第2回安曇野とんかつPOTA |
2010年11月28日 |
日ごろお世話になっている自転車掲示板サイト「 あなじて 」の縁で参加させていただく事となった、長野県・安曇野での「とんかつを食べに行く」集まりの様子です。 ■蕎麦処でとんかつを食べてみる■ 毎年、春先と秋に長野県安曇野で行われている「コーヒーPOTA」ですが、その松本では現地の方々が集まって「とんかつ」を食べに行くイベントが行われているそうです。イベントの存在そのものは以前に聞かされていたので、「面白そうだな」と思っていましたが今まで参加する機会がありませんでした。 ところが11月の後半に 霞霧さん より連絡をいただき、ありがたく同行させていただく事に!
【写真をクリックすると拡大表示します】 途中で腹が減ったので、談合坂のサービスエリアで休憩と昼飯にしました。 季節はもうすっかり秋を通り越して冬ですが、駐車場内の木々の下にはまだ落ち葉が残っていて秋らしい眺めも楽しめました。もう少し早ければ駐車場で紅葉を楽しめたかも知れませんが、落ち葉の絨毯というのもなかなかいいモンです。
しかし辛い物好きの霞霧さんは、コレを平然とパクパク平らげておりました。お酒の好きな人は辛いものが好きという噂は本当なようですな。
以外に飲める味ですね。 ここで気になったのが、お土産売り場に並べられていた 「金精軒の大吟醸粕てら」 という商品。毎回長野に向かう途中で見かけては指をくわえて通り過ぎているんですが、困ったことにこの商品は帰り道の車線側では販売されておりません。(涙) 次回はここから発送できるのか聞いてみようかな?
駅舎を眺めてみましたが、ライトアップされていて綺麗なモンですね。 そうして夜景を楽しみながら駅前の飲み屋街を眺めて歩く事しばし。いやいや思った以上に沢山店があって悩みます。店の前を透明なビニールシートで覆って、お客さん達がビールのケースを引っくり返して椅子代わりにしている店もあれば、洋食屋さんあり、居酒屋さんあり・・・。こりゃ〜どこの店も楽しそうだ! そうこうするうちに候補を2店舗に絞り、そのうちの一軒に入ってみると残念ながら今夜は貸切との事で、残ったもう一軒に向かいます。
予想以上に寒かったので「鍋か何か、あったかいモノが食べたいッスね〜」と、鍋と串モノをいくつか、その他イロイロと注文したら、まずは乾杯! 旨ええぇぇぇ(´∀`) やっぱり寒い時期は鍋ですなぁ。
うわ〜!何でコレに気付かなかったんだ我々わぁ!(涙) しかし既に2人とも、これ以上注文するほどお腹に余裕はありません。最後にうどんを鍋に入れてもらうと、旨い旨いと平らげて店の外へ。
今回訪れたのは 瑞祥 さん。松本市内の複合施設の敷地内にある、不思議な立地条件の風呂です。しかし考えてみたらアミューズメント施設や近所からは家族連れが、スポーツ施設からは運動後の人達が立ち寄るでしょうから、これは中々いい場所かも知れませんな。 内湯で暖まったらサウナやら露天風呂やらをハシゴして存分に煮えて来ました。(笑) 宿に戻ったら、あとは睡眠睡眠(^^) さて翌朝。宿の食堂でパンとジャム、コーヒーという簡単な朝食を摂りましたがこういった食事を宿で摂るのは久し振りです。ん〜ペンションとか海外に来た気分(^^; 宿を出たら霞霧さんの運転で本日の集合地点である「ラーラ松本東側クリーンセンター駐車場」に移動しますが、いや〜寒い寒い!それに加えて我々が早く来過ぎてしまったようで、駐車場には空っ風が・・・。(^−^;
こういうステッカーがあると、いかにもグループ立ち上げて活動しているという雰囲気が感じられてイイですね。(^−^)
やさしい笑顔で自転車を走らせている姿を見ると、「ロードやMTBだけが自転車じゃないよな〜」という気分になります。奥が深いですね・・・。
総勢何と40人!(@∀@; 多種多様なマシンが次々に出走して行きます。・・・それにしてもコーヒーマンさんの大荷物が目立ちますねぇ。(笑) 重そうだから、気を付けてね〜!(^^)ノシ
普段がほとんど単独走行なので、ことさらそう感じるのかも知れませんが・・・。
確かに江戸川や荒川の河川敷の方が道幅が広いですし、少し河川敷を離れれば補給も可能という利点があるのは認めますが、両者一長一短といったトコロでしょうか。
この中に液体が入ってるんですから、その重量は相当なモノだったハズです。 お疲れ様!m(_ _)m
寒いので一気にグイッと飲りたい気持ちもあるんですが、この美味しいコーヒーをもうちょっと味わっていたい、という気持ちもあって、 ついチビチビと 楽しみながら飲んでしまいます。 あ〜、お酒好きな人が「美味しいお酒をチビリチビリと・・・」と味わっている感覚って、きっとこんな気分なんでしょうか(^^;
ちゃんとサコッシュみたいな形になってるんですね。意外と使いやすそう。 コーヒーポットも再び箱に収まって車載されますが・・・うわ〜重そうだなぁコレは。
軽くなった〜!\(^o^)/ と大喜び(^^;
ここは「東光寺」というお寺で、山門の前にあるのは「仁王様の下駄」とされており、この上に乗って願い事をすると成就するんだそうですよ。
何にも増して驚いたのは献立帳の表紙が「木」でできていた事。厚さが5mm以上はありそうな一枚板でできていて、立派なモノです。表面も適度に年季が入って、いい色になって来ていますねぇ。こうして使い込んでいく程に色艶が増して味わい深くなって行くのが木製品の良さですな。 さて広げてみるとそこには数々の献立の写真が掲載されています。その中から今回の趣旨に合わせて煮カツ定食を選びましたが、これは豚カツが卵とじ状態になって煮られているというもので、肉と卵を同時補給できそうだったので選んでみました(^^)
誰も豚カツ系を頼んでねぇ(笑) 地元の皆さんは頻繁に訪れておられるからでしょうか、むしろ魚系や山の幸、といった方向で注文してるようです。むむむ、あっちも中々美味しそうではないですか。 キタ───(゚∀゚)───!! 金属の鍋の中に横たわる大きなカツの上にドンと卵が乗り、 「さぁ食え!」 と言わんばかりに湯気を上げています。これは予想以上に美味そうですよ。暖かいうちに早速いただくとしましょう。
そんなおいしいシステムだとは露知らず食べていましたが、これで心置きなく食べられるわい。それではと私も茶碗を持ってイソイソと炊飯器に向かいます。 さて、おかわり片手に食べていると、あまり御飯をおかわりする人がいないのに気付きました。最初は皆さん小食なのか?と思っていましたが、その疑問はすぐに氷解します。 襖を開けて入ってきた店員さんの両手には山盛りキャベツの皿が数枚乗っており、「キャベツおかわりの方は?」との声がするが早いか、皆さん我も我もと手を挙げるではありませんか。そういう事か!(ToT) キャベツの方が良かったけど、山盛り御飯と同時に攻略する事はできないので無念の涙を呑みながら食べ終えます。
デザートを食べ終えて少し休憩したら、いよいよ出発です。お勘定をするべく階下のレジへGOですよ。
やっぱり木造建築ってイイなぁ・・・。(^ー^)
まったり志向の人あり、スポーツ志向の人あり・・・。
我々はスタート地点まで戻るべく再び徒党を組んで走り出します。最初の目的地は穂高神社ですが、その途中の信号で停車した際に見つけた看板がこちら。どうやら「パラダイス」というお店のようですが、料理の名前が ジュラシック・バーグ だと?(汗) ものすご〜く、どこかで似たような名前を聞いたことがあるような気がしたりするんですが、どうなんでしょう(^^; 調べてみると、1枚600gの馬鹿でっかいハンバーグのようです。ネット上での口コミによれば完全予約制のメニューで、中にはチーズも入っている美味な一品との事。これはぜひ食べてみたいですね。しかし・・・。 食べ切れる気がしねぇ・・・。_| ̄|○
あれからもう4年が経過しますが今もなお本殿は新しく見えますね。次の遷宮まであと16年・・・。もう1度ぐらい見られるかな?
Myカップ でした。こうやってバックパックに取り付けて移動するんだそうです(^^;
お元気そうなのは、こうして体を動かしているから・・・かも知れませんね。
桜並木のすぐ向こうに小川(用水路)が流れており、更にその向こうには南アルプスの山々が見えるという、大変に贅沢な眺めを楽しみながら走る事ができます。
・・・何ですかこの変な人達(笑) 気のせいか、コーヒーマンさんが遠くを見るような目をしておられたような(^^;
途中で腹も減った事だし名物でも食べて行こうかという話になり、みどり湖パーキングエリアに立ち寄ったところ、敷地内には これでもか と言わんばかりの勢いで「山賊焼」のノボリが建てられまくっていました。
どうしたみどり湖 どうやら最近ではカレーやラーメンにまで山賊焼が入っているようです(^^;
食べてみると、かなりボリュームがあります。ただ、私には少々油が強いかな・・・。しかも、野菜の類が何も入っておらず、モロに山賊焼のみが挟まっているので油が苦手な人は辛いでしょう。 しかし、山賊焼そのものは確かに美味いです。これなら名物なのも頷けますね。車内で2人、美味い美味いと食べておりました。 そして食べ終わった後に、 車内がもの凄く揚げ物臭くなっている 事に気付く我々(笑)
どーすんだよコレ。_| ̄|○
もうずいぶん暗くなっていますね。夜景もなかなか綺麗ですな。 このクソ寒い時期に屋外で活動しているツワモノがおったとは(汗)
この後は途中のファミレスで晩飯を摂ってから自宅まで霞霧さんに送っていただいて解散となりました。コーヒーPOTA以外で初めて安曇野を走りましたが、やはり綺麗な土地です。 これからも引き続き訪れてみたい場所ですね。 | |
今回は初めて、コーヒーPOTA以外での安曇野訪問となりました。手近なコースが江戸川、荒川沿いのサイクリングロードぐらいしかない身としては、綺麗な小川や田園風景の中を、アルプスの山並を眺めながら走れる環境というのは羨ましく感じます。 年に1〜2回という、限られた時にしか来られないというのも、この環境を一層貴重なものに感じさせているのかも知れませんが、やはりお勧めの土地です。 今回の主催を勤めて下さったコーヒーマンさん、地元メンバーの方々、往復の輸送と宿の手配をして下さった霞霧さんに、改めて御礼を申し上げます。 |