第17回安曇野コーヒーPOTA |
2013年10月12日〜13日 |
日ごろお世話になっている自転車掲示板サイト「 ポタジテ 」のメンバーと現地松本の組織「松本ぽたりんぐクラブ」の皆さんと合同で行った長野県・安曇野でのOFF会の様子です。 ■安曇野と聖地と■ 毎年恒例となっている「安曇野コーヒーPOTA」も、今回で第17回を迎えました。これも毎年忙しいお仕事の合間を縫って開催(しかも、年2回!)して下さるコーヒーマンさんのお蔭です。 今年もコーヒーマンさんからの告知があり、さっそく参加表明を行って準備を整えながら開催日までの日々を指折り数えて過ごして・・・いよいよ出発の日を迎えました。 【写真をクリックすると拡大表示します】 今年も幹事のコーヒーマンさんからのお誘いを受けて準備を整えていましたが、当初は1人で参加するつもりだったので宿の手配と同時に輪行(電車等に自転車を積み込んで移動する事)のための電車の切符を手配しようとしていたところ、自転車仲間の「 ミウラSV 」さんから「一緒に行きませんか〜」とのお誘いがあり、ありがたくご一緒させていただく事ができました。電車に比べると遥かに支出を抑えられるので、万年貧乏なワタシとしては断る理由があるはずもなく、 いやむしろお願いします 的な状態でご一緒させていただく事に。 その際、ミウラSVさんから提示していただいたスケジュールは例年と異なり、前日に現地をポタリング(お散歩的な感じで走るコト)して回って一泊、翌日はコーヒーPOTAに参加するというものでした。 私はこの形式が初めてだったんですが、既にミウラさんは過去に何回かこの方法で現地の皆さんと峠を走っておられるので、その様子はサイトで拝見していました。もっとも前回は ランドナーをひっ担ぎ、 松本在住のバスク人達、じゃなかった 松本ぽたりんぐクラブの皆さんと未舗装の山道を走破する というハードな内容だったようですが(笑) 更には 現地の 濃いメンバーの皆さん と、キャンプ装備を積んでの山中泊りがけ という事までやっておられ、もうすっかりランドナー生活に嵌って楽しんでおられるようです。 そんな 漢 なミウラさんから事前にいただいたメールに、気になる個所がありまして・・・。本文中に
調べてみると、どうやら 「おねがい☆ティーチャー」 という作品のようですね。この作品の舞台が木崎湖周辺らしく、実際の湖や施設、店舗がほぼそのまま作品中に登場しているためにファンの皆さんが現地を訪れるらしいです。 「何故オマエもその雑誌を持っておるのだ」 という痛いツッコミはさておき、本誌に掲載されているレポート記事の中に長野県の木崎湖を巡るツーリングコースが紹介されており、どうやらそこがアニメの舞台になっているためにアニメ好きな皆さんが訪れる名所(聖地と呼ばれております)になっているんだそうな。 そして当日の午前3時過ぎ。ミウラさんの車に拾っていただいて高速道路に乗り快調に現地に向かい、途中の八ヶ岳サービスエリアで休憩していると、同じ自転車仲間の霞霧さんからメールが届きました。お仕事が忙しくギリギリまで参加の可否がわからないぐらい多忙な霞霧さんですが、もしかしたら参加できるようになったのかな?
「霞霧さんからメールですね〜」 とか冗談を言い合いながらメールを開封すると、そこには
の文章が。梓川と言えば我々よりもずっと松本寄りな場所じゃ〜ないか。 期待以上に予想の斜め上 を行ってましたよ、この人(笑) さっそくメールで返信して、折角なので我々と合流して木崎湖周辺を走らないかとお誘いをかけてみたところ参加する旨のお返事をいただいたので、梓川SAで合流する事にして、こちらも出発です。
向こうに見えるのが管理棟かな?自販機もあるようなので、ちょっと飲み物でも買って来るとしましょう。
桟橋の先まで行ってみると、文字通り周囲が水に囲まれた感覚が味わえるんですが、これがまたいい気分ですよ。小さな波の音と、風の音だけが聞こえる中で水に囲まれていると、非常にゆったりした気分になれます。
いかにもノンビリした感じで、いいですねぇ。
皮を固定しているリベットも緑青を噴いてますね〜。 いかにも「乗り込んでいる」という感じですよ。こうやって機材に年季が入って行くんですな。ランドナー系は新品のパーツよりも多少使い込んで年季の入ったパーツが載っている方がシックリ来るかもなぁ・・・。
という気分になって来ます。
とは言うものの、若干高血圧気味の霞霧さんにとって、高温の状況下での走行は命にかかわるためにこういった機材が必要となっています。無理せず休憩を取るためには、現状を把握する機材や手間を惜しむべきではない、という事ですね。 プロじゃないんですから、無理して走る事は無いです、むしろ今後も永く自転車を楽しむためには、まず何よりも体が最優先ですよ。
それにしても今日は若干気温が低く感じられたので上着のみ冬物、パンツは夏物というチグハグなものになってしまいました。脚まわりはペダリングしていると発熱するのでそれほど重装備化する必要はありませんが、上半身は冷えやすいので、このような感じになった次第ですが・・・上だけモコモコなのも変だなぁ(汗) 私は低血圧なので、気温が下がるとそれに合わせていくらでも体温が下がってしまいます。ああぁ、もうちょっと血圧がほしい・・・。世の中うまく行きませんなぁ。
店の前にはサイクルスタンドが設置されており、どうやら相当数の自転車乗り達がここを訪れているようです。 写真は店の前に干してあった稲と我々の自転車、そして同じく干してあった自転車乗り。
我々も小腹が減って来たので、何か温かいものでも食べるとしましょうか。このお店は店内にカウンター席やテーブル席も設けられていて、何とウドンや蕎麦まで食べる事ができるんです。
写真は霞霧さん。ヒルクライムは久し振りのはずですが、なかなかに快調そうですね。
いや、それにしても暑い!当初は肌寒ささえ感じましたが陽が出て来ると意外に気温も上がるうえにヒルクライム中は体温も上がるので汗ばむ有様です。ジャージの前を全開にして上りますが、それでも暑いですねぇ。
コースは舗装路だけでなく芝の生えたゲレンデにも及んでおり、どうやらシクロクロスのようですね。既に大勢の方が試走に来ていましたが、どれもロード用フレームにブロックパターンのタイヤを履かせて、カンチブレーキを付け・・・って、あれれ? ドサクサに紛れてカーボン系ディープリムホイールを履かせてる人も居ますね。あれで本選も走るのかなぁ・・・。 もしかするとオフロードはロープロファイルの金属ホイールでなければ・・・というのは単に思い込みで、実際はディープリムでも大丈夫なのか?うむむ、確かめる度胸は無いですが。(汗)
全力で走ってゴールラインを超えるのは気持ち良さそうだ!!
もし、あれもコースに含まれてるとしたら 画期的 なシクロクロスですが(笑) さて、本日の最終目的地はここではないので、先を急ぐとしましょうか。
やがて徐々に勾配が増して来ました。ところどころ舗装の悪いところがあって注意が必要ですが、すぐ両脇が草木の茂る山の中なので、これはこれで紅葉シーズンには素晴らしい眺めの中を走れそうですね。 もっともシーズンともなれば歩行者が大勢居そうですから逆に自転車で通れないかも知れませんが・・・。
写真は、これから飛び立とうとしているアホな自転車乗り。
そのままカタパルトで
全員が我も我もとカメラを構えて撮りまくりましたが、その様子はこのように非常に微笑ましいものとなっております(笑) さて、ここからは下り基調となりますが、その前にトイレに行っておくとしましょうか。到着した際、パラグライダー場の後ろに簡易トイレが何個か設置されているのを確認していたので早速トイレに向かいます。
そんな殺生な・・・。
幸いな事に我々の接近に気付いて路上を離れてくれましたが、あんなに大きな猿が沢山路上に出ているというのは驚きました。以前に乗鞍近辺を移動した際にも猿を見た事がありましたが、高い木の上に数頭居ただけなので、ここまで人前に姿を現す事はありませんでしたから今回の猿達には驚かされました。 写真は山の中へ帰って行く後姿を撮影したものですが、あまり良く撮れていませんね。何だか良くわからないものになってしまっています。
こちらの駅もアニメに登場するらしく、巡礼に訪れる人が多いのだそうです。それでは早速入ってみるとしましょう。
もしかすると、我々がPBP(Paris - Breast - Paris)やギザッロ教会を目指すのと似ているのかも知れませんね。
ちなみにこの方、過去には「ジェイソンさんの数分クッキング」なる一連のシリーズをニコニコ動画に投稿しており、その内容は何と 「チェーンソーで調理する」 という前代未聞なもの。荒っぽい(笑)調理過程はともかくとして、出来上がる料理はどれも旨そうなものばかりでした。夜中に見ちゃいけないなぁ。空腹が加速する! 現在このシリーズは投稿されていませんが、再開して欲しいなぁ・・・。
最初に見た時は本物かと思ったほどで、精巧にできています。
もしかしたらこの子、5月に参加した 「松本〜糸魚川・海ぽた」 で立ち寄った青木湖畔のコンビニで見た、あのコーギーなのかなぁ。
いよいよ運ばれて来ましたよ!こういう風に体が冷えてしまった時には、やっぱり温かい食べ物ですねぇ。早速いただきますっ! ・・・と、店の入り口の方からゴニョゴニョと話し声が聞こえて来ましたが、その中に「赤い自転車」という単語が混ざっています。心配になったミウラSVさんが様子を見に行くとお店の女性が2人、ミウラSVさんの愛車を見て話しており、そこから飛び出して来た言葉は 「可愛い」 でした。どうやらお店の常連のお客さんの中にランドナー乗りが居るらしく、そのためにお店の人達もランドナーに反応したらしいですね。当のミウラSVさんは今まで車体を見た人達からは「デカい」と言われた事はあっても「可愛い」と言われたのは初めてだったらしく、とても幸せそうでした(笑)正統派ランドナーであるミウラSVさんの愛車が「可愛い」のであれば、廉価版クロスバイクに改造に次ぐ改造を施した、後付け感満載の私のマシンはきっと 「キモい」 とか言われちゃうんだろ〜な〜(涙)
キャンプ場に戻る途中で雨に降られてしまいましたが無事に帰着すると松本に向けて移動を開始、駅前で降ろしていただいて宿にチェックインとなりました。お2人は定宿の 「信州健康ランド」 に向かわれるので、ここで一旦お別れとなります。
その後はもう一軒、という事で徘徊しておりましたが偶然のタイミングで空きができたために当初狙っていたお店に滑り込む事ができ、さっそく乾杯! このお店は以前に松本を訪れた際にも気になっていましたが、いつも満員だったり予約で貸切になっていたりして入れなかったため、毎回無念の涙を呑んでいましたが(笑)、ようやく突撃できました。入口横の座敷席が空いていたので陣取ると、早速各自飲み物を注文して乾杯、後はツマミを続々と注文しますが、どれも旨い! 焼酎派である霞霧さんでしたが、我々が間違って注文してしまった日本酒がお気に召したらしく、ベタ褒め状態になっています。それではと味見したミウラSVさんも「これは旨い!」と納得しているところを見ると、かなり美味しい日本酒のようですね。 結局あれやこれやと注文して楽しんでいましたが、楽しい時間が過ぎるのは早いという定説通り、気が付けば終電間際のお時間。お2人はこれから塩尻まで戻らねばならないので、ここでお開きとなりました。
ちなみに、お店「風林火山」のURLは、こちら。
まずは全員での集合写真・・・おっと、男の子が手前に来たために隠れてしまった人がいますね。 可愛い盛りですねぇ(^^)
視界を遮るものが無いうえに、遥か遠くにアルプスが見えてるんだものなぁ。こりゃ〜勝負になりませんな。要所要所に架かっている橋も、ご覧のとおり木製で趣のある姿をしており周囲の風景に良く似合っています。こういった橋には普段なかなかお目にかかれません。 渡ってみるとタイヤが床の木材を踏むごとにゴトゴトと独特の音を立て、いかにも「木」の上を移動しているという感覚が伝わって来ます。いいなぁ、こういう感覚。普段はコンクリートかタイル、石畳ぐらいですからね。
今年もお元気そうな姿が見られて、ひと安心です。やっぱりこのお方が居ないとね(^^)
芝の上に寝転んで、こんな光景を眺めながらボケ〜っと半日ぐらい過ごしたいなぁ。
写真手前は古参メンバーであるTeruさん。
山々と空を背景にしたリンゴの木というのは、なかなか絵になりますねぇ。
M会長、いい笑顔ですね。
それにしても、梓川はいつ見ても綺麗ですね。青みがかった水が冷たそうに見えるのと同時に、とてつもなく綺麗なものに感じられます。
こりゃ〜何だ?
いずれにしても透明度が高いので、ご覧のとおり丸見えでございます(笑)
この先の橋を渡れば、そこが御法田の交差点。交差点の先が「大王わさび農場」になります。
わさびの栽培には綺麗な水が欠かせないそうですが、これならその話にも頷けるってモンですな。
背後に見えているのはわさび田ですが、こういった場所の水も、あの用水路からの水で賄っているんでしょうか?
同じ車種に、同じ服装で乗ってます。 ま、まさか・・・ 量産型!?
ゾロゾロと入口をくぐって店内に入ると席について注文を済ませると、まずはお茶を飲みながらまったりします。
「時価」かい!(汗)
それでは早速いただくとしましょう! 蕎麦を楽しんだ後は蕎麦湯を飲みながら自転車談義に花を咲かせながら休憩しますが、あんまりノンビリしていると日が暮れてしまうので(笑)、重い腰を上げて店を出ます。
そして画面上部からは 座敷童の手 が・・・って、霞霧さんが衝立の向こうからイタズラしてました(笑)
カメラを向けた時に反応してくれると、撮り甲斐があるというモノですね。サービス精神旺盛なミウラSVさんに感謝、感謝(^^)
できれば、これから先も末永くこうして走りたいものです。
これも今回参加された常連メンバーの方からの差し入れなんですが、これがまた美味いの何のって・・・。
というやり取りが聞こえて来そうですねぇ(笑)
抽出後2度にわたってフィルター濾過を行っているだけあって、沈殿物も何もないコーヒーは眺めて美しく、飲んで美味しい一品です。
いずれにしても皆さんビックリ(笑)
日産スカイラインのようですが、私はあまり車に詳しくないので詳細は不明。 車体はとても綺麗に維持されていて、きっとオーナーさんが大事に乗っているんでしょうね。 この後は自宅まで送っていただき、無事に我が家に帰り着く事ができました。 | |||||||
毎年参加している安曇野コーヒーPOTAですが、毎回コースや内容が変わるわけでもないのに翌年にはまた行きたくなる・・・不思議ですねぇ。「変わらないからこそ良い」という場合もあるという事でしょうか。 イベントに参加するというよりは、「会いに行く」と言った方がシックリ来るような感じですが、次回もぜひ参加したいものです。 |