ブルベ 200km (BRM315) |
2009年3月15日 |
■またも懲りない面々■ ・・・前回参加してゴールした時、「もう出ねぇ(涙)」とか思ってたのに・・・何でここに 「この度は、スポーツエントリーをご利用頂き云々」 とか書かれたメールがあるんだろう(遠い目) とうとう今年もブルベに申し込んでしまいました・・・・・。
あれ?この展開どこかで?
■輸送船到着ハ、○四五〇時。送レ■ さて、今回も申し込んでしまった千葉のブルベですが、今回は単独参加ではありませんでした。以前 霞霧さん にお会いした時に2人とも申し込んでいた事がわかり、しかも出走時間まで同じとあって「一緒に走ろうかな〜」と漠然と考えていましたが、開催数日前に霞霧さんから「当日一緒に会場まで行きませんか?迎えに行きます」との、ありがたいメールを頂きました。 それではと荷造りをして当日を待ちます・・・。
【画像クリックで拡大します】 ここの駅から電車で袖ヶ浦まで向かう場合の出発時刻に少々余裕を見込んだもので、もし霞霧さんが来られなくなった場合にはそのまま電車で現地に向かえるようにしたワケですな。 駅前に辿り着いたら、自宅から自走して来た自転車を輪行袋に詰めて霞霧さんの車を待ちます。 ・・・んが、毎度の事ながら、えっらく嵩張る荷物ですなぁ(笑)
通る人といえば、時折飲みの帰りでしょうか、数人のグループがタクシーを拾ったり、これからどこかへ出かけるらしいカップルがスーツケースを転がして通るぐらいです。 缶コーヒーなんぞを飲みながらボケッと待っていると霞霧さんの車が到着したのでイソイソと荷物を積み込んだら出発!
おのぼりさんモード全開で買い物を済ませると再び車は袖ヶ浦に向かって走ります。
■受付、出走■
ん〜、やっぱり海辺ってのはいいモンです。夜明けの空も好きですねぇ。この、綺麗なグラデーションがたまりませんな。そういえば、まだこの展望台には登った事がありません。どのぐらい遠くまで見渡せるんでしょうね。カメラと三脚を担いで来るのもいいかも知れませんねぇ。
皆さんルールに従ってヘルメットに反射材付きベスト着用と、ものものしい装備ですね。この競技は日没後も走る場合があるので安全のため、このような装備が必要とされます。
霞霧さんは今回のブルベのために、何とGIOSのロードレーサーAIRONEを入手、変速レバーをCampagnoloのCENTAURに、ホイールをFULCRUMのRACING7に換装して投入して来ました。 以前、葛西臨海公園でお会いした際に「ブルベ用に700Cの車体を考えてますが・・・」と話しておられましたが、翌週には購入しておられ・・・ええと・・・。 オトナの資金力やね(^^;イイナー
そうこうするうちに主催の方々の注意時事項告知や挨拶も済んで車検も終え、いくつかのグループに分かれて出走となりました。 1グループ10台前後の集団になって次々と公園から走り出して行きます。 出走後は集団と一緒に走りますが、やっぱり集団だとハイペースの維持が楽ですね。 ブルベも近年のロングライド人気に影響されたんでしょうか、年々参加者数が増えているそうです。今回の参加者は180人を超過したとの事で、来年あたりは200人を超えちゃうんじゃないでしょうか? その後第1PC(point de controle・つまりチェックポイント)に到着しましたが、幸いコンビニエンスストアなので買い物ついでにトイレをお借りして・・・って男性用トイレが待っても待っても空きません。中がどうなっているのかわかりませんが、物音ひとつしないまま延々と待ち続けるハメに。 隣の女性用トイレは待っている間にも数人が出入りしていましたが、こちらは全く変化なし。待っている参加者も次々と諦めて出て行きます。更に待ち続けましたが、全く何の変化もなかったので見切りをつけて出発する事にしました。こんな事で時間を無駄にするワケには行きませんから、先のコンビニか道の駅で用を足すしかなさそうですな。 第1PCを後にして再び坂を上っていると、どの辺りを走っている時だったでしょうか、前方を何やら横切っているのが見えまして、犬かな・・・?と思ったんですが、それにしては妙に四肢が長いような? どんどん接近したので改めてよく見てみると、 さ、猿だ。お猿さんがおる(^^; む〜、まさかこんな場所で野猿にお目にかかろうとは思いもしませんでした。
参加者はここで補給を行い、その際のレシートを持ち帰って提出することで規定のコースをきちんと走った証明とします。 もっとも今回は第2PCが有人PCとなっており、ここでレシートとブルベカードを提出してチェックしてもらう事ができました。 しかしながら、よりにもよって 飯がドラム缶の上 って構図はいかがなモノかと(^^; 弁当と一緒に購入した缶コーヒーは「疲労時には甘いモノ」の法則に則ってMAX COFFEEにしてみましたが、 千葉県民ならば問答無用でMAX COFFEEでしょ ・・・ホントか?(汗) このコンビニは駐車場から海が見えるという、なかなかに良い立地条件でした。 ここを出るとコースは海岸沿いが主となり、岩肌に打ち寄せる白波と青い空を見ながらひたすら快調に飛ばして行きます。山岳に入ったらペースががっくり落ち込むので、こういった平坦コースで貯金しておきたいトコロですね。 今日は幸いにも風があまり強くないので霞霧さんと先頭交代しながら国道410号(フラワーライン)を走ります。風がないワケではないんですが、
向かい風全開の江戸川沿いや 例年よりも1ヶ月遅い開催だったからでしょうか、以前参加した時のような冷たい雨やミゾレもなく、ひたすら快適に走れました。
■やっちゃった■
行けども行けども着かないので「あれ?」とか思いながら走っていましたが市街地らしき所に入ったのでさすがに怪しいと思って信号待ちの間に霞霧さんに「もしかして通過しちゃいました?」と聞いたら苦笑いを浮かべながら「そりゃもうブッチ切りで」との回答を頂きまして・・・。 ああぁぁぁ、やってもうた! _| ̄|○ しばらく海沿いの国道128号線(外房黒潮ライン)を走っていると道の駅(鴨川オーシャンパーク)が見えてきたので一旦集団から分かれて休憩することにしましたが、これが2度目の「やっちゃった」の原因になろうとは・・・。 休憩を終えると再び国道に乗って走り出しますが、太海にさしかかったところで道路が左手にも分岐している Y字状態 になっているのに気付きました。・・・んが、どう見ても我々の走っている道路の方が道幅もあり問題なさそうなので直進直進。 少し走ると道路はやや上り調子になり、いい具合で走っていると後方から数台のロードスターが我々を追い越して行きます。「あ〜こういう日はオープンカーもいいね〜」と思いながら走っていると、後から後から続々と車が我々を追い越して・・・ってコレ全部ロードスターかよ(^^; いったい何台の集団だったのか詳しい台数は覚えていませんが、30台前後だったでしょうか。様々なロードスターの群れが走り去っていく様は壮観でしたよ。今日はロードスター乗りの集会でもあったんでしょうかね? もっとも向こうは向こうで、「今日はずいぶん自転車乗りが多いなオイ、どこからこんなに湧いて出たんだヨ」とか不思議に思ってたかも知れません(笑) そんな間に前方に見えてきたのが大きなトンネル。おかしいと思ってGPSを見ると予定のコースよりも内陸に向かっているようです。霞霧さんにもキューシートを見てもらうと、どうやら分岐を間違えていたようですね。 さっきのY字分岐 で、本道から分岐した細い道の方に降りて国道247号線に乗らなきゃいけなかったんだな・・・。 それではと反対車線に渡って、来た道を引き返す2人。 面目ねぇ〜! そのまま鴨川有料道路に向かい、通行料金20円を支払うとひたすら上り坂を走ります。ここから10km少々頑張れば「道の駅・ふれあいパーク君津」ですから、そこで休憩できる・・・と自分で自分の前にニンジンをブラ下げて登る登る・・・。 ・・・と、前方に何やらカラフルな色合いのものが動いているのが見えました。近づいていくにつれて徐々にハッキリして来ましたが、どうやらサイクルジャージのようですね。 駐車場にはAJ千葉のステッカーを貼った車が停まり、スタッフの人が「シークレットで〜す」と声をかけてくれました。 おおぉ、今年はこんなトコロに シークレットポイント が! シークレットポイントというのは配布されたコース図には記載されていないPC地点の事で、ショートカットしたりするなどの不正行為を防ぐ目的で設置されています。ここでブルベカードに記入してもらわないと失格になるワケですね。
奥のテーブルは補給コーナーで、水や温かいスープ、卵や飴といった補給を受ける事ができるので、寒い中をお腹をすかせて走っている我々参加者にとって、まさに「地獄で仏」とでも言うべき存在ですね。
■上り坂でお腹一杯(´д`)=3■
写っているのは先行中の霞霧さん。 写真右端では足が売り切れてヨレヨレになった人達が休憩してますね。こりゃ〜無理ないですよ。普通は滅多にこういうトコ走らないですもんね。(^^; スタート前のミーティングで主催の方が「林道には杉の葉が積もっている場所もありますので気を付けて下さい」と説明してくれていた通り、林道の路面には落ち葉や枯れ枝の類がビッシリです。どうやら先日の雨と強風の置き土産のようですな。
まったく、最近の携帯は要らん機能ばっかりてんこ盛りのクセして電池の持続時間はモデルチェンジのたびに短くなる一方です。mova時代の携帯を見習えっての・・・。 予備の電池(最近の携帯はコレがないと使い物になりません)と交換すると霞霧さんを追って走り出しますが、路面はご覧の有様。 落ち葉に枯れ枝のオンパレードですが、この先では直径が3cm、長さが20cmもあるような枝がゴロゴロしてました。数日前のこの辺りって一体どんな状況だったんでしょうかね。きっとエラい事になってたんだろうなぁ・・・。 ホイールの下からひっきりなしに 「ぺき、ぼき、べきょ」 と奇音を奏でながら登って行くと、コーナーを数箇所抜けた先で霞霧さんが待っていてくれました。そこからまた2人で登って何とか三石山頂上に辿り着くと少々休憩です。ちょっとお腹が減ったのでバッグに仕込んできたPower Barを食べましたが、こういう時にはかなり効きますねぇ。こりゃ〜イイわ。 休憩の後は林道を下って行きますが、そこそこ勾配が急なうえにヘアピンコーナーの繰り返しなので下りが苦手な私は生きた心地がしません。乗り手が下りを苦手としているのに加えてホイールベースの長い重量級マシンの組み合わせですから、そりゃ〜もう・・・。(涙)
しかし今回は霞霧さんに牽いてもらう事が多かったです。ホント助かりました。
GPSの画面を見ると、第3PCの大田商店まではもうすぐのようです。「餌、エサ、エサ〜!」とか言いながら道を間違えつつ(オイ)山道を走って走って・・・。
店内に入ると例によってお握りの類は売り切れ御礼状態。やっぱりこういうモノから売れるんですねぇ、とか考えながらパンをゴソゴソと購入して店の外へ。
それからちょっとお腹にたまるモノも欲しかったのでピザパンも。それからタケダC1000でもってビタミンの類も摂れたらイイな〜、と。 待機してくれていたスタッフの人が「あと45kmでゴールですよ(^^)」と教えてくれたので気合を入れなおして出発です。 しかし無常にも日没が近づいて徐々に周囲は暗くなって行きます。明るいうちにゴールしたいと思っていましたが、こりゃ〜無理かな・・・。 ■闇が来る・・・■ こここ、怖いよぅ・・・。 もう挫けそうです。orz 真っ暗な林道には街灯もロクにないので、頼りになるのは車載ライトのみ。手持ちのライトの中で一番明るく照射範囲も広いものを搭載して来ましたが、次回はもうちょっと強力な奴に換装が必要ですね。 霞霧さんはかなり明るいライトをドッサリ搭載していたので、いやまぁ明るいコト明るいコト。やっぱりこれぐらいは必要という事か・・・。 しばらく走るうちに2組のチームと合流して合計6台の小集団を形成しましたが、やっぱり皆さんこの辺りの林道には頭を悩ましているようでした。みんなで地図やキューシート(事前配布されたコース説明)やGPS情報を持ち寄って相談しながら進んで行きますが、さすがにこれだけいると心強いですね。 真っ暗な林道というのはホントに心細いんですよ。試しに最後尾にいる時にライトを前方に向けたまま後方を振り返ってみましたが、後方はまさに漆黒の闇。(滝汗)
おっかねぇ 目印になるような看板などもほとんどなく、ただひたすらに左右を高い木立に囲まれた真っ暗な林道を走るんですが、あちこちで分岐してたりするモンですから進めば進むほど「ホントにこの道で合ってるんじゃろうか?」と不安になって来ます。 何度か停車しては地図と周囲の看板を見比べては走り出す、といった事を続けていましたが、
真っ暗な林道の中 というのは、はた目には異様に怪しげな姿に見えたんではないでしょうか(^^; いや、本人達は「超」が付くぐらいに大マジメなんですが(笑) そんな具合に少し走っては停車して現在位置とルート確認を繰り返しているうちにようやく街中の大通りに出てきました。
おおぉ、皆の衆! 街中に出たとはいえ、ゴールまではまだ距離があります。周囲はもうすっかり日が落ちて真っ暗ですが、1列縦隊の列車を組んでブッ飛ばしていると速い速い(^^) ソロで走っていたらもう少しペースが落ち込んでいた(というより、心が折れてた)でしょうが、6台の小集団であっても列車パワーは偉大ですねぇ。ロードレースを観てても、単独アタックを仕掛けた選手の大半がゴール前で追いつかれてしまう理由がよくわかります。 そうこうするうちに頭上に「袖ヶ浦臨海公園・4km↑」の文字が見え、さらに進むと海沿いの直線に出ました。ここまで来ればゴールまでは残り1km前後ですから元気も出るってモンですよ。時刻は20時を過ぎてしまっていましたが、最終期限の21時には間に合います。ゴール目指して頑張れ俺様!
お互いに「お疲れ様でした!」と握手を交わしましたが、こういう事も大勢が集まるイベントならですね。嬉しいモンです(^^)
屋外でランプの灯りを頼りに食べるカレーというのもなかなかですね。何だかキャンプみたい(^^) その後はお礼を言ってから自転車を車に積み込んで一路帰宅の途に着きます。ちょっとお腹が空いたので途中のサービスエリアで軽く蕎麦を食べてから帰宅となりました。 霞霧さん、最後は自宅まで送っていただき、有難うございました!非常に助かりましたよ。(^^)
| |||||
以下が今回の行程ですが、基本コースは以前掲載した200kmブルベのものとほぼ同じです。
【今回の全行程】
【全工程の断面図】
行程の地図及び断面図はフリーウェアの
KASHMIR(カシミール)
本日の成果
|