日ごろお世話になっている自転車掲示板サイト「
あなじて
」のメンバーで行った、うなぎを食べに行くOFF会の様子です。
さて当日。数日前にミウラSVさんから「みんなで待ち合わせして、一緒に行きませんか?」とお誘いのメールを頂いていたので有り難くご一緒させてもらう事にしました。
自宅近くのコンビニで水を買った後で信号待ちをしていると、千葉方面からやって来たマーブルさんと偶然合流、そのまま2人で待ち合わせ場所の公園へ向かいます。
公園には既にミウラSVさんとkeiさんがおられ、間もなくZENONさんも合流すると、しばらく談笑してからいよいよ道の駅「やちよ」目指して出発です。
集合地点である道の駅「やちよ」で他の参加者の皆さんと合流すると、しばし談笑タイム。皆さんが話している間に、ちょっとお腹が空いたので建物の中でちょっとお腹に入れるモノを物色しましたが、手ごろなモノがありません。う〜ん困った。
しばらく悩んだ末に購入したのは味付卵の3個パック。(^^;
大急ぎで集合地点に取って返すと、これまた大急ぎで卵をムグムグと食べ食べ食べ・・・喉に詰まってうえっほえっほえっほ(バカです)
そんな事やってる間に皆さんが出発するというのでこちらも出発準備を。
出発後は、サイクリングロードを無駄に塞がないように1列になって進みます。例によって途中の直線区間で飛び出して先行すると待ち伏せ撮影してみました。
先頭から順にkazu1126さん、★KEIKO★さん、ZENONさん、ミウラSVさん、KENNY STARさん、G・Kさん、keiさん、マーブルさん。
先行するために飛び出した際、背後から
「行った行った。(笑)」
と声が聞こえて来たという事は、行動パターンがすっかりバレてるという事ですな(^^;
ミウラSVさん
。いきなり両手を持ち上げたらこのポーズ。
かなり
円谷プロの香り
がします。
こちらはミウラSVさんと双璧をなす巨漢メンバーの
G・Kさん
。体格に見合ったフレームを手に入れるのにはお2人とも結構苦労されている様子です。
春先には花に埋め尽くされる桜並木も、この季節は侘しい姿で佇んでいます。4月ごろにここを通ったら、きっと見事な満開の桜並木が見られるんではないでしょうか。1度は春に通ってみたい場所ですね。
走っている間に
「佐倉ふるさと広場」
に到着しました。右側に移っているのがここの名物となっている風車
「リーフデ」
ですが、この大きな風車が帆に風を受けて回転している様子はド迫力ですよ。
霞霧さん
の愛車のミニベロ(小径車)。見た目は普通のミニベロでもロード用コンポーネント+低重心の、気合の入ったマシンに仕上がりました。
ただ、BB(ボトムブラケット)位置も低く設計されているので気をつけないと、コーナリングの際にペダルを地面に擦ってしまうのが欠点らしい欠点ですな。
霞霧さんは今回も愛用のデジイチ「D80」を担いで参加、みんなの写真を撮ってくれていました。後で写真を戴いたんですが、やっぱり一眼は綺麗に撮れてますね〜。もっとも一眼を使ったら必ず綺麗に撮れるワケではないので霞霧さんの腕前が一番効いてるんではないかと。
同じく休憩中の1コマ。手前からkazu1126さん、★KEIKO★さん、keiさん、緑の服がG・Kさん、黄色いキャップがミウラSVさん、青のジャージがZENONさん。
しかしG・Kさん、でっか〜い!(^^;
こちらは古株メンバーの
Teruさん
(旧KMACさん)の愛車。変速機を持たないシングルスピード車で、しかも固定車です。つまり後輪のハブ(軸)にラチェット機構が搭載されていないので走行中にペダルを止める事ができません。止めようとしても車輪と一緒に回り続けるんですな。初めて乗るとビビりますよコレは。
うなぎと言えばこの人。kazu1126さんの新車がこのKUOTA。雑誌で=King Of Mountainの略だと読みましたが、この外見ではそれも頷けます。太目のダウンチューブを持ったフレームにはやっぱりディープリムホイールが似合いますねぇ(^^)
こちらはおいしいラーメンを求めて徘徊中の
★KEIKO★さん
のマシン。ありゃりゃ、写真が白飛び起こしちゃってますね。全体的にコンパクトなマシンですが、足元はシッカリMAVICのKSYRIUM SLとVittoria OPEN CORSA EVO-CXで固めてあります。
最近よく江戸川⇔葛西臨海公園のコースでお会いする
ZENONさん
の愛車。Lemondのフレームにディスクブレーキを搭載したシクロクロス車ですね。
「雨でもよく停まりますよ(^^)」とご自慢の1台。リムブレーキだとどうしても濡れてしまうと性動力が落ちますからね・・・ってここまで書いて誤変換に気付きました。何で「せいどうりょく」で変換して「制動力」にならんのだ。_| ̄|○
久し振りにお会いしたKENNY STARさんの愛車。フレームカラーに合わせたサドルバッグの色もいいですね。
しかしTIMEのフレームを見るたびに山岳王Richard Virenqueを思い出します。どうやら私の脳味噌の中ではTIME=Virenqueのようで(^^;
G・Kさんの愛車。フレームはCASATIのもので、シートチューブに大型のインフレーター(空気ポンプ)が併設されています。こういう風にスマートに装備できるのって、いいなぁ。
旧車が好きなG・Kさんらしく、変速系はWレバーになっています。
こちらは古参メンバーの
マーブルさん
のGIOS STILO。Teruさんのマシンと同じく変速機を持たず、後輪のハブにラチェット機構を持たない固定ギア車です。最近都会ではこういった固定車が流行っておるようですな。
後輪を滑らせる「スキッド」の練習にいそしんでおられるそうですよ(^^)
走行中のkeiさん。今日はフラットバーロードでの参加となりました。ニコッといい笑顔してますね〜
こちらは古株メンバーのTeruさん。近所に技術力のあるお店があるので、そのお店で自転車を組んでもらったりチューニングしてもらったり・・・ん〜近場にそういうお店があるのは羨ましいな(笑)
ピストってロードと違ってこういったラフな格好も似合ってしまうから不思議ですね。(^∀^)
こちらはもうすっかり常連メンバーとなった★KEIKO★さん。カメラを向けるとニッコリ笑顔を向けてくれました。
千葉県のブルベ(BRM914)も完走する健脚の主でもあります。
あなじてメンバー中屈指の大型ライダーのG・Kさん。ミウラSVさんとG・Kさんご両人のマシンは、ほとんどの人が試乗不可です(^^;
試乗しようとしても足が地面に届きません。_| ̄|○
オーダー車の「グラン・ボア」(GRAND BOIS)に跨っているのは105さん。G・Kさんと並ぶ旧車好きで、旧車に限らず難題もの自転車を保有しているためにご自宅が大変な事になっているようです(笑)
ご近所のももたさんも旧車好きで、よく一緒に走りに行かれるようですね。いくつになっても同じ趣味の仲間というのはいいモンです(^^)
「スキッド野郎」を目指して練習中のマーブルさん。ロードレーサー、MTBと様々な車種を乗り継いで、現在はこの固定車にハマッているようです。
現在はお子さんと一緒にヤドカリも飼育中(^^)
ひたすらゴリゴリ走る「走り込み派」のZENONさん。雨でも走れる仕様のマシンをお持ちなのは、やはり「雨でも走りたい」という欲求の表れなんでしょうか。
こういう人が速く走れるようになって行くんだろ〜な〜。
anajiteジャージでニッコリしているのはKENNY STARさん。滅多に会えない人とお会いできるのもこういったOFF会の嬉しいトコですね。
うなPOTA以外にもプライベートで鰻を食べに走るほどの鰻好きのkazu1126さん。秋に行われた千葉ブルベ(BRM914)でお会いしましたが、私がコースを間違えたためにご一緒する事ができませんでした(^^;
先回りして集団を待ち伏せてみました。これだけの台数が揃うと壮観ですねぇ。しかし何も知らない人が見たら、まさか
これが全員「鰻」を目指してペダルを回している
とは夢にも思わないでしょう(笑)
うなPOTA幹事を毎回務めて下さっている霞霧さん。今回もお疲れ様です。(^^)
ミニベロだけでも数台をオーダーするほどのハマりっぷりですが、そろそろスポルティーフも作る予定のようです。
この山田橋(水色)と市井橋(赤)が見えると、目的地まではもうすぐです。この辺りではボートを出して釣りを楽しんでいる人が多いですが、何が釣れるんでしょうね?
調べてみると、どうやらバス釣りのようです。あの「何でも食う」魚として有名なブラックバスが釣れるのだそうな。
通るたびに気になっているラーメン屋さん。「これでもか!」と言わんばかりの花を店頭に出していて、店が花に埋もれています(^^;
涼しくなったら、1度は入ってみたい店ではあります・・・。
そしてお目当ての「かどかわ」到着。ご覧の通り店内をほぼ占拠している我々(^^;
それぞれのテーブルで談笑しながら、「うなぎ」が出てくるのを待ちます。
今年も無事に「うなぎ」にありつく事ができました。初回開催が2004年7月ですから、このイベントももう4年続いてるんですね。
この間にメンバーの入れ替わりや人数の増減など色々ありましたが、共通しているのはみんなで楽しく賑やかにやって来たという事。
来年以降もずっとこうやってみんなで集まれるといいですな。(^^)
keiさんの愛車の変速機。往年のメーカーである「サンツアー」のロゴが刻まれています。大正時代からあった会社だったんですね。その後経営不振により売却となったのは残念・・・。
こちらは105さんの愛車。GRAND BOIS(グラン・ボア)。初のオーダー車となりました。京都のお店で入手されたそうですが、フレームはその道で有名な「東叡」のもので、色も好みのものを指定して塗装依頼したとの事でした。
クラシカルなフレームにはこういった落ち着いた緑もよく似合いますね。
どうやら輪行をメインに考えてこのマシンを入手されたようなので、あちこちお出かけを画策しているのかも知れません。
往路は輪行+現地のサイクリングロード等を堪能して、その夜は宿でノンビリお酒と温泉を楽しんでから、帰路は電車の中でビール飲みながら帰って来る・・・。
ん〜105さんならこういった旅路が容易に想像できます(笑)
こちらは紅一点の★KEIKO★さんのマシン。帰り道の双子公園(山田休憩所)での撮影なんですが、なかなかいい場所に停めてます(笑)
全員のマシンでの集合写真を撮っているTeruさん。デジカメの下にあるのは普通のペットボトルなんですが、キャップの部分にデジカメを固定する台座を使って、ペットボトルを1脚がわりに使ってます。
こんな便利な製品もあるんですね。これは初めて見ましたよ。
今回の集合写真。上段から順(左→右の順)に、
- マーブルさんのGEOS STILO
- KENNY STARさんのTIME VX ELITE
- ZENONさんのLemond シクロクロス車
- ★KEIKO★さんのCOLNAGO Active
- 105さんのGRAND BOIS
- ミウラSVさんの「百式」
- TeruさんのSingle Pink
- 私のKING
- G・KさんのCasati
- 霞霧さんのミニベロ
- kazu1126さんのKUOTA KOM
- keiさんのフラットバーロード
その後ノンビリと走りながら出発地点である「道の駅やちよ」まで戻ると、皆さんアイスを購入して食べてます。今回は季節モノという事で梨味を食べてみましたが、予想以上においしかったので来年も食べたいですね。アイスの中に細かく刻んだ「実」まで入っていて、メンバーにも好評です。
写真は2個も食べていたマーブルさん。
売店まで続いている通路の横に「案山子」が展示されていました。おそらく地元で作られたもののうち、投票で人気のあったものを展示していたのではないかと。
3番と4番の間に
変な案山子
が立てかけてありますが、これは恐らく選外になった代物でしょうな。
左下でkazu1126さんが呆れて笑ってます(^^;
こちらはアイス食べて休憩中のkeiさん。たまに江戸川沿いや荒川沿いでお会いするんですが、フロントバッグにお弁当を積んでおられたりと、1度は真似してみたいです(^^)
こちらはZENONさん。ご自宅に買い置きして蓄えてあるという(笑)Power Barを食べて栄養補給中ですね。
PEARL IZUMIのウェアは江戸川沿いや荒川沿いでも出会う率が高いです。やっぱり手ごろな値段と着心地が両立できているからでしょうか。昨日などに絞ればASSOSその他の製品もあるんですが、べらぼうに高価なんですよ(^^;
アイスを食べているkazu1126さんと★KEIKO★さん。走り終わった後にここでアイスを食べるというのもすっかり定着しましたね。特に夏場などの暑い時期にはアイスがカラダに沁みますよ。
ここには自動車やオートバイだけでなく、意外に多くの自転車乗りな方々も休憩に訪れるらしく、休憩所にいると様々な車体を見る事ができます。
105さん、お疲れ様(^∀^)
もうすっかりくつろいでますねぇ。今年のうなぎはいかがだったでしょうか?
休憩所で談笑中のメンバーを物陰から撮ってみました(それって盗撮なのでは以下略)。こうして見るとG・Kさんの身長の高さが目立ちます。これだけ身長があればロードレーサーでもホリゾンタルフレームが楽に選べそうですが世の中なかなかうまく行かないようで、逆に体格に合ったフレームがないそうです。
この後は三々五々の現地解散となりました。
|