ブルベ 600km (BRM511) |
2013年5月11日 |
■ブルベ600km初挑戦■ 今まで400kmまでは完走できていたブルベですが、600kmは参加した事がありませんでした。以前にも400kmを完走した際に申し込む機会はあったんですが、「400km完走後に600kmを申し込もうとしたら既に定員に達して締め切られていたでござる(´・ω・)」という事があって参加できずにいたんです。 今年は200km、300kmを完走したものの休日出勤のため400kmは出走できず、先に600kmをクリアしてから400kmに挑戦するという変則的な順番となりますが、妙に仕事が立て込んでいるうえに週末に用事が入って来るという練習不足コース一直線・・・。 オマケに今回の週間天気予報を見れば前後は快晴なのに土日「だけ」雨という前途多難っぷり。ものすご〜く不安な状態での出走となりました。
◆写真をクリックすると拡大表示します◆ コマ図ケースとGPSは従来通りで、ライト類は従来のGENTOS「閃」2基を補助灯に移行、主照明としてCAT EYEのHL-EL540を2基搭載してみましたが雨天走行は今回が初めてです。防水加工は一切していないけど、大丈夫かなぁ・・・。
それにしても、一体ブルベに
ん〜、頼もしいぜ!(^−^) とか言いながら準備していたら、反射ベストを忘れて来た事に気付く私。イカーンこのままでは出走できん! すると霞霧さんが予備として車載していたベストを貸してくださり難を逃れる事ができました。こりゃ〜大きな借りが出来たなぁ。
まぁ実際には道交法上の問題もあるでしょうから、これは仕方ありませんな。 でも、こういったものが見られるからブルベに限らず大勢の集まるイベントというのは面白いですね。
どこに隠し持ってたんですか(笑)
装備品も、その積載方法も人それぞれ。こういったトコロで今後の参考になればと、周囲の皆さんの装備品や積載方法をコソコソと盗み見ながら(笑)走り続けます。
まずは飯です。いざ店内へ!
タンパク質!(゚O゚)イェーイ!
■いざ碓氷峠へ■
この後、眼鏡橋を撮りに来ていたであろう年配の男性に「撮らせてもらってもいいですか?」声を掛けられ、我々を眼鏡橋と一緒に撮ってくれました。 碓氷を自転車で越えて行く物好きな輩が珍しかったのか、それともご自分の若い頃を思い出されたのか・・・。いずれにしても、被写体が我々で良かったのかなぁ・・・と逆に申し訳ないような気が(笑) 他の参加者の皆さんの方がスマートな車体でシャキシャキと登っているので、あっちの方が絵的にも映えると思うんだが・・・何も我々のような ゴテゴテ大荷物を背負った夜逃げみたいな風体 のを撮らんでも(笑)
他の参加者の皆さんも心なしか先を急いでいるような・・・。
こんな事もあろうかとGPSにラップを貼って来ましたが、バッテリー交換を考えて裏面には貼っていません。果たしてこれで保つのか・・・。 県境の看板を ズビシと 指して変なポーズ決めてますが、何がやりたいんだか・・・。 ・・・って 何やってんだ自分
腰に巻いていた冬用ウェアが邪魔になったのと腰回りが蒸れて嫌だったので、ウェアを車体に引っかけて風を通しておこうとしました・・・が、写真を見ればわかる通り屋根の無い場所に停めていたので店から出た時にはビショ濡れになっておりましたとさ(笑) ここでカツ丼と豚汁で体を温めますが、この後はふたたび峠越えが待ってるんだよな〜。 あ〜豚汁うめぇ (現実逃避) そろそろ薄暗くなって来ており、次々に出発して行く皆さんは一様にテールランプを点灯しています。我々もテールランプを点灯すると、いざふたたび雨の中へ! ■雨中のパンクとブレーキ不調■ 雨の峠道をジリジリと登りますが、当初のブリーフィングで聞かされていた通り、路面状況はかなり悪いですね。凹凸があるというレベルではなくて、路面にボッコリ大穴が開いている個所があり・・・って大穴だらけだよ!(笑) 何度かの上り下りを繰り返しますが、マズい事にブレーキの効き具合が怪しくなって来ました。何というか・・・。 効かねぇ(滝汗) どうやら雨で制動力が低下しただけでなく、シューそのものも劣化していたようです。急勾配の下りになると、フルブレーキング状態(2フィンガーどころかドロップ部分をワシ掴みにして力一杯握り締める)でも制動距離が50m以上ありそうな勢い。 マズいな。今回は予備のシューを調達できていないので交換できません。失敗したなぁ・・・。最後まで行けるか? モヤモヤしながら穴を避けつつ登っていると、前輪から定期的に「シュッ…シュッ…」という音が聞こえて来ます。何だろう?ブレーキシューがリムに当たってるような音だなぁ・・・。 調べているうちに、タイヤに穴が開いている事がわかりました。ここから空気が漏れている音だったのか! とりあえず修理できそうな場所が必要ですが、こんな山の中じゃ・・・と、目の前にバス停が見えて来ました。ブロック造りの屋根付きですよ。この雨の中で、この建物は有り難い!雑誌に書かれていた 『ブルベ界隈では、屋根つきのバス停を 帝国ホテル と呼ぶらしい』という一節が頭に浮かびます。 濡れてしまっているせいかタイヤレバーがなかなか入らず、霞霧さんが持って来ていた「クイックスティック タイヤレバー」を使ってサクサクと交換して下さいました。しかもタイヤ装着のこのレバーで行えてしまうというスグレモノ。 これはいいモノだ!! さて、パンク修理は完了したものの、すっかり時間を無駄にしてしまいました。オマケにこのブレーキで闇夜の峠道を下るのは自殺行為・・・止むを得ずリタイヤする事にしました。霞霧さんには先に行っていただくようお願いしましたが、一緒にリタイヤして下さるとの事。いやはや、申し訳ない・・・。(謝) リタイヤを決めて本部に連絡を入れ、スタート地点までのルートを検討していると、数度に渡って後方から参加者の皆さんが通過して行きました。この雨と闇の中、完走を目指して頑張っている人達がまだまだ大勢いるんですね。 「頑張って下さい!」と声をかけて見送りますが、このトラブルが無ければ我々もああしてゴールを目指せていたんだな・・・と寂しい気分になります。それにしても、こんなドシャ降りの真っ暗闇な峠道を登っているのに、皆さんどうしてあんなに楽しそうなんでしょうね。
いや〜自転車乗りって もっとも、数10分前の我々もあんな感じで登っていたんですから人の事は言えませんわなぁ。類は友を・・・ゲフンゲフン! ■敗走夜行便■ とりあえず霞霧さんが手持ちのスマートフォンで調べてくれたルートはこのまま峠を下って松本市内まで出て一泊、翌朝の電車で塩尻から特急に乗り八王子まで出て、そこで八高線に乗り換えて飯能まで移動、そこからスタート地点まで自走するというものでした。 現状ではそれ以上の方策も思いつかない事ですし、満場一致(2名だけどな)で松本までの道のりを走り出します。しかし雨の路面には何やら小さな白い影がたくさん動いていますねぇ・・・こりゃ〜何だ?(・_・; 何と サワガニ が(^−^; 何とか峠を抜けて安曇野に入ると、今度は路面に 蛙 が(^−^; 妙なトコロで大自然を満喫(?)しつつ、眠気と闘いながら何とか松本市内に辿り着き、とりあえずコンビニで休憩・・・。
何ですかこの快晴っぷり(笑) まるで「邪魔が済んだからもういいや。じゃーねー」と言わんばかりの天候の差です。雨降らすんだったら金曜日にしてくれよ(笑) いや待てよ、過去の安曇野コーヒーPOTAの不可解な晴れっぷりといい、もしかすると信州健康ランドに泊まると翌日は晴れる事になってるのか?
こりゃ〜帰ったら分解してメンテしないとね。 今回何よりショックだったのはサドルバッグに防水カバーを被せていたにもかかわらず全体的に浸水してしまっていたという事でした。もしかするとタイヤからの跳ね上げがバッグを裏面から浸水させていたのかも知れません。マッドガードを装着していたら防げたんでしょうか・・・。(´・ω・)ショボーン
濡れたシューズで帰るのは嫌なモンですが、ここで洗って乾かして行けば解決ですよ。 シューズが渇くまでの間、大の男が2名、ランドリー内のベンチに(´・ω・)ショボーンと座っている様子は笑える絵だったかも知れませんが(^^;
その間にも続々とランドヌール達が帰還して来ます。できれば、自分もああしてゴールしたかったな・・・。
今回は雨の中でのパンク修理の難しさを実感したブルベとなりました。1人だったらパンク修理にどれだけ時間がかかっていた事やら・・・。それにタイヤやリムにタップリと砂や砂利等が付着していますから、チューブ交換が完了しても砂や砂利が入り込んでいて空気を入れた途端に破裂して吹っ飛んでしまうかも知れません。 今回は1人じゃ帰って来れなかったかもなぁ・・・。 パンク修理にエスケープルートの確保と、霞霧さんにはすっかりお世話になってしまいました。この場からではありますが、改めてお礼申し上げます。 一から鍛え直しじゃ〜!!
【今回の全行程】
【全工程の断面図】
行程の地図と断面図はWebサービスの
ルートラボ
|