ブルベ 200km (BRM914) |
2008年9月14日 |
■懲りない面々■ ・・・前回参加してゴールした時、「もう出ねぇ(涙)」とか思ってたのに・・・何でここに「この度はBRM914千葉200kmへの申し込みありがとうございます」とか書かれたメールがあるんだろう(遠い目) とうとう今年もブルベに申し込んでしまいました・・・・・。
え〜ぃ、 とか言いながら日が経ち、いよいよ当日を迎えましたが出発間際になってエラい事に気付きました。今回もGIANTのクロスバイクであるCS-R100でもって参加するつもりでいましたが夜間走行用のライトをもう1台のマシンであるKINGに付けたまま移植し忘れていましたよ。 やべぇ、 このままだとレギュレーション違反で出走出来ん。(汗) しかしもうライトを移植している時間がありません。急遽マシンを変更してKINGで出走する事にしましたが、以前参加した際に路面状況がとても悪かったのを覚えていたので車体が持ちこたえてくれるかどうか不安で不安で・・・。(悩) まさかこんな競技にBORA履かせて出場するワケに行かないので、せめてものパンク対策としてKSYRIUM ESを履かせて行く事にします。
まだこんな時間
気持ちいいぐらいに まずは駅を出てから、邪魔にならない場所で車体を輪行袋から出して組み上げます。ゴソゴソと作業をしているとポツリと腕に水滴が。あれれ? 首をかしげながらも作業が完了、スタート地点である袖ヶ浦海浜公園まで移動すると受付に向かいます。
受付でサインを済ませるとブルベカードを受け取って必要事項に記入しますが、これは何かと言いますと、簡単に言ってしまえばスタンプ帳もどきですな。あらかじめ規定のチェックポイントが記載されていて、制限時間内にチェックポイントに到着するとスタッフが時刻を記入してくれて、それをもって通過証明となるワケです。 もっとも主催がボランティアのような状態なので、大半のチェックポイントはコンビニエンスストアなどが指定されていて、その店のレシートがスタンプ代わりになっています。 そうこうするうちにスタート時刻が近付いて来ましたが、ポツポツと雨が降り出しました。うわぁ、 今年は初っ端から雨 ですかい。幸先良くないなぁ。思わず凹む私。 結局雨の中をスタートする事になりましたが、幸い強い雨ではなかったので、それほど苦労せずに走れました。
さすがに脚が売り切れたのでここでちょっと休憩しましたが、牧場の先を見ると、これまた急な上り坂が・・・。こんなもん見ながら休んでもあまり気分爽快とは行きませんが、とりあえず水でも飲んで休むとしましょう。 いきなりハイペース気味(私にとって・・・ですヨ)で走って来たので脚もヨレヨレです。水を飲んではマッサージして、また水を飲んで・・・を繰り返しながら休憩していると後続の方々も続々とやって来ます。停車して休憩する人もいれば、そのまま停まらずに登り勾配に挑む人もいますね。まさに人それぞれ。 さて、こちらもそろそろ腰を上げるとしましょうか。よっこらせとマシンに跨るとヨレヨレと登りに入って旅路の再開です。
■だって憧れたんだもん■ 坂を上り終えるところで、路肩にマシンを停めて上下をひっくり返し、何やらゴソゴソやっている年配の男性がいたので最初はてっきりパンクなどのマシントラブルだと思ったんですよ。そこで「パンクですか?」と声をかけてみたところ、何と 「いえ、車輪を引っくり返してるんですよ(^^)」 という、予想だにしなかった答えが返って来ました。どういう事かというとこの方の自転車、何と変速機がありません。かといって変速できないワケではなく、車輪の両側に歯数の異なるギア板(コグ、でいいのかな?)が装着されているのでコースの斜度に合わせて車輪を引っくり返してギア比を変えるんです。
本やネットで調べると、初期の自転車レースでは既に変速機が開発されていたものの、「変速機は女子供が使うもので、プロが使うのは恥である」という考えが一般的だったそうです。ただ山岳コースまで平地と同じギア比で走らせるのは酷だという事だったんでしょうか、このように車輪を引っくり返してギア比を変えるのは許されていたそうな。 お話をうかがってみると、この方も昔のレースの映像を見たり本を読んだりしているうちに 「俺もやってみてぇ!」 と奮起されたそうです。(笑) その後一旦お別れとなりましたが、しばらくして長い下り坂を他の参加者の方々と一緒に下っていると、後方から物凄いペースでブチ抜かれました。速っ!(^^;
単独で走っていたら、おそらく同じトコロを数回はクルクル回ってコンビニを探し回っていたものと思われます。 早速店内に入って買い物ですが、最初に向かったゼリー売り場の棚を覗き込んだら何やら奥に・・・。 あっ! こんなトコで涼んでる奴 がおる!(笑) 通常、昆虫は低温を嫌うハズなので、果たして本当に休んでいたのか、それとも棚に入り込んだまま低温で動けなくなっただけなのかはわかりませんが・・・。 その後第2チェックポイントであるセブンイレブン白浜滝口店での補給を済ませると海辺を走り続けていると対岸の歩道に見覚えのあるコンビが。自転車掲示板サイト あなじて 常連のkazu1126さんと★KEIKO★さんでした。反対側を走っているという事は近場のコンビニで補給かな? 手を振って声をかけると気付いてくれましたが、ちょうどこちら側の信号が青になったのでそのままお別れになりました。少し先の「ふれあいパークきみつ」で待っていれば合流できるかも知れないので、そこで少し休憩を兼ねて待ってみる事にしましょうかね。
と・・・取れた(^^; なんとGPSがアッサリと台座から外れてしまいましたよ。うわわ、走行中に何だか大変な事になってしまいました。(汗) 路肩に停めて調べてみると、ハンドルに固定している台座の一部が欠けてしまっているのがわかりました。写真だと台座の右側なんですが、プラスチックの部品が白く欠けているのが見えるでしょうか? 舗装の良くないコースとはいえ、まさか振動で台座が壊れてしまうモノなのか・・・。 何てこったい。 orz 仕方がないのでハンドルに固定するのはあきらめてGPS本体はジャージの背面ポケットに入れ、必要に応じて取り出して見るしかありません。ゴソゴソと背中のポケットにGPSを突っ込んだら走行再開です。 む〜、何だか 背中がモソモソ するなぁ(^^;
しかし皆さん色んな車種で参加してますね。県道に面した出入り口近くで見ていると、ロードありランドナーあり、果てはミニベロやディスクホイールを履かせた(!)ロードレーサーまでも通過して行きます。急勾配の上り坂もあるコースなのにディスクホイールとは、なかなかのツワモノですな。 でもやっぱりディスク履かせてるとTTマシンみたいでカッコいいよな・・・とか思いながら休憩していると、ちょっと時間が経ってしまいました。残念ですが合流はあきらめて出発するとしましょう。
■コース間違えた・・・ _| ̄|○■ その後は快調に走り続けて、今度は三石山への入り口を探しますがなかなか見つかりません。2人連れの参加者の方と行き会ったんですが、彼らも同じく三石山への入り口を探していました。一旦別れて周囲を調べてみましたが結局再度ハチあわせとなり、付近の看板に書かれていた矢印を頼りに走ってみると、次第に道が細くなって来ましたが時折行く手から参加者の方々が下ってきます。どうやらこの道で間違っていないようですから、気合入れて登って行くとしましょう。 登っているうちに頂上らしき場所に到着しましたが、以前参加した際に設置されていたシークレットポイント(公式マップに記載されていないチェックポイント。参加者がショートカットするのを防ぐために設置されています)がありません。あれ?今年は場所を変えたのかな? 首を捻りながら下りに入ると、他の参加者の方々が登ってくるのに行き会いました。コースからは逸脱していないようなので、何人目かの人に思い切ってシークレットポイントがこの先にあるのか聞いてみると、その通りとの事でした。それではと下って行くと・・・ありました!駐車スペースにワゴン車が停まり、付近にテーブルと椅子が置いてあって数人の参加者が休憩しています。
ありがたい事に、シークレットポイントには数々の補給物資が置かれていて、スタッフの方々の「どうぞ、食べてって下さい。スープとか飲み物もありますよ(^^)」とのお言葉に、ありがたく補給させていただきました。
図解
さて今回の顛末ですが、上にある図の通り見事にコース間違えてますな。国道24号線を進んでいたのはいいんですが、本来の右折地点を見落として亀山湖の先まで進んでしまっていたんです。そこで気付けば良かったんですが、そこから湖を越えて三石山に入れる道があったのでそのまま山を越えてシークレットポイントまで下って来たという有様ですよ。 山ひとつ余計に越えてどーすんだ馬鹿者 kazu1126さん達は驚いてたんじゃなくて 呆れてた のかも知れん・・・(^^;
この辺りのコースはだいたいこんな具合です。曲がりくねった登り勾配の林道をひたすら登って下って登って下って・・・。次のチェックポイントはまだか〜!(泣)
やっぱりこういった「腹の足しになるモノ」から順に売り切れて行くようですな。とりあえず残っていたものの中からパンと水、ついでに串焼きとタケダC−1000(クエン酸が欲しかったんだい)を買い込んだら駐車場でイソイソと食べ始めます。 うをををを串焼きが旨いコロネのチョコが腹に染み渡るC−1000が効く効(以下略) しかし、店の前を掃除していたおばちゃんの顔に 「怪しい奴め」 と書いてあったような気がするんですが、これは思い過ごしでしょうか(^^;
この時点でゴールまでの残り距離は約44km・・・むぅ、先は長いのぅ。
途中で他チームの方々の列車に同行させてもらったりして迷子にならずに進む事ができ、20kmちょっと走ったところで写真の「幽谷通り」に到着しました。相変わらず嫌な名前だなぁ、もぅ(笑) ここからまた林道を通りますが、前回は2月だったので既に暗くなっていたのを覚えています。しかも木々の暗闇の中から木を打ち鳴らしたような 「かこ〜ん」 て音まで聞こえて来たっけなぁ・・・。(涙)
■つ、着いた(疲)■
市街地に入る前から日も暮れて、車体前後のライトを点灯して走りますが、ここでも終始他のグループの方々と一緒に走る事ができたので非常に心強いものがありました。コース確認のために停車したり迷ったりする事がなかったのでハイペースを維持できたおかげで、何とか19時前には到着できました。 ゴール直前の直線を走っている時、前方を走っていたグループの人達が海岸で花火をやっている人を見て
「カップルが花火やってる時に とか言いながら笑っていたのが印象的でした。ホント、我々はナニやってるんでしょうねぇ(笑) スタート地点には既に大勢の人が戻って来ていて、あちこちに設置されたテーブルでは簡単な食事が取れるようになっていました。何だかキャンプみたいで楽しいですね、こういうの(^^) ブルベカードを提出して手続きを済ませると、預けておいた荷物を受け取って帰り支度です。ゴソゴソやっていると近くのテーブルから声をかけられたので見てみると、昼間お会いしたkazu1126さんと★KEIKO★さんのお2人でした。コーラを注いでくれたので有り難くいただきましたが、いや〜旨いです!染み込む染み込む!疲れた時は甘いモノが効きますねぇ。 写真左側が★KEIKO★さん、右側がkazu1126さんですが、kazu1126さんのヘルメットには夜間走行用のライトが取り付けられ、さながら炭鉱夫のよう(笑) さすがに汗まみれのまま電車に乗るのは憚られたので近場で一風呂浴びようと思い、スタッフの方に聞いてみると健康ランドの場所を教えていただけたので荷物をまとめて移動を開始した・・・までは良かったんですが 迷いました _| ̄|○ 結局風呂は諦めましたが、かといってこのまま乗るのも気が引けます。さてどうするか。考えましたが思いついたのは「アルコールティッシュで体を拭く」ぐらいで・・・。 とりあえずコンビニでアルコールシートを買い込んで駅へ向かいます。
見たところ自販機の類には違いなさそうではありますが、一体何を売ってるんでしょう? 傘の自販機だ・・・。 初めて見た(゚д゚)
改めてホームを見ると、寂しいですね〜。反対側のホーム中央部にはそこそこの人数がいるんですが、端っこはこんなモンです。 さて、列車も来た事ですし、乗り込んだら携帯電話に目覚ましを仕掛けてひと眠り・・・。 何とか今回も無事にブルベを終える事ができました。やれやれ。
| |||||
以下が今回の行程ですが、基本コースは以前掲載した200kmブルベのものと同じです。
【今回の全行程】
【全工程の断面図】
行程の地図及び断面図はフリーウェアの
KASHMIR(カシミール)
本日の成果
|