ブルベ 400km (BRM704) |
2009年7月4日 |
■今年2度目の400km■ 前回 完走できなかった400kmのイベントに再挑戦するために 再度400kmのイベントに申し込んでみました。今回は何とか完走を果たしたいところですが・・・。 今回は 霞霧さん とは別行動で現地合流となったので、こちらは輪行で埼玉に向かい、前日泊としました。イソイソと宿を探しましたが、これといった場所がスタート地点近辺になかったので、駅前のビジネス旅館(かな?)に予約を入れて開催日を待ちます。 初めての県外遠征ブルベですが、どうなるのかな・・・。
しかし、こんな時間にノンビリ輪行するのって、もしかしたら初めてなのでは・・・。 普段は滅多に降り立つ事のない御茶ノ水駅(通過してばっかりなのですよ)ですが、こうして改めて見ると、前方の橋が古風ながら優美なもんですな。 駅舎が新しくなる時が来ても、この水路と橋はこのままにしておいて欲しいですねぇ。
開催地が適度な山岳コースを含んでいなければならないそうですから、そういった条件を満たすとなると、こういった場所にならざるを得ないんでしょうね。 都心部だと交通量も多いので、そういった安全面からも僻地での開催が望ましいかと思います・・・が、輪行以外の手段を持たない参加者からすれば結構大変だったりして(^^; さて、首尾よく宿に辿り着き・・・ませんでした。駅まで辿り着いたのはいいんですが、駅の近くにあるはずの宿を見つけられず、少し歩いて大通りまで出てはみたものの、それらしい建物はありません。さてどうしたものか。 雨も降っている事ですし、腹も減って来ました。ふと見ると近くに中華料理屋さんがあったので、まずは腹ごしらえをと考えて暖簾をくぐると晩飯晩飯。 食べ終わったところで宿に連絡を入れて場所を聞くと、どうやら通過して歩いて来てしまっていたようです。駅からほんの数十mの距離にあるようなので、大急ぎで雨の中を戻って行くと・・・ありました!これで雨風がしのげるわい(^^;
まずはチェックインして部屋の鍵をもらいましたが、宿の方のご好意で、輪行袋を入り口付近に置かせていただける事になりました。どこに置こうか悩んでいたところだったので、これは非常にありがたいです。 明日はどうなるんじゃろ。(´・ω・)=3 寝るか・・・。 ■各々方、出陣でござる■ スタート地点である「ゆうパークおごせ」に向かって走っていると後方から霞霧さんの車がやって来て、そのまま私は自走、霞霧さんは車でスタート地点に向かい、駐車場で合流となりました。 駐車場は既に大勢の参加者が到着していて、皆さん出発前の準備に大わらわ。我々も早速マシンの準備にかかるとしましょう。 そしていよいよ出発。スタート直後から私のマシンのリア側変速機が不調でしたが、あまりにも具合が悪くなってきたので一旦停車して調整、再スタートです。 ここで霞霧さんは背中のキャメルバッグに水と氷を補給しましたが、氷を入れすぎて水があまり入らなかった(笑)ので、残った水を脚にかけて冷却中。
コーナーの少ない、比較的直線的で勾配も緩めのコースですが、とにかく長いです(^^; 途中、眺めのいい場所や退避スペースなどで何回か休憩しながら2人でノソノソと上って行きますが、眺めは最高ですね。山々を見下ろしながら走るというのは気持ちのいいモンですよ。
この頃になると上りが苦手な霞霧さんが苦しそうになって来たので、とりあえずお互いのマイペースで進む事にして、頂上で待ち合わせます。
1つの実の直径が1cm以上ありそうです。見事なもんですね。色合いも良くて、凄くおいしそう・・・。 食べてみたくはありますが、ここはぐっと我慢して先を急ぎます。 途中、対向車線を下ってくるライダーを数人見かけました。そのうちの1人が対向車線から声をかけてくれて、 「リタイヤします〜」 との事でした。緩めの勾配とはいえ距離もあるしヘアピンが多いので、すれ違った方々の無事を祈りつつ上り続けます。 実は早い時点でリタイヤする人が多いのはワケがりまして、スタート時の説明を受けた際に運営スタッフの方から、無理そうだと感じたら早めにリタイヤするように勧められていたんです。 何故かと言うと、埼玉のブルベコースは進むに従って山あいの不便な場所になって行くうえに電車の駅などからも遠ざかり、リタイヤしても引き返すのが困難になるのだそうです。スタッフの弁を借りれば 進めば進むほどドツボにハマる コース設定・・・だそうですよ。(−−;
霞霧さんはまだ到着しそうにないので、上ってきたら見えるようにガードレールに車体を立てかけて駐輪すると、近くに見えた鳥居まで行ってみる事にしました。 なんつー急な階段だ・・・。しかもコレを、ただでさえ歩きにくいSPD-SLシューズで上れとおっしゃいますか。(いや誰も言ってないから) くそぅ負けね〜ぞ(いや、だから誰も・・・) そして上った先に建っている鳥居の奥には・・・。 事前に調べて知ってはいても、実際に見るとやっぱり何だかねぇ(^^; まァせっかく上って来たんです。眼下の眺めでも楽しむとしましょうか。 これで雲がなければもっと綺麗な眺めなんでしょうが、残念ながらあいにくの曇天。青い看板のあたりに、駐輪している車体が見えるでしょうか?
ブレーキシューは 壊滅的に 磨り減ってそうだなぁ。
まだ先は長いので、少し休憩したら下りに入ります。上りに時間がかかってしまったので、あまり余裕がありません。ダウンヒルでどれだけ取り返せるかなぁ・・・。 霞霧さんと前後しながら下り続けますが、ダウンヒルが得意な霞霧さんに憑いて行く、じゃなかった付いていくのはひと苦労。路面が乾いているのがせめてもの救いですな。 しかしこの天候での下りは冷えます。むぅ、頂上で上着を着込んでおけばよかったな・・・。つーか寒いよ寒い寒いサムイ! その後、市街地に出て走り続け、何とか最初のPCであるコンビニエンスストア(セーブオン応桑店)に到着しましたが、そこでレシートに印刷されていたタイムスタンプはギリギリ1分前(汗) あと1分遅かったらタイムオーバーで失格でした。 とりあえず握り飯やゼリーで補給を済ませると、次のPC目がけて走り出します。しかし最初から時間切れ目前とは・・・。今回は大丈夫なんじゃろうか? ■やっぱりダメだった_| ̄|○■
察するに、 嘔吐しながら 気合いで上って行った御仁がおられるという事ですな(汗) しばらく走っていると雨が降り始め、アッサリと2匹の濡れネズミの出来上がり。時間も時間なので、このままでは制限時間内に第2PCまで辿り着けないという結論に達しました。非常に残念ではありますが、まずは本部に連絡を入れて我々がリタイアする旨を伝えると、ひとまず雨宿りする場所を探します。 まずは近場のセブンイレブンで雨宿り。霞霧さんは店内で見つけた酸素ボンベに興味津々の様子で、実際に購入して吸ってみていました。霞霧さん曰く、 サイコー(*´д`*)ハァー すみません大嘘です。実際には「特に酸素って感じはしないですねぇ」との事でした。 さて、残る問題は ど〜やって帰るべか? という難問。何しろ雨は強くなる一方で、オマケに雷まで鳴り始めましたよ。さすがにこの中を下って行くのは危ないわいな、という事で、しばし雨宿り。 店の前の通り(結構な斜度の坂です)は、もう川みたいになってます(^^; しばらくして雨が小降りになるのを待って店を出発、最寄り駅まで下って行きますが、いやはや走りにくいの何のって・・・。
何にも無さ過ぎて、自販機すらないぜ。_| ̄|○
まずは車体を輪行袋に入れて、電車に乗る準備でもしておきましょうか。
何の何の、10kmぐらいなら走って行ける距離じゃないですか、元気良く突っ走りましょー!
真っ暗で 平地なので巡航速度もそこそこ高く、走りは至って快調なうえ、2人ともGPSで目的地までの大まかな距離を見ながら移動できるので気持ち的にはそれほど不安はありません。 確かに初めて走る場所なので大船に乗った気で、とまでは行きませんが、それよりもコタエるのは雨と、路面からの跳ね上げですね。以前もそうでしたが、今回も「雨に濡れたバーテープは硬くなって手の平が痛くなる」というのを再確認するハメになりました。 いつも使っているSILVAのバーテープはコルク入りなので適度に柔らかくて気に入っているんですが、こと雨に関しては若干ヨワいかも知れません。濡れてしまうとショック吸収性がガックリと落ちてしまいます。もっともこれはSILVAの製品に限ったことではないかも知れませんが・・・辛い。 それともう1つが路面からの跳ね上げ。霞霧さんはきちんと泥除けを装備していましたが、私のマシンにはそんな気の利いた装備がありませんでしたので、フロントタイヤからの跳ね上げがモロに顔に・・・。(>_<) 低速時には真下から、高速時には一旦前方に飛んだ水飛沫が戻って来る形で、やはり顔面にビチャビチャと当たります。
何だかんだでスタート地点まで辿り着き、スタッフの方々に挨拶を済ませるとマシンを車に積み込んで町の健康ランドに向かう事にしました。もうお腹が空くやら風呂でサッパリしたいやら眠いやら、文字通り2人ともヨレヨレ(笑) まずは風呂という事で健康ランド(店名失念)に向かってひとっ風呂浴びると仮眠を取り、それから近所のファミレスで朝飯を食べてから帰宅の途に着きました。
| |
とうとう2009年中は400km台のブルベを完走できませんでした。上りでペースが一気に落ち込むので、2人して登坂能力を鍛えないとイカンですな。 さて、これを書いているのは年も明けきった2010年1月も半ばですが、霞霧さんは既に1月から県外ブルベに積極的に参加、2月以降も千葉近県のブルベに軒並み参加されるようです。 こちらも負けていられませんねぇ。私のブルベは3月からになりますが、それまでにどれだけ走り込めるかがキモでしょう。近場に山がないので、ちょいと遠征が必要になりますが、まずは目前のBRM313(200km)の完走を目指す事にします。 今回も手作りのキューシートと、復路の輸送を担当して下さった霞霧さんに、改めてお礼申し上げます。お疲れ様でした!
今回はGPSのログデータを誤って削除してしまっていたので道中の記録がありません。まったくもって面目ない・・・。 |