第7回安曇野OFF |
2008年10月19日 |
日ごろお世話になっている自転車掲示板サイト「 あなじて 」のメンバーで行った長野県・安曇野でのOFF会の様子です。 ■今回も友人宅へ転がり込む■ 今年も恒例となった長野県は安曇野でのOFF会の告知が出されました。仕事の都合によっては参加できない事もあるイベントですが、今年は参加できそうな雰囲気だったので参加表明を済ませるとドキドキしながら開催日を待つ日々でした。 ・・・って、ずいぶんと イヤなドキドキ ですな。 そして無事に前日を迎え、友人のまろーんと話し合っておいた通りに以下の行程で行動する事にしました。
ん〜ヒゲがシブい男性が乗ってます。絵になるなぁ・・・。
アレって、もしかして ドラ○もん ではないでしょうか(^^;
しかしながら、いい事もあります。何度か写真で見た事のある眼鏡橋(碓氷第三橋梁)の実物を見る事ができました。昔は鉄道が通っていたそうですが、今では遊歩道となっているようです。 橋の上からの眺めはどうなんでしょうね。紅葉を上からみるというのもいいかも知れません。(^^)
どうやら昨夜充電器で充電したまま出撃して来てしまったようです。とりあえず今回は私が撮った写真を後日渡すという事で話がまとまり、ここから軽井沢駅前に向かう事にしました。
まずはモカソフトですが、これは以前軽井沢を訪れた際にも2人で食べたんですが、これがまた予想以上に旨かったので、「また食べに来た」というワケです。 いくつか駐車場がありましたが、その中から安い場所を選んで駐車すると、いざお店へ。 お店の前には数人の行列ができていましたが、何しろソフトクリームですから回転が早い早い。あっと言う間に順番が来て購入する事ができました。 以前食べたのと変わらず、甘すぎなくてしっとりした味と食感です。わざわざ遠路はるばるやって来た甲斐がありました!
吉祥寺本店は店舗というよりは住宅街の中に紛れて建っている怪しげな家という趣でした。入り口の両脇にトーテムポールが建ち、見慣れない服飾品を店内に展示しています。 怪しい というのが第一印象(笑) その後この店は他にも店舗があるらしいと気付き、2人でもってあちこちの店舗に行ってはお茶や線香を購入していましたが、その中で唯一、行ってみる事ができていなかったのが軽井沢店でした。何しろ都内ではなくて軽井沢です。遠いです。こういったイベントでもなければ軽井沢なんて来ないですしねぇ。 実は以前にも軽井沢に来た際に「はるばる屋」を訪ねた事があったんですがその時はあえなく玉砕。何と軽井沢店は夏季のみ営業でした。我々が行ったのは秋。店舗のシャッターには「夏季のみ営業」と書かれた札が風に揺れておりましたとさ・・・。 _| ̄|○
写真は試着中のまろーん。なかなか似合ってるではないですか。下に着るものを地味な色合いのものにすればジーンズにも合いそうです。 その後オーナーさんの勧めで近場の「雲場池」に向かいます。「ここに来たら雲場池は見ていかないと」とのお言葉でしたので、それではと一路池に向かいました。
・・・が、ただ1つ。困った事がありまして。ええと、ですね。
羽虫が凄いの羽虫が! いやもう勘弁して下さい orz
それが今ではご覧の通り。すっかり出来上がってお土産屋さんに食べ物屋さんに・・・と一通りのものは揃っていました。何と自転車屋さんまでも(^^; もっとも自転車屋さんと言っても客層を反映してか、ちょっと近場を散歩するためのものなんでしょう、安価なミニベロやクロスバイクもどき、といった品揃えでした。見るとどれも自動車メーカーが製造しているものばかりですね。(HUMMERやPEUGEOT) 確かにこういった場所に観光で来る人がいきなりロードレーサーやMTBに手を出すとは考えにくいですから妥当な品揃えか(^^;
「生どら焼き」は店員さんに「凍ってますから、5分くらい常温で解凍すれば食べ頃ですよ」と教えていただいたので、2人でテーブルの上に置いた「生どら焼き」を凝視する事数分・・・。その姿はさながら 「おあずけ状態の犬ころ」 のよう。 さて、ほどよく解凍できたかな?といったところで食べてみましたが、まだちょっと早かったかな?少し固かったですが、ブルーベリーの味の濃い、これまた大当たりなどら焼きでした(^^)
お前等どこへ行く(汗) ここはソーセージ等を使った食事で有名な「腸詰屋」さん。お土産用にハムやソーセージを丸ごと売っていたりもしますが、店内で注文して食べる事もできます。 数年前に来た時に別店舗で食べたんですが、非常においしかったのを覚えていまして立ち寄ってみました。以前は小ぶりのソーセージを1本食べたんですが、今回はパン系にしてみようかな? ソーセージサンドが旨〜い!(^o^) しかし食べ終わってからまろーんがポツリと 「よく考えたらこれ、言ってみればスライスハムだよな?」 「そう言やそうだナ」と返すと、 「腸詰屋なんだからソーセージ丸ごと食べりゃ良かった・・・(´д`)」 確かにそうだ・・・。_| ̄|○
さて、そろそろ移動を開始するとしましょうか。
蜂天国ですと? いや待て待てちょっと待て。コレ少し前にTVで見たぞ。確か蜂の巣をいくつも繋げた作品を展示してるんじゃなかったかな? うををををを凄く見てぇ しかしスケジュールは無常。車は通過して行きます。
名前の由来は、所在地の「御法田」という地名で、わかりやすく平仮名にしたとの事です。 残念ながら今夜は前夜祭(松本での飲み会)に参加するので夕食なしの宿泊プランにしています。「そば処」を掲げた宿で蕎麦を食べられないのは残念ですが、ここは仕方ございますまい。まずはチェックインですね。荷物を持って受付に向かい、とりあえず荷物だけ部屋に放り込んでから宿を出て、今度は前夜祭会場のある松本駅を目指します。 ここから最寄り駅である「穂高駅」まで歩いて行って、穂高駅からは電車で松本駅まで出る算段です。
撮影が済むと、いよいよ最寄り駅までの道のりを歩き出します・・・んが、街灯がございません(^^;うはははは、こっち側には歩道も無いや。仕方が無いので対岸に渡ってから歩道を歩きます。 その後は駅までの道が心細いのと土地勘がないのとで、駅まで行くのも大変です。こんな時間に迷ったらシャレになりません。そこで!
こんな事もあろうかと 闇夜の中、GPSを握り締めてトボトボ歩く2人組・・・怪し過ぎます。今まで色々な所で色々な事をしましたが、まさか
宿から最寄り駅に行くのに 何とか駅に辿り着くと切符を買って、さて次の電車は・・・あれ、30分後ですか。(´・ω・`) まずは到着が遅れる旨の連絡を入れてから駅前の自動販売機でコーヒーを飲みながら電車を待ちます。待ってる時間は長いのぅ。 そして、やって来た電車に乗り込むと松本に向かう車内で爆睡ですが、30分足らずで松本駅に到着しました。さて問題はここから。 店の場所わかんないぜイェ〜(馬鹿) やむなく、現地メンバーである 「やまつあん」 さんに電話をかけて現在位置を知らせ誘導をお願いしたところ、「今から伝令が行きます」との事。まろーんと2人で首を捻りながら待っていると、やがて小径車に乗った人が現れました。しかし「やまつあん」さんではないようです。ともあれ何とか合流を果たして店まで移動しながらお話すると、松本ポタリングクラブのメンバーの方でした。なるほど、それで面識がなかったのか。 とは言え、私は意外と人の顔を覚えるのが苦手なクチなので、もしかしたら以前にもお会いしていたのかも・・・。(汗)
店内に入ると既に盛り上がってますねぇ。写真は左下から時計回りに
我々が到着した時には既にラストオーダーの時間を過ぎていましたが、皆さんでいくつか注文しておいてくれたので、我々もご相伴に預かることができました。 田楽や鯉のうま煮といった珍味をつまみながら賑やかにやっていると、何やら小鉢を薦められましたんで覗き込んでみました。何じゃこれは・・・?
「蜂の子です」 これが話に聞く「蜂の子」ですか・・・。(汗) 今まで本で読んだりTVで見たりした事はありましたが、目の前に皿が出されたのは初めてです。それではさっそくいただくとしましょう! 口に入れた時、最初に感じたのは「食感が予想と違うな」というモノでした。蜂の子といえば大抵の昆虫の共通項として芋虫状の姿です。ブチュッと潰れる、軟らかいものを想像していましたが予想に反してシッカリとした歯ごたえですね。あえて言えば鳥の笹身やシーチキンの缶詰のような、固く締まった食感です。 味はと言えば、これはもうほとんどタレの味なんでしょうか、甘い味です。焼き鳥に使われるような醤油ベースの甘いタレの味がほとんどですね。しかしコレは意外にイケますな。話しながら箸を伸ばしているうちに、気が付くと食べ終わっていました(^^; 以前TVで見た際に、現地の人が「昔は海産物が手に入りにくかったから、山では蜂の子が貴重な蛋白源だった」という内容の事を話していましたが、あの食感なら頷けます。虫を食べている感覚というよりは、前述の通り、鳥や魚の肉を食べているような感じです。 やがて閉店の時間となったのでお開きとなり、我々は駅に向かって終電間際の電車に乗り込んで宿に戻ると就寝となりました。
■OFF会当日■ 取って来たのは左下から時計回りに
しかもこの唐辛子がまたデカいです。直径が2cm以上あるんだもの(^^;
とても新築で建てられたとは思えない、年季を感じさせる建物ですね〜。(^^) 「家運 長寿 商売繁盛 ○歳塔」 と書かれているようですが、最後から3文字目はどうしても判読できませんでした。こういったものがあると、一層古い建物に見えます。
見ただけでも10匹以上が泳いでいるようですが、泳いでいる川魚を見るのは数年ぶりです。(^^)
大急ぎでマシンを車から降ろして準備にかかりました。
「トップチューブは水平じゃなきゃ、ヤだい!」という事でホリゾンタルフレームを選ばれたようですが、私もホントはホリゾンタルフレーム欲しかったんですよ。でも身長が足りなくてスローピングフレームになってしまいました。 やっぱりホリゾンタルフレームはいいですね。「これがロードレーサーだよ」と言わんばかりの姿です。コーヒーマンさんは今までもホリゾンタルフレームの車種に乗って来られたので、特に思い入れがあるんでしょう。(^^)
この金属的なフレームカラーは大好きです。更にカッコ良さに拍車をかけているのがKUWAHARA GAAPのホイール。ミニベロの小径ホイールにもリム高のある製品があったんですね。 ブレーキレバーはSTIではなく、変速はバーエンドコントローラーで行うようにしているトコロがこだわりです。
Teruさんのマシンはご贔屓のショップで組んでもらったピスト車で、ここのところスキッドの練習に明け暮れているとか、いないとか(^^)
後半の「本日のお品書き」のくだりは、そのまま喫茶店のメニューにでも使えそうです。 OFF会ごとに毎回作ってくれているマメさには、感謝感謝ですよ。それでは今日も楽しく行きましょうかね(^^)
こちらに向かって元気良く笑顔を向けているのは、「やまつあん」さんの息子さんの「jr1号」君。愛車のSPECIALIZED ALLEZはフラットバー+バーエンドコントローラーという一風変わった構成ですが、よく考えてみれば手の小さい子供にはあのバカでかいSTIレバーはいささか酷な代物ですからね。これは正解かも知れません。
以前、荒川沿いを走るOFF会の時に「アイスクリームを食べる際のトッピング」として餡の缶詰を持って来てくれたのが印象的でした。
集会? ご覧の通り、路面は綺麗に舗装されていて非常に走りやすい道路となっています。地元のサイクリングロードもこれぐらい綺麗な路面だったら・・・と溜息が出ますなぁ(^^;
そして林檎畑の中で、林檎の樹に忍び寄る馬鹿が1名・・・。 パンっ! という音がしたので皆で振り向くと、そこには「ミウラSV」さんのマシンが。後輪のタイヤがペタンコになってます(^^; 停車中だったのに何故? きっと、農家の人に 狙撃 されたに違いない・・・。
う〜ん、どうしてこんなトコロが・・・?(謎)
江戸川や荒川の河川敷に設置されている「柵」はバイクなどの侵入を防ぐためのものらしいのですが、自転車まで通れない代物なので、ハッキリ言ってただの嫌がらせに過ぎません。
しかし、こういった看板は何だか好きですねぇ。「ここまで来たんだな〜」という感じがするんですよ。 以前から「岬」などを目指す事が多かったんですが、これが世間で2輪ライダーに多いと言われる 「先っぽ症候群」 という奴なんでしょうか?
これも「道祖神」なんでしょうか?おそらくは地元の方が最近置いたのだろうと思われますが、サイクリングロードの起点という場所からすると、自転車乗りなのかな・・・? 「今日も無事に走れますように」という願をかけたものかも知れませんね。こういうものを見ると、つい嬉しくなってしまいます。
邪魔にならないように隅っこの柵に立てかけるように駐輪します。・・・と書けばカッコいいですが、実際は どの車体にもスタンドなんて付いてない ので柵がないと駐輪できんのですわ(涙)
原因は手に持っているわさびジュース。前回飲んだ時は普通のジュースっぽかったんですが今年のジュースはわさび風味が強くなっていて、とんでもない代物になっていました・・・。
ジュースの中に四角いモノが漂っていますが、これが問題のわさび。乱暴に言うとわさびを固めたモノですな。これを撹拌して溶かして飲むワケですよ。 それではさっそく撹拌して溶かして飲んでみるとしましょう。 グイっと飲むと、ちょっと甘いジュースといった感じで飲みやすく
・・・って来た来た来たキタ!
しかもうっかりしていましたが、わさびは沈殿しているので飲めば飲むほどわさび味が濃くなって行きます。こりゃ〜罰ゲームだわ・・・。(涙)
お土産を買ったりした後はいよいよ目的地である蕎麦屋さんに向かいます。
これからいよいよ「蕎麦祭り」開催です。写っているのは手前から時計回りに
さっそくいただくとしましょう。最初は汁をつけないでそのまま食べてみました。かすかに蕎麦の香りがするような・・・。 その後は普通に汁に漬けて「ぞぞっ」といただきます。あっという間に食べ切ってしまいますねぇ。旨い旨い。
ベンチに座っている「やまつあん」さんにレンズを向けると腕組みをして変なカオをしてくれました。相変わらずサービス精神旺盛ですねぇ。 隣の「亀」のTシャツは「Teru」さん。その隣が「はんにも」さん。 ここから、出発地点である豊科の南部総合公園駐車場に戻ります。
ぐわ〜!やっぱり! 帰宅早々に試練に遭遇しそうですなコレは。
近所でよく見かけるガニ股漕ぎのオヤジどもとは正反対だな〜・・・。私もああいう風にスマートな「おじさんライダー」になれるかな?
しかし、ふと思ったんですが現代にもまだこういった典型的(?)な泥棒さんって残ってるんでしょうかね?今も昔も日本で泥棒と言えば「頬かむり+唐草模様の風呂敷+地下足袋」ですが、今だったらこれほど目立つ格好はありませんな。もっとも夜間の事ですからいまだにこういった「標準装備」が用いられているかも知れませんね。
よほど楽しかったんでしょうか、駐車場内を2周してました(笑)
しかし最近は昔と違ってディスクブレーキが普及して来ましたね。ちょっと前まではディスクブレーキは高級パーツという感覚がありましたが、今ではほとんどの車種に搭載されるようになって来ました。油圧式ほど手間のかからない機械式が普及したから・・・かな?
何故かというとこのストライダ、メーカー純正ではなくて中国製の「バッタもん」だそうです。そこで思いついたのがコレだったそうな。 「なんでヤギ?」と思った方はアニメ「カリオストロの城」をご覧になる事をお勧めします(笑) 物語中に登場する「世界最高の偽札」こと「ゴート札」に引っ掛けたシャレなんですね。ゴートとはヤギの事なので、このヘッドマークが出来上がったというワケ。「IMITATION」はもちろん日本語にすれば「模倣」といった意味合いですから、このヘッドマークの意味するところは ニセモノだぜイェ〜! という事ですな(^^;
毎度の事ながら楽しい時間というのは過ぎるのが早いものです。気が付いたら既に夕方、日没も近づいて来たようですね。参加者の皆さんも三々五々挨拶を交わして現地解散となり、我々も自動車で高速道路に乗り入れて帰宅の途に着きました。 名前の由来は「山賊は旅人の持ち物を取り上げる」というところから。「取り上げる」→「鳥揚げる」といった具合に、「取り上げ」を「鳥揚げる」にかけた駄洒落だそうです。 鳥をほとんど丸ごと揚げた豪快な料理で、元祖のお店ではこのようにカットせずにそのまま供されるそうです。事前に我々が調べた時もそういった「丸ごと」の写真を見ていたのでいささか残念ではありますが、な〜に、また次回に改めてそういうお店に行けば済む事です。ここはひとつ折角の山賊焼きを楽しむとしましょう。 ちょっと衣とその油がクドいかなとも思いましたが、これは私が脂っこい食べ物を苦手としているせいもありますね。普通の人、特に若い人であれば何の問題もなくモリモリ行けると思います。私ももう10歳ほど若ければ「か〜旨ぇ〜!」とか言いながらバクバク食べていたでしょう。 しかし、衣の塊部分を避けて食べれば何の問題もありません。中身の鶏肉は当然ながら余分な脂のないサッパリした状態なので、非常においしく食べられました。 合間に漬物をつまみながら、無事に完食です。多分飾りであろうキャベツまで食べてしまいました(^^;
その後再び高速道路をひた走り、西国分寺駅前で降ろしてもらってJR線で輪行、帰宅となりました。
忘れてた・・・。_| ̄|○ ※試食の様子は こちら に記載しました(^^; | |
前回が2008年の4月ですから、ほぼ半年ぶりの安曇野でしたが、今回も楽しい旅となりました。何よりも「前夜祭」に参加できたのは良かったですね。皆さんと自転車に限らず、色々な話題で盛り上がって楽しい夜となりました。 主催を勤めてくださったコーヒーマンさん、現地松本ポタリングクラブの皆さんに、この場を借りてお礼申し上げます。 他の参加者の皆さんも、お疲れ様でした! |