第6回安曇野OFF |
2008年4月27日 |
日ごろお世話になっている自転車掲示板サイト「 あなじて 」のメンバーで行った長野県・安曇野でのOFF会の様子です。 ■友人宅へ転がり込む■ 安曇野OFF会の開催が告知されてから友人の「まろーん」と予定を立てていましたが、高速料金をケチるために早朝出発する事に決まりました。しかし私の家からでは始発を捕まえても若干遅れ気味になってしまうので友人宅、つまり「まろーん」の家に泊まる事に。前日泊しておいて朝イチで出発しようという魂胆ですな。
■お昼にありつく■ 松本には予定通り、早めに到着する事ができました。実はお昼を食べるトコロを前もって決めてありまして・・・。
そりゃ食わずばなんめぇ という事になりまして、このお店を襲撃する運びとなりました。 写真がその大名定食です。このお店の前が「大名通り」という名前の道路なので、そこから名前を取ったと、お店の人が教えてくれましたが、 凄い量なんですけどコレ(汗) 天ぷら盛り合わせに各種漬物、蕎麦寄せ(四角い、豆腐のようなもの)、馬刺し、焼き魚、蕎麦に御飯と、お盆に乗り切らずに横のテーブルにハミ出している有様。それではと早速いただきましたが残念だったのは天ぷらの衣がやや多めで油がちょっと多かったという事です。私は天ぷらだけ完食できませんでした。無念・・・。 実は付け合せで出てきた 「青唐辛子からみ糀漬」 が非常においしくハマッてしまったので、階下のお土産屋さんで実家へのお土産として買い込みました。おススメです。どうやら松本名産ではないようですが、旨い〜!
定食のお盆の上に乗っかって出て来ました。商売してますねぇ。ええ、シッカリと1F売店にて¥630で購入させて頂きました(笑)
さて、お昼を食べてもまだ時間に余裕がありますから、近所でも見て回るとしましょうか。昼食前に立ち寄った案内所で見つけた「時計博物館」と、以前来た時に見かけた「はかり資料館」をお目当てにイソイソと歩き出します。 ■物見遊山■ ■画像クリックで拡大■ まず最初に 「時計博物館」 にやって来ました・・・が、デカっ! 館内が撮影禁止なので写真はありませんが、国内外の時計の展示だけでなく簡単な時計の起源に関する映像も上映されていて意外に楽しめました。 お土産売り場では懐中時計などが販売されていましたが、なぜか日本酒までも(^^;
中には国内で使用されていた様々な秤が展示されていましたが、その中に小中学生の頃に学校の理科室で使っていた分銅セットがあり、懐かしく思いました。外観は木の箱で、この中に数種類の大きさ(重さ)の分銅と、更に軽いものを計測するためのアルミ片、そしてピンセットが入っています。このアルミ片がなかなか摘めなくてね〜(笑) お店の人の話では、最近の小中学校ではこういった天秤ばかりの使用が廃止されたそうです。今の小中学校ではデジタル秤を使っているそうですよ。時代は変わったのぅ・・・。 ■画像クリックで拡大■ 資料館を出た後は駐車場まで近隣の店先を眺めながら戻りましたが、その途中で見つけた猫達。これは鯛でしょうか?魚の上に乗って嬉しそうですな。
■いざ峠へ■ 7℃ですと!? さ、寒い・・・。
視界の悪いコト悪いコト。 車の量が少ないのが有り難いですがね。 ■画像クリックで拡大■ 山道を走ることウン十分。ようやく宿に辿り着きました。仲間と安曇野方面に来る時の常宿にしている 「さつ木荘」 に到着です。 おや、看板が新しくなってますね。(^^) ■画像クリックで拡大■ 何はともあれ晩飯晩飯(^^)
鴨鍋 この宿に来るお目当ての鴨鍋ですが、何回来ても旨いです。
さて、明日はいよいよ安曇野コーヒーPOTAです。遅刻しないように早く寝て充電しないといけませんな。風呂上りにのんびりTVを見ながら・・・って普段家でTVを見ていない私には中々新鮮な(笑) 実は家にTVが無いので普段は見とらんのですわ。会社の食堂で昼飯のついでに見るだけという、まさに 街頭TV状態 うわぁ、昭和初期のカオリがしますな。(汗) そんなこんなで、髪が乾いた頃に布団に潜り込んで就寝です。 ■OFF会当日■
顔を洗って荷造りをしたら朝食ですが、うほ〜野菜がいっぱい(^o^) これに比べて普段の朝食の何とショボい事か(涙) ありがたくモリモリいただいてチェックアウトを済ませ、旦那さんの「また来て下さいね(^^)」という有り難い言葉に送られて宿を出ます。 宿を出ると松本市街地まで峠道を下って行きますが途中で渋滞にブチ当たりましてノロノロ運転に。とりあえず携帯で連絡できるミウラSVさんに遅れる旨のメールを送り、待ち合わせ時間ギリギリに何とか到着できました。 今回は地元の「松本ポタリングクラブ」の皆さんとの合同なので初めてお会いする方も大勢おられます。コーヒーマンさんが到着するまで、しばし皆さんの愛車を撮影して回りますが、いや〜総勢で十数人の大所帯。賑やかです(^^)
彼もこの安曇野のOFF会は気に入っているようで、毎年のように参加しています。
試乗したいけど 足が届きません(涙) 背が高いミウラSVさんのマシンはフレームもデカきゃサドルも高かった・・・。 ■画像クリックで拡大■ 快走中のメンバー。左から順に 霞霧さん 、Kくん、ミウラSVさん。後方に小さく写っているのが「やまつあん」さん。■画像クリックで拡大■ 同じく走行中のメンバーを撮影してみました。左から順にミウラSVさんの息子さんのノア君、やまつあんさんの息子さんのJr1号君、元祖長距離野郎の霞霧さん。千葉県在住のノア君と長野在住のJr1号君ですが、ここ数回のOFF会ですっかり仲良くなったようですね。昔は遠隔地の友人とは手紙か電話ぐらいしか連絡手段がなかったものですが、今はWeb上で手軽に、その気になりさえすればリアルタイムで連絡が取れますから距離はさほど関係ないのかも知れません。 霞霧さんはと言えば例によって愛用の小径車に跨り、ウエストポーチに一眼レフの D80 を搭載して 「走る写真屋さん」 状態。ウエストポーチにある程度重いものを入れると腰が痛くなってしまいますが、霞霧さんは涼しい顔で走っています。お話によれば「腰で支えるのではなく、骨盤で支えるようにベルトとポーチの位置を調節」すると痛くならないそうです。 こういったノウハウはカメラを担いで長距離を走り込んで来た霞霧さんならではです。 次にポーチ使う時に試してみようかな(^^) ■画像クリックで拡大■ 笑顔でサムズアップ中の「ぱん」さん。スポルティーフにはレーパン+ジャージよりもラフな普段着やクラシカルな服装が似合います。サイトを拝見すると、航空機や兵器にも興味をお持ちのようです。いわゆる 兵器に (´д`; ハァハァ な方というワケですな。とか言いながら私も主に旧ドイツ軍あたりが主に担当(?)していた太平洋戦争時代の 珍兵器 などが大好きだったりします。ジェット戦闘機の機首に50mm対戦車機関砲を載せちゃった、 こういうムチャな代物 が大好き・・・。とか言って調べてたら こんな物 も出て来ました。日本も頑張っとったようです(^^; ■画像クリックで拡大■ 途中の休憩地点となった菜の花畑の前で。左から順に私のマシン、友人まろーんの「GIANT OCR1」、霞霧さんのオリジナル小径車。こうして見ると霞霧さんの小径車がロードレーサー並みのポジションになってるのがよくわかります。 ■画像クリックで拡大■ 菜の花畑の前で談笑するメンバー。車種も年齢もバラバラですが、そんな事は関係なしに話に花が咲きます。
しかし一面の菜の花の上を泳ぐ鯉のぼりは絵になりますねぇ。 ■画像クリックで拡大■ 何やら話しながら笑顔で並走している霞霧さんと、まろーん。遠くに山々を眺めながら走るのは最高です。柵の向こうは用水路になっていますが、都内で見かけるような細っちい代物ではなく幅は数mぐらいあるでしょうか。その中を水がタップリ流れています。水の枯れかけたドブみたいな都内の水路とはエラい違いですな。
そんなワケで少し 魂吸われました いつの時代の人間だオマエ・・・(汗)
なぜ名称が「カボス」なのかと言うと、1台目のマシンが「Lemond(レモン)」だから、だそうな(^^;
所在:安曇野市穂高 田中
ついでに、安曇野餃子館のURLはこちら。 http://www.art-8men.com/azumino/ ■画像クリックで拡大■ 餃子を気にしつつも(食い意地・・・)走り続け、ようやく穂高神社に到着しましたが何やら物々しい雰囲気ですが・・・って工事中かよ! 20年に1度の「大遷宮祭」だそうで、本殿を根こそぎ造り替えるという大工事が行われています。お賽銭を入れるべく賽銭箱の前に行くとその向こうには、ひたすら土台と穴ボコが広がっていました(^^; ここで皆さんお賽銭を入れながらお参りをして、ちょっと休憩です。境内には「ものぐさ太郎」のレリーフもあり、 その前に貼りつく馬鹿 もいたりしますが、休憩の後は再び自転車に跨って一路「大王わさび農場」を目指します。(写真提供:霞霧さん) ■画像クリックで拡大■ 首尾よく 大王わさび農場 に到着すると一旦駐車場の隅に駐輪してから水車小屋へ向かいますが、駐車場からは安曇野の山々がよく見えます。千葉の街中では拝めない風景にシャッターを切りまくる事数分、ゾロゾロと移動を開始するご一行。
飲みたい〜(涙) とかいうツブヤキがあちこちから・・・。
フタホシテントウかとも思いましたが、それにしては斑点の形がヘンですし・・・ん〜難しい!(>_<)
■蕎麦処■ お蕎麦屋さんというよりは茶室ですな、こりゃ(^^;
普段は蕎麦屋さんに入らないので、こういった蕎麦を食べるのは年に1回、このOFF会に参加した時ぐらいですが、それだけに一層おいしく感じられます。 ■画像クリックで拡大■ みんな食べ終わり、残ったザルを「やまつあん」さんの前に集めてみましたが、「やまつあん」さんも ノリノリ です。壊れた笑顔でお腹を叩く仕草をしてくれました。いいなぁ、こういうの(笑)
「ぱん」さん、自前で目線入れてます。
都心部では「自動車優先!」とばかりにドライバーも役所も目を三角にしてますんでね・・・。
■飲めや歌え■ 以前来た時もそうでしたが、この透き通った色合いは素晴らしいものがあります。水出ししたものを更に濾過しているとの事で、苦味も丁度良く、例によってガムシロップも何も入れずにストレートで飲む事ができました。
■画像クリックで拡大■ こうして見ると「非常炊き出し」のようにも見えますな。コーヒーマンさんの用意してくれたケーキはどれもおいしく、皆さん次々とおかわりを求めて列を作ってます。コーヒーもまた美味!こういう暖かい日にはアイスコーヒーが旨いですね。
中身のしっかり詰まった固めのケーキで、これもおいしくいただきました!
ぶわははははは(笑) そして手前で1人冷静にコーヒーを注いでいる霞霧さん。まさか背後でこんな乱痴気騒ぎが起きているとは(^^;
私は私で、こんな写真撮ってるトコを更に 霞霧さんやミウラSVさんに撮られちゃったり。 ん〜弱肉強食ぢゃのぅ(何か違う気が・・・)
大嘘です。 これから帰られるトコですね。学生生活も最後だから、北海道に行ってみたいと言っておられましたが、夢が叶うといいですね(^^) | |
ここ数年仕事とのスケジュールが合わずに参加できずにいた安曇野OFF会ですが、久しぶりに参加できました。初めてお会いする人もいれば久々にお会いした人もいましたがその日のうちに打ち解けてバカ話に興じたりできるのもこういった集まりならではでしょうか。 こういった集まりはずっと続けて行きたいですね。もちろん参加できるように頑張らねばなりませんが(笑) 主催のコーヒーマンさん、お疲れ様でした。松本ぽたりんぐクラブの皆さん、アナジテメンバーの皆さんもお疲れ様でした。m(_ _)m |