第5回ツール・ド・うなぎ |
2006年5月21日 |
日ごろお世話になっている自転車掲示板サイト「 あなじて 」のメンバーで行った、うなぎを食べに行くOFF会の様子です。 ■出発地点■ 毎年恒例となっている「花見川サイクリングロードを走ってうなぎを食べに行く」という趣旨のOFF会ですが、今年もやや早めながら開催されました。主催はもちろん発起人の霞霧さん。今回は完成間もないミニベロでの参加となります。 前日まで天気予報がハッキリしなかった事もあり悶々としていましたが、いざ当日になると窓の外はバリバリの快晴です。朝方は気温が低かったので何を着ていくか悩んだんですが、用心して冬用のレーパンと薄手の長袖ウェアを選ぶ事にしました。着る物を着て持つ物を持ったらいざ出発!(^^) 自宅からはいつも通りに国道14号を千葉方面に進んで津田沼付近で国道296号に乗り換え、国道16号に突き当たった時点で16号に乗り換えて「道の駅やちよ」に到着します。やや早めに着いたんですが、既に霞霧さんが到着していました。う〜む幹事の鑑ぢゃのう。 やがて他のメンバーの方々も三々五々集まり出しますが、そんな中、霞霧さんが何やらゴソゴソと。
今まで普段着とレーサージャージ姿しか見た事がなかったので、Yシャツ姿は初めてでした。これで鞄とか持ってれば、このまま営業とかに出れそうです。 やがてメンバーも揃い(G・Kさんは駐車場に空きがなかったので、途中の休憩場所まで車で先行して合流となりました)、rikkyさんの見送りを受けて最初の休憩地点である「佐倉ふるさと広場」を目指します。ここはオランダ製の風車が設置されており、名物となっています。 花見川サイクリングロードに乗ると、後は道に沿って走るだけなので迷うという事がありません。左手に川を眺めつつ1列になって進んで行きますが、途中から見通しが良くなったところで例によって待ち伏せ撮影のために先行する事にします。今回はロード乗りの中でもレース志向のメンバーが欠席しているので直線で加速しても追手がかかる事はないハズです・・・多分。(安心していると、 ランドナーやミニベロが喰らい付いてくる 場合があるので要注意なのですよ) しばらく先行して後方を確認、誰もいません。 しめしめ 手ごろなスペースを見つけると停車、邪魔にならないようにマシンを道端に隠す(笑)とイソイソとカメラを取り出して、道端でコッソリ待ち伏せます。
の順となっています。 撮影後に後を追っていると、川岸で何やらやっています。何人かの人がホースで水を撒いているようですが、何をやってるんでしょうか?
そんな事をやっているうちに本体からだいぶ遅れてしまいました。急いで走り出して後を追います。 しばらく走るとサイクリングロードが途切れて車道と交差する箇所で先頭集団が待っていてくれました。そこで合流して、再び走り出します。このサイクリングロードは片側が川に面していて、反対側はサイクリングロードに沿って桜の樹が植えられています。桜と言えばここ数年は葛西臨海公園や江戸川、荒川の河川敷付近のものしか見ていませんが、ここの桜も来年ぐらいには見に来たいですね。場所が場所なので花見をするワケには行きませんが、桜並木の中を通り抜けて走るというのも中々よろしいかと。 周りの風景を楽しみながら走っていると、ほどなく「桜ふるさと広場」に到着しました。大きな風車が目印なので、近くに来るとすぐわかります。
風車(フーリデ) ちょうど植え替えの時期だったんでしょうか、普段ならば一面のチューリップやコスモスが広がっている広場は収穫後の畑のような状態になっていて、大勢の人々が手に手にスコップや移植ごてを持って土いじりをしています。 ここで休憩と水の補給を行いますが、付近には祭りよろしく屋台も出ていて、これがまたいい匂いを漂わせています。うををををこれはたまらん(笑) 予定ではここで先行しているG・Kさんと合流するはずですが、姿がありません。メンバーの方々が駐車場でG・Kさんの車を見つけましたが自転車らしいものが見えないとの事で、恐らくここから更に自転車で先行しているのだろうという事になり、我々も後を追う事にします。
本当は雪の中を走ってるみたいですごく綺麗なんですが・・・。(涙) 広場を出てすぐ橋を渡って印旛沼に沿って進み、印旛沼放水路を経て甚兵衛大橋を渡ると目的地はすぐ近くです。464号線沿いに数分走ると、目的地である「かどかわ」さんに到着です。 店の駐車場に入ると、既にG・Kさんが到着していました。今回は新車で来られていましたが、我々の出発が遅かった事もあって一足先に店まで来ていたというワケでした。早速店に入って注文するとしましょう。
特にkazu1126さんはうなぎに目がないらしく、このイベントにはほぼ毎回参加しているのに加えて、OFF会以外でもよくこの店に食べに来るようです。 G・Kさんはメンバー中屈指の長身で、私は勝手に 「和製ジャン・レノ」 と命名しています。(^^;サングラスかけてあの帽子被ったら、凄ぇ似合うと思うんですが・・・。 ももたさんはスポルティーフ「EURASIA」のレストアで有名な方です。家族ぐるみでポタリングを楽しまれるという、世のお父さんサイクリスト達からすると羨ましい限りの自転車ライフを送ってらっしゃいます。ただ、お酒が入ると 「酒Power」 の勢いでパーツを購入してしまったりするようです。(笑)
★KEIKO★さんは常連メンバー中唯一の女性ライダーですが、北海道に乗り込んで600kmを走破する程の実力者です。 105さんはメンバー中でも屈指の自転車保有者で、10台近く所有してらっしゃるんではないかと。(汗)OFF会に来るたびに違う車体に乗ってるような気がするんですが、これは目の錯覚でしょうか?(笑) 霞霧さんは元祖ランドナー野郎で、メンバー間で「遠くまでおいしいものを食べに走る」という企画が流行り出したのは、かつて霞霧さんが自宅から宇都宮まで 「餃子を食べる」 為だけに自転車で往復200km以上を日帰りで走破したというエピソードに起因しています。 おいしいうなぎを食べて、お茶を飲みながらノンビリしていると、後続のお客さんがやって来たのでとりあえず外に出る事にします。外に出ると当然みんなの興味はG・Kさんの新車に移ります。
ザリガニ号 今回初お披露目となるG・Kさんの新車。と言っても、完成車を購入したわけではなくG・Kさんが入手されたフレームに手元の余剰パーツを組み付けて完成させたオリジナル車です。その色からメンバー中で「ザリガニ号」と命名されています。このフレーム形状のせいでしょうか、中々ソフトな乗り心地との事です。この独特の色はアルマイト加工によるものだそうで、すると錆びにくいフレームって事か・・・。いいなぁ・・・。 休憩が終わると、今度は帰路です。再び1列になって来た道を戻り、さし当たっては途中の「山田休憩所」を目指します。ここは付近でナウマン像の化石が発掘された場所で、敷地内にナウマン像のオブジェが建てられています。 うなぎOFF会の場合はここで集合写真の撮影を兼ねて休憩していますが、今回もその例に漏れず立ち寄りました。
集合写真
【写真の配置】 @ AB C D E F
ここで休憩兼試乗会となりました。
やがて休憩も終わり、山田休憩所を出ると佐倉ふるさと広場を経て出発地点である「道の駅・やちよ」に戻って来ました。ここでアイスクリーームを食べるのが毎度の楽しみですが、今日はいつにも増してアイス売り場が混雑しています。暑かったですからね〜。 ここでは地元で採れた野菜などの農作物を販売していて、買い物に来る人も多いんですが、駐車場から出て行く車の中にちょっと目を引くものがありました。
葱ライダー見参 恐らくここで購入した長ネギなんでしょうね。ライダー特有の 物々しい装備 と、リュックから 「にょき」 と顔を出した 長ネギとのギャップ がおかしくて大笑いしてしまいました。 やがて夕暮れも迫ってきたので皆さんとお別れの挨拶を済ませて退散となります。来る時も自走だったので、当然帰り道も自走ですな。えっこらえっこら自宅までペダルを回して帰り着くと、早速シャワーを浴びたんですが、お湯が腕に当たると 痛ェの何の(痛) 腕を見れば真っ黒です。この季節とはいえ快晴のもとで1日中走っているとここまでバッチリ焼けるモンなんですね。いやもうすっかり焼けコゲでした。(^^;
| ||||||||||||||||
ここのところ仕事の忙しさや他の予定などもあって中々走りに出かけられませんでしたが、先週の安曇野OFFと合わせて楽しい休日となりました。たまにはコンビニ弁当じゃなくて、こういったおいしいものを食べるのもいいですねぇ。(^^) 主催の霞霧さん、参加された皆様、お疲れ様でした。(^^) |