ブルベ 400km (BRM516) |
2009年5月16日 |
■自主罰ゲーム■ もう、タイトル通りの言葉しか思いつきませんな、この企画(^^; 前回 どうにかこうにか300kmを完走 できたので、400kmのイベントにも申し込んでみました。 今回も例によって 霞霧さん のご好意で自宅付近から輸送していただける事になったので待ち合わせをして、いざ袖ヶ浦に向かいます。 車内では今日、明日の予定やら何やらを話しながら気楽に過ごすんですが、今回は夜間走行しながら仮眠も取るし、オマケに天気予報では雨が降るとの事でしたので「どこで仮眠を取るべきか」とか、そういった話題に終始していました。 話しながら霞霧さんが今回のために色々と用意して来てくれた数々のアイテムを見せてくれたんですが、ダッシュボードにドンと置かれたものを見れば何と 「これでお腹壊しても大丈夫ですよ」と自信タップリな笑顔で話す霞霧さん。 更に筋肉冷却用のスプレーも持って来ているとの事で、もう完全に 壊れる事を前提にして 計画が練られています。(笑) 何だか我々は何か違う方向に行きつつあるようですが、どうでしょう?(汗) 例えてみれば、今の我々って
出発前に嬉々として みたいなモンだと思うんですが、当たらずといえども遠からず、かと(^^; ■出走■
サドルに至っては当日の朝、出発する際になって「忘れてた!」と大慌てでもう1台のマシンから取り外して車に持ち込み、現地入りしてから取り替えるという無理やりっぷり。
やはりお互い長丁場は体にかかる負担を最低限にしたい、という事ですね。最終的には同じ結論に辿り着くようです。 オマケに今回は雨具その他で装備品が増えていますからね。これは妥当な選択でしょう。 このブルベカード、途中のチェックポイント通過時刻が記録されたり、ゴール後に提出する大事なカードなので無くさないように大事にしないといけません。 記入が終わってしばらくすると車検が始まり、その後はいよいよ出走です。 見送って下さるスタッフの皆さんに「行って来ま〜す(^^)」と笑顔で答えて袖ヶ浦海浜公園を走り出すと、しばらくの間は大集団での走行でしたが、徐々に集団は小規模の集団に分かれて行きました。
飲んで食べたら適度にストレッチをして・・・再び走り出します。
ここから南房総市、と看板に書かれてはいるものの、走っている我々からすれば周囲の景色が変わるわけでもなし、ほとんど実感がありません。 とは言ってもこういった看板を見れば「ここまで来れたか」という気分になるのも事実ではあります。こういう看板を見ては「もうちょっと頑張ろう」とネジを巻きなおしては走り続ける・・・ワケです。
■新しい出会い(3両編成へ〜)■ ![]() 第1PCでもそうでしたが、今年からスタッフの方々がチェックポイントに休憩用のテーブルと椅子を設置してくれるようになったので、ありがたくテーブルで食事を摂らせていただいていると、正面に座っていた男性ライダーに声をかけられました。 聞けば、ここに来る途中でミスコースされた男性との事でした。 話を伺うと、確かに覚えがあります。出走してしばらくしてからちょっとした集団が出来上がったんですが、その先頭を走ってくれていた方でした。 途中、交差点(T字路)を右折する箇所にさしかかったんですが、その人は気づかずに直進してしまい、我々も大声で呼びかけましたが何しろ早い男性でしたので、姿はますます小さくなるばかり。 呼び戻した方がいいかなと思いましたが、一緒にいた他の男性ライダーが「この道はこのまま行けば我々の進むコースにまた合流しますから大丈夫ですよ」と教えてくれたので、いささか申し訳ない気分ながら、件の男性ライダーの無事を祈りつつ走り出して第2PCに到着していたんですが、どうやら無事に到着されていたようです。 そのまま一緒に補給を摂りながら霞霧さんも交えて3人で話しているうちにすっかり意気投合状態になり、ここから3人で進もうという事になりました。 人数は多いほうが体力的にも楽ですし、楽しいに決まってます。それではと3人連れ立って出発!
さて今日は・・・というと幸いにもほとんど風がありません。先ほど合流した男性(Aさん・仮称)が先頭を走ってくれましたが、かなり経験豊富なライダーらしく手信号も的確で、後ろを走っていても安心感があります。ペースもなかなかで、快調に進みました。 ずっと先頭をお願いするのも申し訳ないので、ここからは先頭交代しながら次のチェックポイントである君津を目指します。
ちょっと休憩するついでに、そろそろ暗くなって来たので各自夜間走行用ライトの準備にかかります。 私もヘルメットにライトを取り付け始めましたがうまく行かず、霞霧さんがうまい事取り付けてくれました。感謝! それから、サイクルコンピュータの画面が点滅(バッテリー切れの合図)し始めたのでバッテリー交換した・・・のはいいんですが、
やべぇ、今日の走行積算距離 今、自分が何km地点なのか、わからなくなっちゃいました(^^;
上りに入ると、膝の調子が思わしくない霞霧さんのペースが若干落ち込み気味になります。同行していただいているAさんにはご自分のペースで先行してもらう事にして、こちらは霞霧さんと一緒に峠を越える事にしました。
■そして夜行列車は走る■ ![]() 気温もそれほど高くなく、汗で消費した塩分を補給する必要からでしょうか、コンビニ内の食事スペースではカップ麺が人気ですね。 ここで先ほど先行してもらっていたAさんと合流する事ができ、他チームの方々とも話しながらの食事となりました。
そうなった場合にコレをグビッと飲るワケですよ皆さん うえへへへ(壊) いや、普通自転車で走る時にこんなもん飲みゃしませんわなぁ。しかし徹夜で延々と走り続けるような競技であるブルベともなると、ライダーによってはこういった薬物が必要になるんです。 しかし冷静に考えると、自転車で走るためにこんな代物を飲んで、それでまた嬉々として走るってんですから我々ってかな〜りオカシイ人種なのでは・・・。 いや待て待て体を動かしてるんだから、これって見方によっては 健全な夜更かし と言えなくもないのでは・・・いや考えてみたら夜更かししてる時点でダメじゃん・・・。 この先はコース中屈指の難所となる三石山の上りが始まります。何しろ急勾配で曲がりくねっているので体力的にも大変なのはもちろんですが、何よりも問題なのは街灯のない林道だという事。今回は3台で並走する形で全照明を正面に投射して視界を確保する事ができましたが、それでも周囲が真っ暗というのは怖いっすねぇ(^^; 暖かくなって来たからでしょうか、たまに路面上を体長15cmぐらいのムカデが歩いてたりして驚かされます。 山頂を過ぎれば、あとは延々と下るだけなので普段は気楽なモンですが、今回は真夜中です。真っ暗闇の中での下りってのはもう、ただひたすら おっかねぇ の一言に尽きますね。時速30km前後しか出ていないとはいっても、視界は正面数mに直径1m足らずの光の輪があるだけです。 イロイロと変な汗をかきながら 下り続ける事10数分、何とか無事に山を降りる事ができました。
ここが今回の折り返し地点となり、ようやく道のり半分といったトコロですね。 スタッフの方々の「ゴールでお会いしましょう!」の声に見送られて、復路のスタートです。
いや〜路面ももうすっかりビショビショですな。霞霧さんがカッパを取り出して着始めたので、それを見習って私もゴソゴソと雨具を身に着けます。 ただ気を付けないといけないのは、カッパは中が蒸れやすいという事ですね。雨で体を濡らすのを防ぐために着るカッパですが、走っている間に蒸れてしまって、気が付いたら自分の汗でカッパの下がビショ濡れなんて事も珍しくありません。 雨か自分の汗かという違いはありますが、 どっちに転んでもビショ濡れかよ というオチになる場合もありますので、お気を付けて・・・。
濡れた路面に気を付けながら、ひたすら延々と上ります。 見渡す限りどこまでも山々が続いていますが、これが自宅から車で数時間移動しただけの眺めかと思うと何とも言えません。 山頂を過ぎると今度はダウンヒルの始まりですが、明るいとはいえ路面が濡れているので下手をすると往路よりも疲れます。 霞霧さんが先行して下っていますが、5m前後の車間距離を取っているにもかかわらず前走車の後輪が跳ね上げるシブキが真正面から私の顔を直撃するので 『ウップぶはははっぷっぷらぷらぷらぺぺぺっ』 とか何とか変な音声を発しながら雨の中を下るのでありました。
■友軍機脱落・時間切れ■ ![]() 上り坂も辛いですが、向かい風って奴も自転車乗りにとっては大敵ですね。オマケに雨粒もそこそこ大きいと来たモンだ。 「鴨川オーシャパーク」で20分ほど仮眠を取ってから再び走り出しましたが、風と雨は相変わらずです。 「道の駅・ちくら潮風王国」を通過してしばらくして、背後に霞霧さんがいないのに気が付きました。追いついてくるのを待っている間に水を飲んで補給食を食べていると、そこに霞霧さんから電話連絡が入り、残念ながらここでリタイヤされるとの事でした。 本当は 走り切る体力も技術もある のに、平地は私よりずっと速いのに、膝の不調で断念せざるを得ない霞霧さん、さぞ無念だったかと思います。 最寄の駅から輪行で袖ヶ浦まで戻られるとの事なので、こちらは全速力で次のPCである白浜まで向かいますが、残り時間はあと10分足らず。 間に合え! と念じながら海沿いを走り抜けて86号線の坂を上りきるとそのままセブンイレブン白浜滝口店の駐車場に突っ込みました。 駐車場に突っ込んできたクロスバイクにスタッフの方や休憩中の参加者の方々が目を丸くしていましたが、事情を察したスタッフの方が 「自転車持ってますから、大急ぎで買い物して来て下さい!」 と言ってくれたので車体をお願いして店内に入るとゼリーとジュースをひっ掴んでレジに向かいます。制限時間は9時8分までですが、間に合うかな? 店のおばさんも大急ぎでレジを通してくれたのでお礼を言って店の外に出てレシートを確認しました。 まずは霞霧さんに連絡せねばと思って電話をかけてみると、このセブンイレブンに向かっているとの事なので、こちらも了解した旨を伝えると、さっき買ったゼリーだけでは足りないので何か食べるものを買って腹ごしらえする事にしました。
いやそれよりも今は「お疲れ様」という気持ちで一杯です。
そうこうするうちに霞霧さんが到着したので、本部に2名リタイヤの連絡を入れるとまずは飯です。 食べ終わってふと横をみると、自転車の横で霞霧さんが スイッチ切れて爆睡 してました。(笑) よっぽど疲れてたんでしょう。 その後、最寄り駅である館山駅を目指して移動を開始しましたが、もう時間を気にしなくていいので気楽なモンです。 館山駅に到着すると、コンビニを見つけてゴミ袋購入しました。霞霧さんは輪行袋を持って来ていましたが私は持って来ていなかったので、以前ネット上で読んだ通りにゴミ袋を輪行袋代わりに使ってみようというワケですな。
うさん臭ぇ どこから見ても世間で言われるところの 不審物 ですよコレ。 何はともあれ電車に乗り込んでウトウトしつつ袖ヶ浦に帰り着く事ができました。駅から自走で袖ヶ浦臨海公園まで向かいますが、なんのなんの、これぐらいならチョロいもんです。
いや〜カップラーメンの塩分が染み渡る!(^∀^) 前回のPBP(パリ〜ブレスト〜パリ)つまり4年に1度フランス本国で開かれる1200kmのブルベに参加された方からお話を伺う機会に恵まれたので聞いてみると、こりゃ〜聞けば聞くほど行きたくなりますね〜。 「ランドナーが来た!」と、 村や町をあげてのお祭り騒ぎ と聞けば、ムズムズしちまいます(笑)
これが霞霧さんお手製の車載用ラック。実は前回のブルベにも登場していたんですが、その時はうっかり撮り忘れていました。 こういうものを作ってしまうあたり、さすがですね〜。 撤収準備が完了すると、事前に霞霧さんが調べておいてくれた健康ランドに移動してひとっ風呂浴び、ノンビリと過ごして充電したら高速道路に乗って帰路に着きます。
土曜、日曜にかけて合計7〜8食ぐらいは食べているとはいえ、どれもゼリーやパン、握り飯といったものばかりだったので、これがほぼ2日振りのマトモな食事という事になりますな。 この後は自宅近くまで送っていただいて解散となりました。
| |||||
【今回の全行程】
【全工程の断面図】
行程の地図及び断面図はフリーウェアの
KASHMIR(カシミール)
本日の成果
|