第12回安曇野OFF |
2011年04月24日 |
日ごろお世話になっている自転車掲示板サイト「 あなじて 」のメンバーで行った長野県・安曇野でのOFF会の様子です。 ■安曇野で桜を見ながらコーヒーはいかが■ 今年もいよいよ安曇野に行く季節がやって来ました。毎年楽しみにしているイベントなんですが、実は今年は開催されるかどうか微妙なモノがあったんですヨ。 皆さん御存知の東北地方太平洋沖地震により多くの方々が被災され、そのために世はすっかり自粛モード。巷でもお花見を取りやめただの何だのと後ろ向きな話題が聞こえていました。 しかし、こんな時だからこそ「沈んだ雰囲気になり過ぎるのも良くない!」と開催に漕ぎ着ける運びとなりました。
【写真をクリックすると拡大表示します】
日本列島大雨祭り しかしながら、当初の予報では土・日の2日間がピンポイントに雨だと言われていましたが、週末近くになってからは金・土が雨の予報に切り替わって来ました。これはもしかすると、もしかするのかな? と、淡い期待を抱きながら準備を進めます。な〜に、雨で中止になったらなったで、どこか松本の店にでも繰り出して、皆で飲んで帰って来ればいいんです(笑) そしていよいよ出発の日である4月23日の土曜日がやって来ました。目を覚ましてみると、家の外からは何やら 景気のいい雨風の音 が聞こえて来ます。おぃおぃ時折強い風の音も聞こえて来るし、同時に
家もガタピシ言ってるけど 今回は 霞霧さん が往路の輸送を引き受けてくださったので我が家の近所で待ち合わせです。その霞霧さんから間もなく到着するとの連絡を受けたので、外の様子を伺ってみると・・・? おぉっ!風もおさまって雨も止んでいます。こんな幸運があっていいんでしょうか?これは大急ぎで出発しなくては。今のうちに待ち合わせ地点まで移動してしまいましょう。 イソイソと家を出て荷物を担いで自転車に跨り、走り出した途端に 満を持して大雨再開 何だこの展開は。まさにコント状態です。ウロウロしてたらそのうちにタライでも落ちて来るに違ぇ無ぇ。そしてそこに霞霧さんからのメールが着信したので開けてみると、 『駐車場が空いていなかったので、サイゼリアの駐車場に停めました。 で、着いたそばから雨脚が(;_;)』の文章が。 霞霧さん、俺は今、その雨浴びまくってますよ!(゚∀゚)v イェーイ
お腹も空いて来た事だし、双葉のサ−ビスエリアで昼飯とトイレ休憩を兼ねて停車するとしましょう。気温もやや低めなので何か暖かいものが食べたいですな。 いざ注文してみると、2人とも同じものを頼んでおりましたとさ。今回注文したのは「みみほうとう」なるシロモノ。普通のほうとうは味噌仕立てのうどんに南瓜などが添えられていますが、これはカマボコが主ですね。 味も少々ピリ辛い感じで食べている間に汗が出て来ましたが、それにしても美味いですな。
そして、傘を差してコソコソと展望台を登る挙動不審者が2名・・・。
「この方角にあるのは○○山」 といった事がわかるようになっています。なるほど、こちらを見れば富士山がそびえ立っておるワケですな。どれどれ・・・。 とか何とかアホな事をやりながらも、無事に長野県入りを果たした我々は霞霧さんの手配してくれていた宿にチェックインしてひとっ風呂浴びてから、現地松本在住の やまつあんさん と合流すべく多少の余裕を持って宿を出発しましたが、最寄り駅である村田駅まであと少しというところで霞霧さんが電車の出発まであと3分を切っている事を教えてくれました。大急ぎで改札を通ってドカドカと階段を通ってホームに辿り着いた我々の目の前で
発車して行く電車 次の電車までは20分近くあるので、このままではぶっちぎりで待ち合わせに遅刻です。相談の結果、入ったばかりの改札を出てタクシー乗り場に向かう粗忽者2名。 その後は無事に松本駅前に到着しましたが、待ち合わせ時間数分前というギリギリっぷり。しばらくしてやまつあんさん父子と合流を果たし、お2人に導かれて駅前の「萬来」さんにやって来ました。今回は前日泊が我々2名のみだったので、前夜祭の面子はやまつあんさん父子と霞霧さんと私の4名。人数的にはちょっと寂しいですが、楽しくやるとしましょう!
ゲテモノお試しSETですと? こんなストレートな名前を付ける店も店ですが、それを注文してしまう我々も同じ穴の狢という奴でしょうか。こんな事書いてると他の3名から「そりゃ、お前だけだ」とか言われて総ツッコミを受けそうな気が・・・。(^^;
子供の頃、親父に連れられて秋川に釣りに行った際、釣り餌にするために親父が石を引っくり返しては金属製の片手網を突っ込んでガサガサと漁っていたのを覚えています。そうやって手に入れたカワゲラの幼虫を餌にウグイやニジマスを釣っていたものです。 実はイナゴが今回初めて食べる食材だったので、さっそく味見・・・。 小型のイナゴだったためか、思ったほど昆虫昆虫していませんね。これは調理法によるのかな?ざざ虫は相変わらず消し炭みたいですが、蜂の子はやっぱり美味いですね。
でも、そうはならなかったんだよ・・・。 しかしながらこの本、確かに「おいっ!」と突っ込みたくなるような食べ物が紹介されている一方で、現地ならではの食材でありながら我々日本人が見ても「これは美味そうだ!」と思えるものも紹介されています。筆者の森さん曰く、
と書かれており、ゲテモノだけを取り上げた本ではありませんでした。
もっともこの紫色は人工的なものではなくウベイモ本来の色で、決して着色料によるものではないと書かれています。 どういう食べ物かと言うと、現地で採れるウベイモという芋をすり潰して裏ごししたものをケーキ生地に混ぜ込んで焼き上げたもので、ウベイモ自体の味はマロンに似ているとも書かれており、南方の食べ物としては珍しく上品な風味との事です。
ああぁぁぁ、せっかくここまでマトモな本っぽく持ち上げてたのに、台無しだよ(^^; さて、前夜祭の席上ではこの他にも長野県ならではの「山賊焼き」や「わさびの花の和え物」といった数々の珍味を楽しみながら自転車談義、jr君の学校生活こぼれ話などに花を咲かせての楽しい夜となりました。
実は前夜祭の間もず〜っと降っておったんですよ。さてさて、外はどうなっておりますかのう? 毎度の事ながら前日までどれほど天気が悪かろうが関係ないイベントになってますねぇ。前回もそうでしたが、不可解な晴れ方だなぁ(^^; まわりをぐるっと見渡してみても、そもそも上空に雲がありません。かろうじて山々に雲がかかっている程度で、昨夜までの雨雲はどこへやら。 むむむ、きっとコーヒーマンさんが 超巨大な扇風機 を持っているに違いない。
おや、 ミウラSVさん のサドルの下に「νガンダム」のフィギュアがブラ下がっています。芸が細かいなぁ(^^)
コーヒーマンさんを先頭に、一列になってサイクリングロードに向かいます。 実は最初、違うコースを通って駐車場を出るはずだったんですが、待ち伏せ撮影するために先行した私が間違った場所にいたために、コーヒーマンさんがコースを変更してくれました。 面目ない。m(_ _;m
安曇野はあちこちに用水路がめぐらされているので、サイクリングロードを走っているとこのような眺めを楽しむ事ができます。首都圏のサイクリングロードと決定的に違うのは山々が望めるという事と、風景の中に高層建築がないという事。この2つは大きいですね。 もちろん自動車の音をはじめとする生活圏の雑音も少なく、そりゃ〜静かなモンです。 代わりに聞こえて来るのは水の音と鳥の声、風流な事といったらありません。 ちなみに写真に写っているように、用水路に架けられている橋の大半は木製で、上を通ると床に敷かれた横木がガタゴトと音を立てます。この音がまた、いかにも「木」という音なんですよ。好きだなぁ、こういう音。(^−^)
写っているのはミウラSVさんの新車ですが、こりゃ〜写真撮りたくなるのも無理ないですな。 休憩ついでに、周囲では互いの自転車の試乗なども始まっていました。 scapin(スカピン)のフレームにセミドロップハンドルを取り付けた車体で、レトロな雰囲気ですね。既に試乗した方々からは「乗りにくい」とのお話を伺っていたので、どんな乗り心地なのかと首を捻りながら走り出します。 走り出してすぐにわかったのは 「まっすぐ走らない」 という事でした(笑) ステムが短いのに加えてハンドル自体が手前に来ており、通常のポジションに比べて極端に乗り手の体に近くなっている部分を握る事になります。そのためでしょうか、ハンドルの保持が難しく感じましたね。 で、実際にどんな具合かと言うと、轍の上を走っているような、あるいは細かくうねった舗装路の上を走っているような、そんな感覚ですね。誰かがタイヤをつかんで左右に動かしているような、かなり強い力が働きます。 こ、これは難しいぞ(^^; 一番難しかったのは折り返し時のターンですが、これは足を付くハメになりました。慣れればこの車体でターンも無意識にできるようになるのかな・・・。
江戸川サイクリングロードや荒川河川敷に比べて道幅こそ狭いものの、車止めのコンパクトさといい、周囲の風景といい、どちらが快適に走れるかといえば安曇野自転車道に軍配が上がりそうな気がします。
地上の昆虫達からは、きっとこんな具合に見えるんでしょうね。 もっとも彼らは複眼ですから、実際には我々と全く違った見え方(感じ方)をしているハズではありますが、それは脇に置いといて、です(^^;
そのかわり今の季節は桜の花を楽しむ事ができます。
うむ、正しい (おぃ) 「旅人」って感じですねぇ。絵になるなぁ(^^) あぁ、春だねぇ・・・。 春先になって暖かくなって来ると色々と変な人が現れるんですよ。とりあえず、生暖かい目で見逃してやって下さいませ(^^;
ここで、ちょいと休憩しながら桜を楽しむとしましょう。
男の子であれ女の子であれ、こんな時間が少しでも長く続くといい・・・というのは世のお父さん達共通の思いでしょうね。(^^)
今年も愛車であるZUNOWのロードで桜の下を快走しておられます。 背筋もシャキッと(^^)
娘さんは美味しいものを食べた時の自然な笑顔、プリン体王子さんは我が子を見るお父さんの笑顔、どちらもイイですねぇ。 見ているこちらも自然と笑顔になろうってモンです。 お2人を撮影している私はといえば、たぶん周囲からは 不審者 に見えた事でしょう(゚∀゚)v イェーイ
お茶目なキャラクターは健在で、わさびバーガーを食べながらもカメラを向けるとこうやってポーズを取ってくれます。 さて、それでは私もわさびバーガーを頂くとしましょうか。(^^) 実はこの後でわさびバーガーの写真も撮ったんですがピンボケになってしまい掲載できない有様に・・・。それにしても、やはり揚げ物は出来たての熱々が美味いですね。衣はサクサク、イモはホクホク、キャベツはシャキシャキと、言うこと無しです。 あえて問題があるとすれば、私が猫舌という事ですが(^^; しかし、ここで写真を撮るのも今後は難しくなりそうです。今年から撮影スタッフが常駐する撮影ポイントになってしまったらしく、左下に写っているように看板が建てられ、カメラを持った撮影担当スタッフと、付近のスタンドには現像担当のスタッフがいて、オブジェで撮影している人に片端から声をかけています。 有無を言わさず撮影されて、「良ければ現像写真を見て行って下さい。購入は御自由ですので(^^)」と来たモンだ。(汗) まぁ要らなければ購入しなければいいので問題はないんですが、この状況だと写真が撮りにくいったらありゃしません。向こうも商売だし、悪気があって声をかけているのではない事もわかってはいますが、バカ写真(笑)をコッソリ撮りたい人間としては動きにくいですなぁ(^^; 良くも悪くも、観光地化するというのはこういう事かも知れません。これでお客さんが増えてくれれば我々としても嬉しい気もします。 ・・・が、少し寂しい気もしてしまうのも事実。難しいですね。
さて、いよいよ蕎麦ですよ蕎麦! お蕎麦屋さん目指して出発でぃ!
わさびを少し、ツユに溶いたら蕎麦をちょいと浸けて「ぞぞぞっ」と・・・美味い・・・相変わらず美味いであります。(´∀`) お茶受けに出て来た漬物と林檎の蜜付けも、美味しくいただきました〜!
でも、ミウラさんが本気になったら、この半分くらいは攻略できそうだな〜。
もちろんガムシロップ無しのストレートで美味しく飲める一品ですよ!
体格もいいので、スプリントが速そうだな〜。
苦すぎない上品な風味だからこそ、ガムシロップもミルクも入れずに飲めるんですな。
もう、このノリ大好きです。(笑) やはり甘い物が大好きですねぇ(´∀`) しかし3人とも同じケーキが皿に乗っているという事は、このケーキが一番人気だったのかな?
最近更新が止まっている 毒々コーナー ですが、変わった品物という事で臨時コーナーを設けてご紹介させていただきます。実はPOTA後のお茶会開始の際に、駐車場でミウラSVさんが何やらゴソゴソと取り出して渡して下さったのが左の写真なんですが・・・。。 赤いきつねと緑のたぬき・・・ですが明らかにカップ麺ではないようです。調べてみると蓋にはデカデカと「コーンスナック」の文字が躍っておりますが、するとコレはスナック菓子ですか(^^; 何だかショッパそうなお菓子ですが、どうなんでしょうか。もしかしたら意表をついてキャラメルコーンみたいな甘い味がしたりして・・・。 で、ミウラSVさんがこれを持って来てくださった事情というのが驚きなんですが、お話を伺ってみると、ミウラSVさんの奥様が毒々コーナーを楽しみにしておられるそうで、「ぜひ毒々コーナーのために」と購入して下さったとの事でした。 ありがとうございますっ!(笑) 実は以前にも「ホットケーキ味のミルクセーキ」の差し入れをいただいたりと、何度か変わった食品を提供していただいており、この場で改めてお礼申し上げます。まだ試食していないんですが、とりあえず毒物ではなさそうですので、この臨時コーナーにてご紹介させていただく運びとなりました。 一緒になってしまいましたが、小マメに旅先で見つけた毒物をお土産に持ち帰ってくれる友人の「まろーん」、過去最大の破壊力を誇った「蚕の蛹」を提供して下さった「やまつあん」さん、ご両名にも改めて御礼申し上げます。 不定期にしか更新していないコーナーとはいえ、こうしてネタを提供していただけるというのは有難い事です。私も改めて、新しい毒物や変な食品の発掘に取り掛かりたいと思っております。 ・・・・・。書いちゃってから 少〜し後悔 してるかも(^^; | |
今回も天候不順を引っくり返しての快晴のもと、楽しい1日となりました。言葉にしてしまえば「長野県のサイクリングロードを走って蕎麦を食べてコーヒーを飲む」だけのイベントですが、景色を楽しみながらノンビリ走ってはお喋りを楽しみ、互いの自転車を試乗しては楽しみ、賑やかに談笑にながら蕎麦やコーヒーを楽しむ・・・。 これは何度参加しても、「また来たい」と思わされます。ゴリゴリ走り込むのも楽しいけど、こうやって緩く走るのもまた楽しいモンですな(^^) 最後になりましたが、主催して下さり雨雲を追い払って下さった(笑)コーヒーマンさん、往復の輸送を引き受けて下さった霞霧さん、ミウラSVさんに、改めてお礼申し上げます。 また、参加された皆さんもお疲れ様でした。また次回の安曇野でお会いしましょう!(^−^) |