ブルベ 300km (BRM410) |
2010年4月10日 |
■寝不足で300km■ 今年2度目の 自主罰ゲーム ブルベ参加となったAJ千葉主催のBRM410、300km走破のイベントに逝って来ました。今回はスタートとゴールこそ千葉県ですが、コースは千葉県を大きく飛び出しています。スタート直後より北上を開始すると茨城を経由して栃木県のツインリンク茂木付近を北端とし、今度は海寄りを南下して成田近辺を通過、再び千葉県の我孫子近辺に戻って来るというものです。 更に今回も前回のBRM313と同様にゴール地点とスタート地点が数km離れているので、ゴール後に更に数km走ってスタート地点まで戻って来なくてはなりません。もう参加する前から心が折れそうですよ。 今回は出走が4月10日の朝7:00なので、それに間に合うように最寄り駅に6:00頃到着できるスケジュールにしてみましたが、それには自宅最寄駅からでは間に合いません。ネットで調べてみましたが、どうやらJR西船橋駅からの始発電車でなければ間に合わないようです。 仕方ねぇ(´・ω・)西船橋まで自走するか。 ところが前日の金曜日は勤務先の会社での新人歓迎会。今年も2人新人が入社しましたが、果たせるかな見事に1名 撃沈 しました(笑) 後輩と2人で自社まで何とか連れ帰り、ひと眠りさせると何とか電車に乗れるまでに回復したので、駅で電車に乗せてから急いで帰宅したものの、帰宅した時点で既に午前1時。大急ぎでシャワーを浴びて、ブルベ用装備をカキ集めてバッグに詰めて・・・。 布団に入ったのが午前2時過ぎです。ダメじゃん・・・。_| ̄|○
既に大勢の参加者が集まり、賑やかなもんですな。集合場所の近くには写真のように見事な桜の樹も生えていて、満開の桜を楽しむ事ができました。 ・・・が、気温は低めで結構冷え込みます。ここでブルベ常連の 霞霧さん と合流を果たし、霞霧さん謹製のコマ図をいただいて(いつもありがとうございます!)マシンに搭載したら受付を済ませて、やっとひと息。(´д`)=3
いや〜待ってる間もドキドキしますね〜(^^)
そしていよいよ我々の出走時刻(7:10)となり、スタッフの方々に見送られて走り出します。
が、その代わりと言ってはナンですがそれなりの交通量があるために自動車や歩行者、信号といったものに注意を払いながら走らねばなりません。 ようやく市街地を抜けると周囲は田畑が広がり、行く手にはうっすらと山々が見えて来ます。いい眺めなんですが、これからあんなトコを登ると思うと(笑) 途中、 「平沢官衙遺跡」 でトイレ休憩をとってからいよいよ山岳地帯に入ります。実はこの遺跡にやって来る途中に桜が沢山咲いている所があったんですが、そんな時に限って携帯は電池切れ・・・。
■坂道特盛り状態■
今までのコースだと両側を高い杉の木立に挟まれたコースが多かったために、現在どの辺りなのかを感覚として把握しにくかったんですが、こうやって周囲の様子を見下ろしながら走れると気持ちがちょっと楽になりますね(^^) 途中で停車して眼下の眺めを背景に写真を撮ったりしながらジリジリと登ります。
我々はここから右側の道を下って行きます。目指すは最初のチェックポイントである第1PC(セイコーマート八郷小幡店)!さ〜飯が待ってるぞぅ!
朝飯に、お握りを3個ほど食べて来ましたが、そんなもんとっくの昔にどこかに行っちまいましたよ(笑) 何でもいいから御飯モノでガッツリ食べたかったのでチャーハンとゼリーとパンを購入してモリモリと・・・食べていると、ゼリーを飲んでいた霞霧さんが「これから山ですけど、そんなに食って大丈夫ですか?(^^;」と心配してくれました。 あ、そーだ、山があと2つあるんだった・・・。 きっと大丈夫だ! (何が!?) さ〜食った食った。それじゃ一丁気合い入れて行きますかいのぅ! ■峠と、空駆ける人々■
少し前から霞霧さんとは別行動となっていて、お互い自分のペースで走っていましたが、やっぱり単独で走っていると「この道で合ってるのかな?」という不安がムクムクモコモコと湧き上がって来ます(笑)
ここで霞霧さんから連絡があり、脚の具合が芳しくないので、待たずに先行して下さいとの事。何かあったら連絡してくれるように頼んで、こちらも出発します。 どうやらこの付近はハンググライダーが盛んな土地らしく、少し走るとまた同じような離陸用の滑走路らしきものに出くわしました・・・が今度はずいぶんと賑わっています。 ちょうど2つの滑走路が背中合わせに2つ作られていましたが、風向きの都合でしょうか、一方は無人でもう一方には大勢の人達が離陸の準備をしては次々に飛び立って行きます。 休憩しているところへ、地元の方々でしょうか、数台のロードレーサーの一団が登って来て、同じく休憩に入りましたがメンバーの方に「今日、何かイベントがあるんですか?」と聞かれたので話を聞いてみると、
何だか今日は地図を見ながら との事でした。今日はブルベというロングライド系のイベントが開催されている事を話すと、「他県でも開催はされてるんですか?」等の質問も飛び出し、ちょっと関心を持たれた様子ですね。
ちょっと空飛んで来る
さて、あまりノンビリしてもいられませんから、そろそろ出発するとしましょうか。
見ると前方に人影が2つ・・・どうやらシークレットポイントのようですね。思わずガッツポーズを取りながら最後の坂を登ってシークレットポイント到着です。すぐそばでは大きな風車が回っており、どうやら 「ウインドパワーつくば風力発電所」 という施設らしいですな。 ここでブルベカードを提出してチェックしてもらうと、スタッフの人が「コーラとかバナナがありますから、良かったら食べて行って下さい」と薦めて下さったので、ありがたくいただきました。いや〜効きますねぇコレは。(^−^) 休憩しながら霞霧さんに連絡してみると、私が先ほど通過して来たハンググライダーの滑走施設の辺りを移動中との事でした。追いついてくるのを待とうかと提案しましたが、「待たせてしまうのも申し訳ないので先行していて下さい」との事だったので、霞霧さんの無事を祈りつつこちらもシークレットポイントを後にします。
・・・と、言っている間に3発目の山である「吾国山」への登りにとりかかります。ありゃ〜、もう平地はお終いか。orz そして路面状況はと言うと ご覧の有様。 事前にAJ千葉のスタッフの皆さんが試走レポートと写真を掲載して下さっていたので予備知識はありまましたが、 改めて見ると やっぱり凄ェ なこりゃ。(汗) 嵐でも通過したのか!? とツッコミを入れたいぐらいの惨状ですが、それに加えて勾配も結構あるので、今回はインナー×ローの出番が多いです。以前はリア側を1枚「保険」として残しておくような事もやっていましたが、最近では、長丁場の場合には最初から脚に負担をかけないようにギアを落とし切ってしまうようにしています。脚が売り切れちゃってから保険のギアが1枚2枚出てきたトコロで、回せない(回すだけの力が残っていない)という事に気付いたからなんですが、資金不足のためコンパクトドライブを搭載できていないというマヌケな一面もございます(^^;
ふと見ると、先ほど越えてきた加波山が見えていました。山頂付近にはシークレットポイントのすぐ横に建っていた発電用の風車が見えます。ついさっきまであそこに居たんだよなぁ・・・。 考えてみると、せっかくあんな高いトコロまで登っておいて、下山してから再びこんな場所までわざわざ登って来てるんですねぇ。 俺達バカだな〜(笑) 苦笑いを浮かべながら写真を撮って、再びサドルにまたがってヒルクライム再開です。
■地獄で仏■
さて、無事に頂上らしき場所を通過すると下りに入りますが、途中で段々コースどりに自信がなくなって来ました。何個目かの分岐点で、しばらく悩んだ末に左折しましたが、どうにも怪しい・・・。キューシートだと700mほどで県道へのT字路に遭遇するはずですが、一向にそれらしきモノが見えません。
悩む
快調に下って来た峠道をまた登るというのは肉体的にも辛いですが精神的にも辛いですな。ヨレヨレと登って、先ほどの分岐点まで戻りましたが、するとここを右折するのが正しいのか・・・。(悩) 悩んでいるところへ後続の参加者でしょうか、男性ライダーが単独で下って来て停車しました。やはりこの方もどちらへ行くかで悩んでおられる様子。しばらく2人でキューシートとGPSを持ち寄って ゴニョゴニョと相談 しますが、どうやら右折が正解のようです。 するとそこへ数台のロードの一団がやって来て停車したので、思い切って道をたずねて見たところ、「またお会いしましたね(笑)」と言われたので見てみれば、ここに来る途中でお会いした方々でした(^^; 詳しいメンバーがもうすぐ下ってくるから、との事なのでしばらく待っていると、ほどなくして残りのメンバーの皆さんも到着したのでお話を伺う事ができました。するとどうやらこの道を右折、という事で間違いないようです。やはり地元ライダーの方々は詳しいですね。まさに地獄で仏ですよ。 皆さんにお礼を述べると、ここからは2人で下りに入ります。1人よりは複数人数の方が心強いですし(^^) しかし下りも長いですね〜。段々ブレーキ握る手がシンドくなって来ましたよ。1箇所、右コーナーでブレーキングのミスやらかして 後輪をズリズリとスライド させながら曲がりましたが、私ゃてっきり落車するかと思って冷や汗が・・・(^^;
行く手に道の駅らしき施設の姿が見えて来たので周囲に目をやると、セブンイレブンの看板があります。駐車場にはジャージをブラ下げたワゴン車(写真参照)も駐車しており、どうやらここが第2PC「茂木バイパス店」に間違いないようですね。それでは早速停車するとしましょう!
え〜と、栗に梅に・・・って梅!?、その他にはバター、キウィフルーツ、いちご、カレー・・・。これ、ホントにドラ焼きなのか?(滝汗) 残念ながら、購入した飯を食べた後でドラ焼きを試食するのを忘れてしまっていました。うはぁ〜残念! ここで霞霧さんの様子が気になったので連絡しようかと思いましたが、走っているところに着信があっても迷惑だろうと考え、スタッフの方が持っていた出走リストを確認してみました。もしリタイヤしていれば「DNF」の記載があるはずです。 リストを見てみると、まだ空欄のまま・・・という事は走行を続けているという事なのでしょう。ちょっと安心しました。 ふと思いついてタイヤの状態を確認すると、ちょっと圧が低いようです。スタッフの方がコンビニ前に用意してくれていた空気入れをお借りして空気を入れ・・・あれ、この口金はどうやって使うんじゃろうか(^^; 実は今までヒラメ型の口金を使った事がなかったので、どうしてもうまく空気を入れる事ができません。見かねたスタッフの方が空気を入れて下さいました。いや面目ないであります。
チューブラータイヤで参加されましたが途中でパンクしてしまい、その修理に手間取ったとの事でした。今まではリムセメントを使っていたが今回はmiyataのテープを携行して来られたそうです。確かに手軽さを考えればテープでしょうね。私はまだリムセメントは使った事がないんですが、本などを読むと結構手間がかかるようです。
コレはぜひ真似っこしてみたいアイデアですね。 途中、更にもう1人の参加者の男性(マシンはTREK MADONE6.9)と合流して、3台で先頭交代しながらの道中となりましたが、皆さん色々な場所から参加されていますね。EDDY MERCKXに乗った男性は手賀沼付近からの参加で、手賀沼近辺のチームに所属しておられるとの事でした。もう1人のMADONE6.9に乗った男性は鴨川方面から出撃して来られたそうです。これが終わったらまた鴨川まで帰るんだと笑っておられましたが、遠方までの帰路はさぞかし大変でしょう・・・。 その後辿り着いた第3PCでの休憩中に、再び霞霧さんが心配になったのでスタッフの方に「青のGIOSはまだ走ってますか?」と聞いてみたら「まだ頑張ってますよ(^^)」との事でした。こちらも負けていられません。頑張らねば。
薬物ですよ、ヤクブツ。 毎度の事ながら、こんなもん飲んでまで志願して徹夜で走るなんて、一体どこのアホかと。(笑) 暗くなってしまったので、3台とも灯火を点灯して走り続けていましたが、途中のコンビニで休憩していると霧雨が降って来ました。(涙) うわぁ、天気予報だと週末は持ちこたえてくれるハズだったんだが・・・。霧雨なので、あまり路面が濡れないうちにと出発しましたが、やがて本降りになりましたよ。(泣) 数十分間雨の中を走り続けましたが、途中で息が白くなっているのに気付いてビックリする我々。いやはや、まさかこんなに気温が下がっておるとは(驚) この時点で霞霧さんからは既に連絡があり、リタイヤされたとの事でした。残念・・・。
■ゴールイン■
都内と違って街灯りも少ないので、日が暮れればご覧の通りでごぜぇます・・・。 何はともあれ買い物、買い物・・・と(^^)
店の前のテーブルでしばらく休憩しましたが、自分の体から出ている湯気が見えるというのも、なかなかアレな眺めですなぁ(^^; さて、少し休んだら体が冷えてしまう前にスタート地点まで戻らねばなりませんが、この辺りはEDDY MERCKX乗りの男性の地元で、練習コースにもなっているとの事で先導していただく事ができました。 最後は手賀沼サイクリングロードを通って沼の周囲をぐるりと回り、スタート地点である「道の駅しょうなん」に無事帰還。(^^)
ここで、輪行で先に戻って来ていた霞霧さんと再会。まずは無事を喜びます。脚の具合を聞いてみたところ、それほど重症ではなく、もう大丈夫との事でした。
今回ご一緒させていただいたお2方とも挨拶を交わして(ホントにお疲れ様でした!)、お互いの無事な帰宅を祈りつつお別れとなりました。 この後はしばらくスタッフの方々と談笑の後、霞霧さんに自宅近くまで送っていただきましたが、私は途中でスイッチ切れて爆睡してしまっている有様(^^;スミマセン 気が付いたら自宅近くの駐車場という有難いやら申し訳ないやら、な状況になっておりました。そこで家財道具を車から降ろして霞霧さんともお別れです。挨拶の後、走り去る霞霧さんの車を見送ると、私の傍らには泥に汚れた相棒が(笑) その相棒に跨って自宅まで戻ったら軽く汚れをふき取ってから風呂に入って、布団に潜り込むと前後不覚の爆睡・・・。
| |
以下に今回の行程を掲載しますが、実は今回、第1PCまでGPSでのログ採取を忘れていたので、実際のログではなく、霞霧さんにいただいたナビゲーション用のトラックデータを使用しています。
【今回の全行程】
【全工程の断面図】
行程の地図及び断面図はフリーウェアの
KASHMIR(カシミール)
|