グランフォンド八ヶ岳2012 |
2012年10月7日〜8日 |
■今年も八ヶ岳の季節がやって来た■ チーム有志で参加した「グランフォンド八ヶ岳2012」の様子をお届けします。
【写真をクリックすると拡大表示します】
昨年初めて参加して、メンバーで「また参加しよう!」と盛り上がったグランフォンド八ヶ岳ですが、今年もその季節がやって来ました。本来であれば最長コース(110km)である「グランフォンド」に参加するトコロですが、そこはそれ「おいしいモノ食べながら楽しく走りたい」というチームである我々の事です。昨年と同様に中距離コース(80km)である「メディオフォンド」での参加となりました。 掲示板にも参加を募る書き込みが行われて徐々にメンバーが集まり始め、各々準備を進めながら出発の日を迎えました。
それにしてもイチローさん達、もうすっかり車載の手際が良くなってます(笑) 高速に乗って間もなく渋滞が始まり、ニュースによれば高速道路(中央自動車道)上でガスボンベを積んだトラックが横転、火災が発生したとの事でした。やむを得ず高速道路を降りて奥多摩の山々を越えて行く事になりましたが、久しぶりにウネウネした山道を自動車で通ったので、すっかり車酔いしてしまったワタシ・・・。
(||−д−) ゲロゲロ・・・
危うく、こんな大惨事になるコトでしたよ。(※イメ−ジ映像)
■車載方法も色々■
ロードスターは幌だしトランクも狭そうだから、これしか車載手段が無いのかも知れませんが、この頑張りは認めざるを得んでしょう。 落車せずに目的地に到着できますように・・・。(−人−)
このあたりは登り勾配なので、皆さん少々大変そうですな。 いや、もしかしたらこれすらも「楽しい」と感じてしまう 重症な方々 かも知れません。
これで走って来たんか!(^^; 車種はなんだろう?PINARELLO FP QUATTROかなぁ・・・。メーカーのサイトと見比べながら悩みましたが、いまひとつ自信がありません。
■いよいよ受付〜会場巡り■
やはりこういったサポート体制が整っていると心強いですね。(^−^) 寒いからまずはトイレに駆け込みましょう(笑)
我々は到着が遅かったので途中から見る事になってしまいましたが、会場の面々の中にあの車体を手に入れるシアワセ者がおるという事ですな。
いや〜 目の毒 だわ。次のブース行こう(笑)
画面も大きく、これは魅力的ですね。 これで電源が内蔵バッテリーのみでなく単三等の電池だと、言う事無いんだけどなぁ・・・。
見てみると、なんと新型機(GPSMAP62SCJ)にはカメラまで搭載されていました。(驚) 撮影した写真データには位置情報も書き込まれるので、後で撮影地点を特定する事ができるのはもちろん、撮影地点までのナビゲーションも可能との事です。スゲーなこりゃ。
左右のクランクが固定されておらず独立して動くので、左右の脚の動きがキチンとしていないとクランクの動きがメチャクチャになってしまうというモノ。 試乗している男性がいましたが、最初のうちは左右のクランクがバラバラな動きをしてしまって苦労しているようでした。後半になると慣れたんでしょうか、ちゃんと同期して回るようになっていましたね。
駐車場は複数あるので、どの駐車場かな?と考えているところへ、我々の隣に入って来た自動車が一台。こちらも助手席の人が誰かと連絡を取っているんでしょうか、電話で話してます。 ・・・って別動隊の人だ(笑) 隣同士で並んだ2台の車の中でお互いに電話で話していたという、コントみたいな事をやっておりました我々。(^^;
■本日のお宿■ 今回の宿は、きんちゃんさんが見つけて下さった mon cheri さん。木立の中の白い建物という、ペンションと聞いて頭に浮かぶイメージそのまんまの建物です。
汗で塩分を失いやすい夏場ならではの製品ですね。 今回初めて使用するので、効き目が楽しみ(^^) この中に明日のコース図やエイドステーション用のチケット、ゼッケン等が入ってます。
これで参加者全員に補給食が行き渡るようにしようというワケですね。運営サイドの皆さんも色々と考えてくれています。有り難い・・・。
自家製パテのサラダ添え こういう料理も久々だったので、見るもの食べるもの飲むもの何から何まで物珍しいという感じでした。(笑) ボトル片手に歩く姿が、完全に酔っ払いだ(笑)
■高原の朝は冷えるのぅ■ ん〜、やはりと言うか何と言うか、寒いですなぁ。 昨夜の天気予報では「明け方まで雨」と言っていたのですが、予報通りに降っていたようですね。路面はどうかなぁ・・・。 我々メディオフォンド参加者はグランフォンドの後に出走となりますが、グランフォンド参加者の皆さんはまだ路面の濡れている状況下で、場合によっては雨の中をスタートする事になります。 気を付けてね・・・。(´・ω・`) 荷物を車に放り込んだら、スタート地点に向けて出発です。
気にしない
おぉ、この人はKUWAHARA GAAPですね。以前に錦糸町で開催されたゼロヨンレースが懐かしいなぁ・・・。 ダウンチューブの「自転車百哩走大王」の文字が、いかにもロングライドな人という雰囲気をプンプン匂わせてます。 ロゴマークを手掛かりに調べてみると、「GOOD SMILE RACING」という企業の製品のようで、何とSUPER GTに参戦しているホンモノのレーシングチームを抱えてたりします(^^; こういったジャージや痛車も最近ではそれなりに市民権を得たようで、サイクルイベントなどでも見かける事が多くなって来ました。 裾野が広がれば車体やウェアも多種多様になって行くという事ですな。 何よりも、見ていて楽しいので私としてはアリだと思います。 パッと見は普通の車体ですが、ボトルに工夫がされています。
ボトル本体にも穿孔してあって、チューブを吸うとボトルに吸気され、スムーズに飲み物を吸い出す事ができるようになっています。
しかもこれで全部ではなくて、既にグランフォンドの皆さんが出発しているワケですから単純に考えてもこの倍以上の人数が八ヶ岳を走るんですねぇ。まさに一大イベントですな。
■いよいよスタート■
今年はスタート直後から長い下りが続くコースなので、スピードの乗るコト乗るコト・・・。ウインドブレーカーを着ていないと厳しいですなぁ。 しかし、これだけ下りが長いと落車も発生するようで、覚えているだけでも3組ほどが落車していたようです。コース脇に車体を寝かせて出血した腕を押さえている人もおり、今回はサポート部隊の方々も大忙しだったんではないでしょうか。
なるほど、我々より遠回りして来たってワケか・・・。 見ているうちに信号が変わったので、それではまた走り出すとしましょうか。メンバー最後尾のまま信号待ちになってしまったので、他の皆さんははるか先に行ってしまっています。ちっとネジ巻いて追いつくとしましょう。 えっほ、えっほ
さてさて、ここには何があるのかな? 並ぶ気すら失せて来た(^^;
原因が何であれ、こんな大行列を見てしまうと並ぶ気にもなれなかったので食べるのは諦め、他のメンバーの写真を撮るのに専念する事にしました。 イチローさん(左)と、きんちゃんさんは首尾よく入手に成功したようで、エイドステーションの片隅で蕎麦を啜っておりました。ほかの皆さんも全員補給食にあり付いたようで、まずはひと安心!
記憶に間違いがなければ、この道路は前回のイベントでは後半に登場したような気かします。前回はこの辺で脚が売り切れて死にかけてたなぁ(^^; 登り勾配を快調にトバして行くきんちゃんさん、後続との差は開く一方(汗)
来年からは
間もなく次のエイドステーションですから、そこで後続の皆さんを待ちながら休憩するとしましょうか。 それにしてもこの辺になると、周囲の皆さんも大半がダンシングするようになりますね。やっぱりみんな辛いんだよなぁ・・・。
まずは駐輪してから補給を受けるとしましょう。
凄いな。頑張れ〜!
会場で見かけた不審者 トウモロコシとパンで燃料補給中。 ヘルメットの下に被っているキャップが玄人っぽいですね。
トウモロコシ片手に至福のひと時。
カロリー摂ったか〜? と、ドリフなノリで出発進行! やる気十分のH内さん。 みんな寒くて長袖やらウオーマーやらを身に着けているのに、なんつ〜元気な人だ(笑)
■海岸寺の登りで(*´д`)ハァハァするのだ■
この辺りになると、ペダリングが辛そうな人、降りて押し始める人が増えて来ます。
今年はあまり峠を走れていないので、久しぶりにガツガツ行ってみるとしましょう。せっかくの長い上り坂区間ですから、 ゴリゴリ回して 逝ってみましょ〜! ああぁ、近くに山の無い千葉県民は峠道に飢えておるのですよ・・・。
後続の皆さんの写真を撮るのにもちょうど都合が良さそうな場所です。休憩がてら停まるとしましょうか。 イソイソと駐輪すると、カメラを手にコースを見ながら水飲んで一服一服。
心細さと引き換えの軽量化・・・ってまた台座買わなきゃ(涙)
※この記事を書いているうちに発見しました。(・∀・)
きんちゃんさん達の姿は無かったので、おそらく先に出発したか、あるいは立ち寄らなかったのかも知れませんね。我々も三々五々出発します。
蜂の出入りが無いところをみると途中で放棄された巣なんでしょうかね。直径は20cmより少し小さいかな?というぐらいのもので、かなり小ぶりな部類に入るでしょう。 しかし、これがマーブルチョコのスナックに見えてしまうのは、私がお腹を空かせているからなんでしょうか(^^; 味噌の塩辛さが体に沁みます。旨い旨いと平らげて、水を飲んでようやく一息。
いや〜自転車乗りって、食いしん坊が多いですねぇ。
こりゃ〜我々も頑張らねばいけませんな。
■懐かしい場所にやって来た!■
あれ?ここって前に見た事があるような気がするなぁ。ハテどこだったかな・・・と考えているとジワジワと思い出して来ました。 2005年の 八ヶ岳OFF会 の時にアイス食べに登って来た場所ですね。うわぁ懐かしいなぁ。 懐かしいついでに当時の写真を発掘してみましたんで、下に貼ってみましょう。
当時からこんな アホな事 やってたのか。(笑) この頃にはもう車体がほぼ現在の姿に仕上がってますね。サドルをアリオネに交換する前で、軽量化したい一心でカーボンサドルを付けてた時代ですな。ヘルメットはまだSelevのALIEN被ってたっけ。 後輪にブレーキブースター付けて、試行錯誤してた時代だなぁ。 みんな今頃どうしてるかな?
こんなトコで景色を眺めながらノンビリお茶・・・なんてのもイイですね。 気温が低めなので、休憩中もウインドブレーカー類が手放せません。
これだけアップダウンがあれば無理もない話ですが・・・。
やはり御飯などのシッカリした固形物は有り難いですね。ゼリーやカロリーメイトもいいけど、ちゃんとした「米」の満足感には勝てないかも(^^;
大福うめぇ(嬉)
こういう時の表情は人も犬も変わりませんね。(´ω`)
皆さんお揃いのジャージという事は、同じチームの方々なんでしょうか。凄い大所帯だなぁ。赤いゼッケンですからグランフォンド参加者の皆さんですね。疲れた様子も無く皆さん楽しそうに喋りながらペダルを力強く回してます。 仲間とワイワイ走るのが楽しいのは、どこのチームでも一緒ですなぁ(^・^)
■激坂区間からゴールへ■
ここで、きんちゃんさんが何やら変な スイッチが入った 様子。やにわに立ち上がるとダンシング祭りが始まりましたよ。
こりゃ〜山岳賞狙いだな、きっと。(無いってば!) どんだけ体力あるんだよこの人は・・・。(゚д゚)ポカーン
完走記念に一枚行っとくか。
ずいぶんと楽しそうだなぁ(笑)
か〜旨ぇ〜!(≧∀≦)
どーだね、7年降りの「まきば公園」は懐かしかったかね?
駐車場に戻るとゴソゴソと着替えてマシンを車載して・・・2台の車に分乗しての帰宅となりました。
イチローさん、きんちゃんさん、宿の手配に往復の輸送もしていただいて、ありがとうございました。
| |
今回はGPSを搭載していなかったため、行程図は掲載できておりません。 すんません(^^; |