2012年度夏のうなぎPOTA |
2012年7月29日 |
日ごろお世話になっている自転車掲示板サイト「 あなじて 」のメンバーで行った、うなぎを食べに行くOFF会の様子です。 ここ数年開催されていなかった「うなぎPOTA」ですが、久しぶりに霞霧さんが企画を立ち上げて下さったので参加させていただきました。「あなじて」の掲示板を見ているメンバーが以前に比べて減少したせいか、参加メンバーは私を含めて4人と、少人数での開催となりましたが久々の定番イベントですし、皆で走るのは楽しいモンですよ。 早速参加表明の書き込みを済ませると、指折り数えて当日を待ちます。 更に今回は新しく買ったカメラを試してみたかったので、これもまた当日が楽しみな理由だったりするんですね〜。今まで使って来たコンデジ「Panasonic FZ-10」は解像度はともかくとして
前置きが長くなってしまいましたが、「コンパクトなのが欲しいな〜」と思ってカメラを新調してみました。 以前使用していた京セラのFinecamシリーズで沈胴式レンズのトラブルに見舞われて以来、沈胴式カメラは敬遠していましたがコンパクトさを求めるのであれば沈胴式は避けて通れません。 とりあえずは消耗品な機材という事で割り切って購入してみました。 店頭で店員さんと話してみると、特にマクロ接写に強い機種との事なので、生き物等のアップ写真を撮りたい私にとっては有り難い機種のようです。 しかしながら生活防水も施されていないとの事なので、そこだけ一抹の不安が(汗)
今年の春に車体のヒビ割れ修理を行ったので長らく戦線離脱していましたが、無事修理も完了してパーツも磨いて組み直したのでオーバーホール完了状態! ピッカピカですぜ(^∀^) 今日は修理完了後の様子見も兼ねて、コイツで行って来ます。 オーバーホールに際してはイロイロとありました。 今回初めてブレーキ及びシフト(変速)用のアウターケーブル(被覆)も全て交換しましたが、ハンドルが正面を向いた状態で長さを計って切断したために
アウターの長さが足りずに なんてマヌケな事になったり他にもゴニョゴニョ(汗) 以前はカーボンフレームである ANCHOR RFX 8に乗っておられましたが、やはりカーボンよりは鉄の方がお好みのようですね。 車体の色は「マジョーラ」というメタリックな配色になっていて、カナブンのような金属っぽい艶が綺麗ですね〜。見る角度によって色が変わってみえるのが特徴です。 このスマートな車体に革サドルの組み合わせ。霞霧さんらしいですねぇ。
フレームが大きい恩恵が、サドルバッグやボトルを搭載した周辺のスペースに表れていますね。ボトルの出し入れも楽そうです。
こういった落ち着いた色もイイですねぇ。 フロントバッグを搭載した姿も絵になります。 集合してからしばらくの間は自転車談義に花が咲くのは毎度の事で、気が付けば出発予定時刻です。それでは今日も安全運転で出発ですよ〜!
ゆったり流れる川面をすぐ横に眺めながら、草木のそよぐ音を聴いて走るのは気分がいいですね〜。 普段走っている江戸川沿いも「河川沿い」という条件では同じであるものの、川が変われば眺めも変わる、てなモンです。
このあたりだと何が釣れるんでしょうねぇ。それにしてものどかな眺めだなぁ。
我々自転車乗りとしては有り難い設備ですね。 こうして見ると、外国みたいだな〜。
おぉ〜、ここまで寄れるとは素晴らしい。(^−^) 花粉まで鮮明に撮れています。デジカメも年々進歩が著しいですね。
ず〜む! そう、私はこういう事がしたかったんですよ(^−^)
道幅こそ狭いものの、滅多に対向車も来ないので快調そのもの! 写真は霞霧さんの新車を試乗中のミウラSVさん。私も試乗させていただきましたが、どうしてクロモリの車体って持つと重いのに走り出すと重さをそれほど感じないんでしょうかね? 毎度の事ながら不思議だなぁ・・・。 霞霧さんの車体も私もに比べると大きいので、普段よりも高い視点が新鮮です。 ・・・それにしても妙な臭いがするなぁ。どうやら近くで沼のヘドロを処理しているようですな。 出発進行ッ(逃)
印旛沼にかかる甚平大橋を渡って市街地に入ると、そこここの鰻屋さんから香ばしい香りが漂ってきて、空きっ腹には堪りません。 目的地である「かどかわ」はもう目の前だっ! 頑張れ俺達!!
まずは駐輪して、「暑〜」「腹減った〜」「腐る〜」とか言いながら待っていると、いよいよ我々の順番が回って来ました。イソイソと店内に入って行く、怪しい服装の男4人。 3年振りに対面したうな重には後光が差して見えますっ!
食べてみると、以前食べた時の記憶そのままにパリッとした皮とふっくらした身の鰻です。やっぱり「かどかわ」の鰻は旨いですよ。油っこくないのも私にとっては有り難いですね。 ここのところ鰻の価格高騰が続いており、「かどかわ」でも2,500円に値上がりしていました。一部では「この先は食べられなくなるのではないか」との噂も囁かれておりますが、願わくばこの先も庶民の夏の味であって欲しいと思います。
この後も快調に走り、無事に帰宅となりました。 | |
前回からもう3年が経っていたんですね。本当にあっと言う間に年月が経ってしまいますが、それでも以前に訪れた場所がそのままであってくれるとホッとします。 暑い中幹事を務めて下さった霞霧さんに、改めてお礼を申し上げます。 帰り道の途中ではテールランプ「Fibre Flare」を店頭販売しているショップを教えていただき、感謝であります。m(_ _)m また、同じく暑い中参加して下さったミウラSVさん、ZENONさんもお疲れ様でした。 また次回もご一緒しましょう!(^^) |