第2回奥多摩POTA

2005年8月17日


せっかくの夏休みが雨ばかり。当初は泊りがけで奥多摩を走る予定でしたが天気予報を見ると連日雨、雨、とにかく雨・・・。しかし、後半は予報が外れ出して晴天が続いたので「最終日も雨!」とかホザいてるのを無視して走りに行く事にしました。

前回はギア比の低いコンポ(SHIMANO-SORA+SHIMANO-ACERA)だったんですが、今回はギア比が高くなっているので上り切れるか心配です・・・。


JR立川駅

【現在時刻 6:28】

4:51船橋発の列車に乗り込んでカタコト揺られる事ウン十分、久しぶりにJR立川駅に到着しました。子供の頃と違って、今ではご覧の通り、モノレールまで通る駅になっています。いやはや、変わったもんだ・・・。

立川駅は、ホームが 何故か2番線から始まっています。 では1番線はどこに消えたのか?

実は、昔はちゃんと1番線があったんですが、駅ビル(当時のWILL、現在のLUMINE)を建てる際に敷地を増やした関係上、1番線ホームが割りを食って撤去されてしまった、と。つまり今のLUMINEを歩いているお客さん達の足の下には、かつての 幻の1番線ホーム が埋まっているワケですね。

高校の頃までは立川市に住んでたんですが、当時の立川駅は現在からは考えられないほど素朴な駅舎で、瓦屋根だったと記憶しています。もちろん現在のLUMINEのような駅ビルなどはありませんでしたが、駅前には既に丸井や長崎屋といったデバートが密集していました。

あの頃はデパートで一家揃って食事をするのが一大イベントだったなぁ・・・。ん〜懐かしい。(^^)

当時の1番線は青梅線のホームとして使用されていて、壁には御岳山ロープウェイの看板等が貼られていたのを覚えています。

ま、それはともかく。売店でサンドイッチとお握りを購入してホームでパクつき、軽い朝食にしました。その後6:50発の青梅行きに乗って、更に青梅駅で奥多摩行きの列車「色季彩(しきさい)」に乗り換えて現地到着です。

奥多摩到着
車内
※2004年8月12日撮影

【現在時刻 8:10】

居眠り(笑)している間に列車は奥多摩に到着しました。写真の車体が青梅⇔奥多摩間を結んでいる列車「色季彩(しきさい)」です。座席が写真の向かって右側を向いているという面白い車体で、普通の列車というよりは観光列車の趣があります。

車内は下段の写真のように座席が同一方向を向いていて、向かって右側の窓に面した座席の代わりに荷台が設置されています。リュックサックなどの大きな荷物も置けるし、何よりも「網棚にのせなくてもいい」というのはいいですね。

車両中央の紺色の物体は折り畳み式の座席なので、普段はこれに座って窓から景色を眺めながら行けるワケです。混雑して来たら座席を畳むのかな?

窓も大きいので、ゆったり座りながら奥多摩の景色を堪能できます。

今回のルートは
出発点 途中乗換 目的地
JR船橋駅 ⇒JR立川駅⇒JR青梅駅⇒ JR奥多摩駅

となっています。

前回と違って、今回はそれほどの混雑もなく、すぐにホームは人気がなくなりました。夏休みともなると皆さんもっと遠くに行かれるんでしょうか(^^;



奥多摩駅前

【現在時刻 8:49】 現在位置:@

いよいよ出発です。前回よりも早く現地入りできたので、今回は余裕を持って走れそうですね。

今回の目標は

  • 奥多摩湖まで自走で上る
  • 奥多摩湖の周囲を走ってみる
  • 温泉で煮える
の3点なんですが、出発前に調べてみると 「奥多摩湖を一周している道路がない」 のではないかという結論に達してしまいました。大体7割ぐらいまでは回れるんですが、そこから道路が奥多摩湖を離れて東京方面に行ってしまうんです。

これでは仕方がないので、「あまり遠くまで離れないうちに引き返す」という 後ろ向きな 作戦に変更しました。

まずは駅前のトイレで着替えを済ませてから車体を輪行袋から出して組み上げると、駅員さんに断ってから1度改札を通って構内に入り、コインロッカーに荷物を預けて再び外に出てきます。

ここでサイクルコンピュータとGPSに電源投入、いざ出発・・・あれ?

GPSが
「電池切れそうッス」
とか言ってます。

予備の電池と交換して、いよいよ出発です。前回は

奥多摩湖に向かうつもりで
出発地点の駅前でいきなり
間違えて反対方向に出発する

という大技を決めてしまったので、また同じドジを踏むわけには行きません。しっかりとGPSのスクリーンを見て確認してからスタートします。今回は現在位置確認では足らずに、事前にルートを登録して GPSに奥多摩湖までナビゲートさせる徹底振り。

ええ、もう 自分が信用できません。



奥多摩湖到着

【現在時刻 9:20】 現在位置:A

何とか奥多摩湖、小河内ダムに辿り着きました。所要時間が約30分。たった6km程度でこんなに時間がかかるとは我ながら情けないですな。(汗)

この日は小学生ぐらいの子供達が見学に来ていましたが、それを除けば人影もまばらでした。この先は再び山道に入るので、先に進む場合にはここで水などを補給しておくのが良いでしょう。コンビニはもちろんありませんし、自動販売機や商店も少ないので、見つけたら補給しておくのが正解かも知れません。

暑いねえ

ダムの岸辺にいたトンボ。アキアカネでしょうか?日本中で一番よく見かける種類で、夏場でもよく飛んでいますが体色が赤なので「秋」のイメージが浮かんでしまいます。

撮影の為にレンズを10cmほど近くまで寄せたんですが微動だにせず枝先にとまっていました。

ここには大きな藤棚もあり、よく晴れた日でも日陰で休みながら周囲の眺望を楽しむ事ができます。

そう言えば、小学生の頃はよく近所の公園にある藤棚に登って遊んだモンです。幹を伝ってよじ登り、 藤の蔓で覆われた棚に仰向けに寝転ぶととても気分が良かった のを覚えてます。寝ながら横を見るとカマキリが歩いてたりするんですが、今の子供達ってこういう事をやった事があるのかな?


柘榴の実と一緒に

【現在時刻 9:36】

しばらく奥多摩湖沿いに国道を走って行くと、途中に民家が数軒建っていました。付近には柘榴(ざくろ)の木が生え、実を付け始めています。まだ熟していない若い実のようで、これから熟して割れて来るんでしょう。

峰谷橋

【現在時刻10:06】 現在位置:B

トンネルをいくつか抜けると、真っ赤な橋体が見えて来ます。古風なランプが並んだ姿は大正や昭和といった感じがして好感が持てますね。

この橋の色のせいでしょうか、ここにはいつ来てもトンボが群れています。この写真にも偶然写っていますが、橋の上の小さな影がそれです。見えるかな・・・?

撮影している間にも、路上をオートバイや自転車が通過して行きます。

麦山橋

【現在時刻10:16】 現在位置:C
※地図を省略しています

峰谷橋から1kmほど先にある麦山橋。こちらは鮮やかな黄色の橋体になっていて、最初に見た時は紅葉を連想しました。周囲の山々が紅や黄色に染まる秋頃にはバッチリ絵になりそうな橋です。(^^)

深山橋と三頭橋

【現在時刻10:27】 現在位置:D
※地図を省略しています

麦山橋から更に1kmほど進むと、分かれ道に突き当たります。そのまま国道411号を直進すれば甲府方面へ向かいますが今回は左折、橋を渡って奥多摩湖周辺を回る奥多摩周遊道路コースを取ります。手前が深山橋、奥に見えているのが三頭橋ですが、橋が2つ並んでいるのを見るのは初めてです。山あいの入り組んだ地形ならではの眺めでしょうか。

ここまでの写真でお気付きの方もいらっしゃるかも知れませんが、水位が下がっていて山肌や湖底が見えています。この時期が常にそうなのか、水不足なのかはわかりませんが、今後の雨で取り戻せる事を期待するしかありません。

以前に雑誌で読んだ事がありますが、小河内ダムは見た目よりも浅いダムなので日照りが少し続けばすぐに湖底が顔を出してしまい、雨が降ればすぐ一杯になるんだそうです。元々こうではなかったようですが、長年の間に周囲の山から流れ込んだ土砂などで徐々に「上げ底」状態になって来ているそうな。

ここから奥多摩周遊道路
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

【現在時刻10:31】 現在位置:E

橋を渡ってしばらく走ると、奥多摩周遊道路への入り口が見えて来ました。ここからいよいよ本格的な上りのスタートになります。

下の写真は、入り口に建てられていた看板。曲がりくねった峠道なので事故が多いのでしょう、安全運転を促す注意が書かれています。読み進んで行くと、

けがをしますと 病院に収容 されるまで
約2時間 かかります

とか書かれてます。妙に 冷静 な文章が異様なまでの説得力を発揮してますな。(汗)

この先は4%〜19%前後の坂が続くうえにヘアピンコーナーも少なくありません。上りは急勾配で疲れるわ、下りはブレーキングの嵐になるわで結構大変ですが、上るに従って視界が開けて来る嬉しさは何度味わっても飽きる事がありません。(^^)

山のふるさと村

【現在時刻10:45】 現在位置:F

1kmぐらい上って来ると、途中で分かれ道に出くわしました。本道を少し外れて行くと「山のふるさと村」という自然公園施設があるようです。せっかくですから寄って行くとしましょう。

本道を外れて行くと、意外に急な下り勾配が数10m続いて、その先に駐車場と、それらしき建物が見えて来ました。どうやら食堂などもあるようです。ちょうどボトル内の水が心細くなっていたので、ここで休憩を兼ねて補給して行く事にしました。


見かけた蝶たち

休憩所のテーブルには蝶がいて、テーブル表面の水を吸っているんでしょうか、口吻を伸ばしていました。これは何という種類の蝶だったかな・・・。図鑑の類は実家に置いているので手元にないのが辛いトコです。今度実家に戻ったら調べてみるか。

下の写真は多分モンキチョウかと。とまっているのは萩の花でしょうかね。(^^)昆虫に熱を上げていたのは小〜中学校の頃でしたが、意外に覚えているモンですね。ここまで登って来る途中にもシジミチョウやカラスアゲハがいたんですが、こちらはうまく撮影できませんでした。

私は「枝」です

さて、これは何でしょう?

これは「ナナフシ」という昆虫なんですが、鳥などに捕食されるのを防ぐために 「木の枝のフリをする」 という行動、いわゆる 「擬態行動」 を取る事で有名です。きちんと6本の脚を持っていますが、前脚を2本揃えて前に伸ばした状態で静止していたので、この写真だと4本脚に見えています。

たまたま食堂の壁にいたので発見できましたが、木の枝に紛れている彼らを発見するのは中々難しいでしょう。市街地ではお目にかかれませんが、こういった生き物を目にする事ができるのは奥多摩ならではです。

あちこちのサイトを巡って調べてみると、「ナナフシ」というのはどうやら「七節」から来ているようです。体節部分が少し盛り上がっているうえに細長いので、竹のように見えなくもありません。


ギボウシとハナバチ

こちらは園内に植えられていたギボウシの花。葉や蕾の形が橋の欄干に付けられている擬宝珠(中華饅頭みたいな形のアレです)に似ている事からこの名が付いたようですが、これだけ集まると見事ですね。

近づくと何やらブンブンと賑やかな様子。どうやらハナバチの仲間が花粉集めに精を出しているようです。1つの花での収穫(?)に要する時間は大体2〜3秒といったところでしょうか、見ている間にも次々と飛んで来ては花の前でホバリングしています。

まるで「どれがいいかな?」と花粉の多そうな花を選んでいるようですが、しばらくすると花に取り付いてゴソゴソと奥へもぐって行きます。中で何やらゴソゴソやっていたかと思うとすぐに出てきて飛び立ち、次の花に取り付きます。ん〜忙しそうです。

峠の様子
排水用の溝に注意

【現在時刻12:05】 現在位置:G

「山のふるさと村」を出て本道に復帰、再び登り始めます。この辺りは平均的に勾配がきつく、10%を超えるものがほとんどになって来ます。気温も上がって来るのに加えて日差しも強いので水を頻繁に飲みながら登り続けますが、もう汗が止まりません。(^^;

少し下を向くとボタボタと滴り落ちているのが見えるし、頬を伝って口に入ると これがまた しょっぱい の何のって・・・。登っている間中、

飲みたくもないのに
自分の汗
を口にするハメに(涙)

どこかのインスタント焼きソバ製品にもありましたが、

まさしく

俺の塩

です。嫌過ぎ・・・。(T−T)

下段の写真は路面のあちこちに設置されている排水用の溝。路面に対して平行に数cm間隔で溝が切られていて、1本の幅は1cmに満たない程度です。しかし我々のようなタイヤでは 溝にハンドルを取られる危険がある ので注意するに越した事はありません。

登りはもちろんですが、下りの場合にはこれにハンドルを取られれば致命傷にもなりかねません。恐ろしくて試していませんが、 下りのコーナー手前でのブレーキング中にこの溝にタイヤが乗ったら と思うとゾッとします。 (゚д゚;

また、写真にも見えていますが、幅が2cm近い太さの溝が1本だけ路面を斜めに走っています。これで縦溝の水を効率よく路肩に逃がす設計なんでしょうか。角度が角度なのでこれに突っ込む事はまずないとは思いますが、もし下りでこれに前輪が落ちたら 前転 するハメになりますので、気を付けましょう。

まだ途中

【現在時刻12:21】

月夜見山への登りの途中で、路肩から奥多摩湖が見えたので小休止にしました。奥に見えているのが先ほど通過して来た小河内ダムの見学施設を含む休憩所です。こうやって徐々に視界が開けて、「自分で登っている」のを実感できるのがヒルクライムの楽しさの1つでしょうか。辛いんですが、これはやめられそうにありません。(^^;

途中で何度かオートバイに追い越されたんですが、さすがに向こうはスイスイと登って行きます。それ以上にビックリしたのはコーナリングですね。見ていると、地面と車体が触れるぐらい(45度以下でしょうか)までバンクさせてコーナーを抜けて行くんです。

滅茶苦茶攻め込んでます(汗)

こればっかりは真似できませんな。

かと思えば、少し登った所ではTRUENOとLEVINだけで構成された5台ぐらいのグループが一定区間で登り下りを繰り返していたりします。

ここって、
こういう所
なんでしょうか?(冷汗)



月夜見山第二駐車場

【現在時刻12:40】 現在位置:H

ようやく目的地の「月夜見山第二駐車場」に辿り着きました。ここから先は道路が奥多摩湖周辺を離れて東京方面に伸びているので、ここで引き返す事にします。

上段の写真は駐車場から本道を写したものです。右側から登って来てコーナーを回り、左側の道路を登って行くワケですね。

で、下段がその登り。ここに来るまでも、ずっとこういった坂の繰り返しでした。ここで少し休憩にしました。木々を風が渡る音と蝉の声を聞きながら水を飲んでいたんですが、こう暑いと蝉の「ジー」って声も 「あ゛ぢ〜〜〜〜〜」 という風にしか聞こえません。(^^;

歩きも可能

こちらは駐車場から伸びていた登山道の入り口。ここから徒歩で御岳山まで行けるようです。さすがにこんなトコはMTBでもなけりゃ無理ですね。(^^;木陰も多いので、それほど日差しを受けずに歩いて行けそうです。

帰り道はひたすら下りなので、ほとんどペダリングせずに済みます。ただし急勾配の下りなので ペダリングなしでも50km/hオーバーに達するのはあっと言う間です から速度がどのくらい出ているのかは常に把握しておく必要がありますし、コーナー手前での減速をキッチリやっておく必要があります。交通量もそこそこあるので、ここで落車したら後続車に 「ぷちちっ」 と轢かれてしまいます。

コーナー手前2〜30mぐらいからブレーキによる減速に入りますが、腰をサドルの後ろまで引いてブレーキを ガツッ と握ると、 体が前に持って行かれる 感覚が伝わって来ます。

うっひゃ〜!\(^o^)/

これで腰を引いた後方重心になっていなかったら前のめりになって転倒するところですな。見ている間に速度計が50km台から30km台に落ちて行きます。そのまま車体を傾けてコーナーを回りますが、その間はひたすら

砂が浮いていませんように

とお祈りしてます(^^;

雨の名残

【現在時刻14:02】

駅までだいぶ近づいたところで、弁天橋の上から多摩川を撮影してみました。数日前に降っていた雨の名残でしょうか、普段は綺麗な水もさすがに濁ってしまっています。しかし、驚いた事に

この中で遊んでいる
元気な水着の方々
を見かけました。

タフぢゃのう・・・。(・_・;


「もえぎの湯」入り口
建物全景

【現在時刻14:16】

ようやく奥多摩駅に帰り着きました。駅のコインロッカーで荷物を取り出すと、前回も立ち寄った「もえぎの湯」に向かいます。

ここは建物内部の内湯と、多摩川に面した露天風呂の2つがあって双方を行き来できます。直接川を眺める事はできませんが、露天風呂で川の流れる音を聞きながら湯に浸かっていると、すっかりいい気分です。(^^)

シャンプー、ボディソープ等が備え付けになっているのでタオルと着替えさえ持って行けばひとっ風呂浴びてサッパリできます。また、タオルも販売しているので手ブラでもOKです。

風呂から出てきた後に、よく冷えたポカリスエットをグイッと一気に飲むと 五臓六腑に染み渡ります。

うを〜効く〜!(^o^)

「もえぎの湯」URLは こちら。

奥多摩観光案内所
わさびジェラート

駅前にある「奥多摩観光案内所」。出発前にここで情報収集してから・・・というのもいいかも知れませんね。中はそれほど広くないんですが、各種パンフレットなどが置かれていて、係員の人に話を聞く事もできます。

最初に入った時は誰もいないように見えたんですが、それもそのはず、係員の方々は 2階のロフト に事務所を構えておられるので 1階は無人状態 です。

で、声をかけると ロフトからにょっきり 顔を出してくれるワケです。お目当ては入り口の張り紙に書かれていた「わさびジェラート」。早速購入して食べてみます。一緒にプラスチックのスプーンももらったんですが、固めのジェラートなので中々歯が立ちません。うっかりすると スプーンが折れそうです。(^^;

暑かったのもあってパクパクと食べてしまいましたが、それでも後半は溶けかけていたので楽に食べる事ができました。味はワサビ風味控えめの、やや甘みのあるアイスでした。やっぱり暑い時のアイスは旨いです。

この後はマシンを輪行袋に入れてホームに上がり、上り電車を待って・・・ってもうホームには列車が入っていました。大急ぎで乗り込んで発車、そのまま青梅駅に向かいます。

青梅駅で立川行きの列車に乗り換え、立川⇒御茶ノ水⇒船橋と乗り継いで帰宅となります。後半は車内がちょっと混み合ったのでマシンを縦にするなどしましたが、無事に戻る事ができました。帰宅したらマシンを掃除して風呂に入って・・・。(^^)

前回奥多摩を走ったのが去年の8月ですから、ちょうど1年振りですね。前回は中々の 珍道中 でしたが、今回は比較的スムーズに進みました。やっぱり走った後に温泉に入れるというのはいいですね。心なしか帰り道の足取りが軽い気がします。(笑)今回は天候も良く晴天のもとで走る事ができたので非常に満足です。(^^)



本日の成果
走行距離 51.89km
走行時間 2時間17分
最高速度 59.6km/h
平均速度 22.6km/h

戻る