機関始動!! 勾配はそれなりに厳しいものの、実は距離が短いので気合いで上ることができます。もちろんここに至るまでに300km以上走っているワケですから人によっては疲れが溜まって上りきれない場合もあるでしょうが、意外に行けるモンですな。 頂上に休憩所らしきものがあったので後方を見ると、霞霧さんが居ません。ありゃ。 駐輪して携帯電話を持つと坂を下って、直線が見通せる場所まで戻って見ていると・・・来ました!それらしき人影が上ってきます。その後合流を果たすと下りに入り、最後のPCである「セブンイレブン富津更和店」を目指します。
補給と休憩を済ませると、スタート地点である袖ヶ浦までの道のりを走り出します。 「海堡丼」 うわ〜、どんな具が載ってるんだろう。気になるなぁ(笑) 調べてみると、富津沖に今も残る「第一、第二海堡」の2つの砲台跡周辺は現在アサリやバカ貝などの貝類が捕れるそうで、それらを主な具としたものだそうです。・・・って旨そうじゃないですか!こりゃ〜いつか食べてみたいな・・・。
気持ちよく走っているうちに、袖ヶ浦海浜公園への最後の直線に差し掛かりました。 とうとうここまで帰って来ましたよ・・・。ここを通る度、毎回ホッとします。腹の底から、 「あぁ、帰って来たんだ」 という実感が湧き上がって来ます。
この1台で、大袈裟に言えば人生変わりましたね〜(^^; 人生を変えてくれたこのマシンには感謝しています・・・。
| |
これで通算3回目の黒星となりました。400kmのブルベはいまだ1度も完走できていません。制限時間には間に合わなかったものの、今回が初の「リタイヤせずにゴールまで走り切れた」400kmブルベとなりますが、制限時間オーバーでは問題になりません。 次回の400kmは、ぜひとも制限時間内に完走を果たしたいものです・・・。
【今回の全行程】
【全工程の断面図】
行程の地図はWebサービスの
ルートラボ
断面図はフリーウェアの
KASHMIR(カシミール)
|