改造/暴走日記(2004年10月)


2004年9月25日(土)〜2004年10月2日(土)

【大改造手術の巻】

 ふふふ、とうとうこの日が来ましたよ、 コンポ乗せ変え の日が!(^o^)

事の起こりは以前の 第2回ツール・ド・うなぎ での昼食の際の会話でした。

〜以下要約〜

シングラーさん 「そう言えば今rikkyさんがコンポ譲ってくれるって話がありますよ」
「ちょっと前に連絡もらったんですけどね」
「どんな奴なんですか?(^^)」
シングラーさん 「DURA−ACEっすよ(^^)」
「でゅ、DURA−ACE!?マジっすか!?(°°;」
シングラーさん 「どうします?もし要るんだったら連絡しておきますけど」
「えぇ!?いいんですか?」
シングラーさん 「いいですよ(^^)」
「要ります買います是非!(゚∀゚)」



あっと言う間に話がまとまってシングラーさんからrikkyさんに連絡していただき、数日後にはrikkyさんと最終的な話をまとめ、いよいよコンポ一式を届けてもらう事ができました。
早速換装作業に入ります。

今回譲っていただいたDURA−ACEのコンポ一式。
ハブはありませんでしたが、特に必要なかったのと私のマシンはリアのエンド幅(簡単に言えば車輪を収める軸受けの幅)のサイズが合わないので譲ってもらっても使用できない為に問題ありません。
ボトムブラケット(以下BB)も同様に、譲っていただいたBBは直径と長さが合わなかった為にお返しして、自分のサイズに合ったのを購入しました。

事前にrikkyさんよりサイズが合わないから購入が必要である事、ULTEGRAや105グレードのものならシールドされていてお勧めとの情報を頂いていたので、購入して揃えました。
ついでに、チェーンとシフト/ブレーキワイヤー、バーテープも購入しておきます。
まずはフロントディレイラー(Front Derailleur:以下FD:前方の変速機です)を取り外します。
FDを動かすシフトワイヤーも外してあるので、後ろで垂れ下がってます。

このワイヤーがFDに繋がっていて、ワイヤーが引っ張られる/緩められる事でFDが左右に動きます。
FDが左右に動く事でチェーンを脱線させて隣の歯車(チェーンリングと呼ばれます)に架け替える事でギア比を変えて変速する仕掛けになっています。

写真中央のシートチューブに付いているのが、FDの取り付け台座。
これは「バンド式」と呼ばれる装着形式で、車種によってはこの台座がなくシートチューブに直接FDを取り付ける穴が空いているものがあり、これらは「直付け式」と呼ばれます。
続いてクランクとチェーンリングを取り外した所。

四角い棒のようなもの(ハンガーシャフト)が収まっている部分がBBと呼ばれる軸受け部で、ここが自転車の機関部とでも言うべき大事な部分です。

今回クランクをMTB用のものからロード用のものに交換するので、ハンガーシャフトがこの形だと取り付ける事ができません。
したがってこのBBも交換する必要があります。
専用の道具(BB抜き工具)を使って、既存のBBを取り外している所。

本を読むと、「左側から取り外す事」と書かれているので、左側を取り外してから右側にかかります。
整備用の台座を持っていないので、工具を回すのと同時に車体も支えないといけません。
これが結構大変です。(>_<)
無事にBBを取り外した所。

ここに、新しく買って来たBBが収まります。
新しいBB(105用)を取り付けている所。

本には「ネジ部分に多めにグリスを塗っておく事」と書かれています。
最初はあふれて来てしまうのと、回転がかかる部分なので錆と焼き付きを防ぐ為に、多めに塗るんだそうです。
本の指示に従って多めに、特にネジ山にちゃんと入るように塗って行きます。
塗り終わったらハンガーシェル(BBの収まる穴)にBBを差し込みます。

いや〜新しいパーツを取り付ける時って ワクワク しますね。(^^)
新しいBBが無事に収まりました。

取り外す時と逆の手順でネジを締めて取り付け完了!
交換前のパーツとハンガーシャフトの形状が異なっているのが見えますか?

交換前のは四角い棒状でしたが、新しいシャフトは丸い形をしています。
DURA−ACEを始めとするクランクはここの形状が四角くないので、このように交換が必要というワケです。
そしていよいよクランクの取り付け。

取り付ける際に手に取って感じたんですが、従来のクランクよりも一層軽いです。
「これ、ホントに金属で出来てるのか!?」 と疑問を感じるくらいです。

従来のものはチェーンリングが3枚付いていた事もありますが、本によるとDURA−ACEなどのグレードのクランクは中空になっているそうで、それによって一層軽く仕上がっているようです。
続いて後の変速機(Rear Derailleur:以下RD)の交換にかかります。

左がDURA−ACE、右が今まで使っていたACERAのRD。
取り替えるついでに両方を手に持って比べたんですが、

何ですかこの軽さ(笑)
ハッキリ言って倍くらい違います(^^;


大きさも1まわり、小さくコンパクトに・・・。
これが載ったらと思うとドキドキして来ました。(^o^)
交換が完了!

まだワイヤーを張っていないのでガイドプーリーが引き込まれたままになっており、RD全体がダンゴみたいに見えます。
整備中ならではの眺めですね。

うを〜!!
DURA−ACEのロゴが眩しいぜ!(喜)


もうこの時点で私の脳味噌の中は
「こいつで走ったらどんな感じなんだろう?」
「変速はどのくらいスムーズなんだろう?」
と、もう

妄想炸裂状態


です。
今まで頑張ってくれた、SORAのSTIレバー。
1年ちょっとだったけど、お疲れ様・・・。

ハンドルのドロップ部を握っている時に変速できないという不満はありましたが、変速動作は親指の軽いタッチでカチッと行う事ができたので結構気に入っていたのも確かです。
特に 立ち漕ぎ状態でのシフトアップのし易さは上位機種を凌ぐ と思ってます。

これで変速レバーがもう少し手前に付いてればなぁ・・・。
コンポをDURA−ACEに乗せ換えた事で変速段数が従来の8段変速から9段変速に増えた為、8段変速用のSORAでは対応できないのでSTIレバー自体も交換となります。
これがSORAの変速レバー。

他のグレードと違って変速レバーがブレーキレバーの後ではなく、ブラケット内側に配置されています。
ブラケットを上から握った際に、ちょうど親指の位置に変速レバーが来るようになっているのでブラケットを上から握っている限り、軽い手首の返しと親指の押し下げ動作だけでカチカチと変速できます。

ただその代償として、ハンドルのドロップ部を握ったポジションだと変速レバーに指が届かないというデメリットを抱えています。

後発メーカーであるカンパニョーロ社の「エルゴパワー」だとこのレバーの位置がもっと手元(手前)に配置されていて、ブラケットを上から握っていても、ハンドルのドロップ部を握っていても親指が届くようになっているので、どちらのポジションからでも変速が可能です。

コンポ換装後

いや〜ずいぶん足元がスッキリしたな。(驚)


 乗せ変え完了後に最終的な変速調整をしたんですが、RDの調整がうまく行かず、自転車サイト 「あなじて」 のメンバーにアドバイスしてもらって8割がたの調整を終えるところまでは漕ぎ付けました。
それまでは変速した際にチェーンが内側(ハブ側)や外側に脱落してしまう有様で、とても走れる状態ではなかったです。
何人もの人にアドバイスをいただき、何とかチェーン脱落は解消できました。感謝!

ただ、ロー側2段目から3段目にシフトアップしたり、あるいはその逆の操作をした際に1段余分に変速してしまう現象を解消できず、最終的にはいつもお世話になっているサイクルショップに持ち込んで調整をお願いする事となりました。
調整していただくと、さすがプロです。ものの数分で調整してもらう事ができました。

その後テスト走行に出て近所を軽く走ってみたんですが、もう快調そのものです。
今までと違ってカチカチと小気味良くシフトが決まるだけでなく、RDの歯数の変化量が小さいせいでしょう、変速時のショックもほとんどなく、カチッと変速すると言うよりは、むしろ

スッと変速する(゚∀゚)


という感じです。マジで驚きました。

ただ、ギア比が高くなった(重くなった)為に今までだと登れていた30度ほどのスロープが登れなくなってしまいましたが、これはコンポの性格上仕方ない事でしょう。むしろ高速巡航できるようになったメリットは計り知れません。(^^)

また、コンポと合わせてカーボンハンドルも譲っていただいたので換装しました。
以下が今回の変更点になります。
ハンドル日東 STI-80 → ITM Millenium CARBON ULTRA LITE
STIレバーshimano SORA → shimano DURA-ACE
BBBB-7420 → shimano 105
FDshimano FD-2203 → shimano DURA-ACE
クランクセットBONTRAGER(もらい物)
RDshimano ACERA
スプロケットshimano CS-HG50 (8s)
サイクルコンピュータshimano FLIGHTDECK SC-M500 → CATEYE
DOUBLE WIRELESS
CC-CD300DW


戻る