奥武蔵の峠を走る |
2010年9月19日 |
■久々に山行こ〜よ■ チーム 「ALBATROSS」 の 「きんちゃん」 さんの提案で、奥武蔵の山を走りに行くOFF会が開催される事となりました。「峠は久々なもんで軽いジャブ程度に・・・」と掲示板には書かれていましたが、さてさて、どうなりますやら・・・?
・・・と、車載するべく一ちゃんさんのマシンから取り外したホイールが何やら妙な事になってます。写真がピンボケで申し訳ないんですが、タイヤのゴムが曲がっているのが見えるでしょうか?
真ん中辺りが いったいナニがどうなったらこんな状態になるんじゃろうかと皆で首を捻りましたが、一ちゃんさんも予備のチューブを持っておられるとの事なので、とりあえずは現地で修理を行う事にして出発します。
この後は高速道路に乗ってひた走り、予想外の渋滞に巻き込まれたりしながらも何とか10時半頃にはスタート地点の「鳩山町農村公園」に到着しました。
車体の色に合わせて、バーテープもサドルもホイールも白と来たモンだ!
ちょうどこのポーズだと、「むはははは、ぼかぁヤリますよ〜!」と気合いを入れているように見えて仕方がありません。(^^;
もう、見るからに軽そうです・・・。
愛でカバーです。
都市部ではなかなか拝めない光景です。 これで季節が真夏ならば、ハグロトンボ等のカワトンボの仲間なんかがハタハタと飛んでいたりして、一層絵になるんでしょうが・・・。
ちょうど、コーナー外側にガードレールがあったのでそこに潜んで後続の皆さんを待ち伏せ撮影する事にしました。 マシンを降りてガードレールを越えたら、しゃがんでガードレールの陰に身を隠しつつ携帯のカメラをONにしてシャッターチャンスを待ちます。
そうやって待っている姿は
まさに不審者 ですが・・・。_| ̄|○
ん〜、この笑顔はまだまだ余裕ですねぇ(笑) お2人が通過した後しばらく待ってみましたが、いっちゃんさんが登って来ません。う〜む、どうしたんでしょう? とりあえず私も不案内な場所なので、通過したお2人に合流すべく走り出します。・・・んが、手やら脚やら、あちこち痒い・・・。 どうやらガードレールの陰に潜んでいる間に蚊に刺されまくっていたようです(^^; 少し先で休憩にしましたが、そこで、いっちゃんさんがタイヤ破損(チューブではなく外側のタイヤそのものが裂けたようです)で登りを断念された事を知りました。我々が下山するまで、自転車屋さんを探して修理、近場を流して走るなどして時間を潰されるとの事ですが、残念です。
今年の4月にも、ここを登っていますね。その時の様子は こちら この峠は二輪、四輪を問わず格好のコースになっているらしく、頂上ではバイク乗りの皆さんが大勢休憩していました。前回はスポーツ車の皆さんが休憩していたので、よっぽど走り屋さん達のツボに来る峠なんでしょ〜か(^^;
やっぱりNEWマシンの威力か・・・。
おおぉ何だか頂上ゴール前の競り合いみたいでカッコええぞ! ここでしばらくお茶を飲みながら休憩して、それから今度は白石峠の上り坂に取り掛かります。
画面の向こうから 「うほ〜♪」 とかいう声が聞こえて来そうですな。
やっぱり人間って、地道にトレーニングすると結果が出るんだなぁ・・・。 それにしても、この路面の溝。登っている時はともかくとして下っている時は怖いの怖くないのって。何回走っても、これには慣れる事ができません。 「これに前輪がスポッと嵌ったら爽快に前転して空飛んじゃうんだろ〜な〜」 とか考えながら下っておるワケですよ。
休憩が済んだら長〜い下りを走ってスタート地点まで戻ります。そこで無事に一ちゃんさんと合流を果たしましたが、お話を伺ってみると、 通りがかりの女性ローディーに「シクロパビリオン」まで先導される という『幸せタイム』を過ごしていた事が判明しました。(笑) まずは無事にタイヤの修理も完了したとの事で、この後は帰路の途中で見つけた和食系のお店でうどんを食べて炭水化物を補充してからの帰宅となりました。
| |
峠はやっぱり足腰にキますねぇ。最後に峠を走ったのは BRM904 ですから、2週間のブランクで結構疲れるモンですな。定期的に峠を走れるのが理想ではありますが・・・。 参加された皆さん、お疲れ様でした! |