つ、着いた〜
|
朝の8時ごろに自宅を出発、以下の行程で奥多摩に向かいます。
自走 | 輪行
|
自宅→JR船橋駅
| 船橋駅→御茶ノ水駅→青梅駅→奥多摩駅
|
途中で満員電車を何本かやり過ごすなどして、のんびり・・・行ってたら3時間もかかっちゃいました。やべぇ、現地での行動時間が!(汗)
やっぱりこの時期は奥多摩方面に行く家族連れなども多いと見えて、来る列車来る列車、結構な人数が乗ってます。川遊びに行くと思われる家族連れもいれば、登山でしょうか、大きなリュックを背負った熟年夫婦2人連れなど、色んな人たちがニコニコと列車に乗り込んでます。
輪行袋が邪魔にならないように、車両の先頭、運転席との仕切り壁に陣取って電車にカタコト揺られてようやく到着!
|
四季彩(しきさい)車内
|
乗って来た列車「四季彩」(しきさい)の車内の様子。座席がすべて片側を向いていて、向き合っていません。恐らく景色が綺麗な方を向けてあって、お客さんが景色を楽しみながら目的地まで行けるようになってるんでしょう。こういう所ならではの配置です。
|
いかにも終点
|
何とか無事に奥多摩駅に到着!(^^)
おのぼりさん全開で、駅の看板で記念撮影。
左側に駅名表示がないところが、いかにも「終点」て感じです。
|
いざ出発
|
駅のコインロッカーに余分な荷物(帰りに温泉に寄る予定だったんでタオル+着替えも背負って来てたんですよ)を預けようとしたら、あぁ何て事でしょ!全て使用中!
(゚д゚; ガーン
駅員さんに、他にロッカーがないか聞いてみると、「いや〜これで全部なんですよ」との事。うを、いきなり前途多難だ!(笑)
「普段は全部塞がるって事はないんですけどねぇ・・・。」と駅員さんも苦笑い。団体さんが来たりすると一気に塞がる事もあるようですが、今日は天気がいい事もあってお客さんが多かったのかな〜。
すると駅員さんが「よかったら預かり所で預かりますよ(^^)」と言って下さったので早速荷物を預かって頂きました。助かった〜!
ただ、窓口が19:00までなので、それまでに戻って来ないといけません。
行きがけに駅員さんが近くに温泉がある事を教えてくれたので、帰りに立ち寄る温泉はそこに決定(^^)
駅員さん、どうもありがと〜!
|
橋の上から多摩川を
|
駅を出発してすぐの所に橋がかかっていたので、ゴソゴソとカメラを取り出して写真を撮っていると、家族連れの年配の男性の方に声をかけられました。どうやら自転車に興味があった様子。
「どこから来たの?」とか「これ、軽そうだね〜、タイヤこんなに細いの!?」とか「何段変速なの?」等々。
一緒にいた女性の方も「どうやってギヤ換えるの?」と興味津々(^^;
聞いてみると、駅のすぐ近くに宿を取っていて、2泊して行く予定だそうで、子供達と一緒にのんびり休日を過ごしに来られたんでしょう。(^^)
その後はいよいよアタック開始。当たって砕けろ・・・ってホントに砕けそうな気がして来た(^^;
|
ちょっとひと休み
|
少し登ったところでひと休み・・・と言えば聞こえはいいんですけど、ホントはね・・・。
脚が売り切れました。(恥)
水を飲んで少し休憩。普段は平地しか走りませんからね〜。まさかこんなに登りに弱いとは思わなんだ。(いきなりダンシングするからだ馬鹿者)
「軽めのギアで回転上げて行くべ」と作戦変更。いや普通そうだろ、と自分にツッコミを入れながら出発進行!
|
運が良ければ無傷
|
さっそく出ました、「落石注意」「走行注意」の看板群。
雑誌でも、たまに落石が起きると書かれていたのを思い出し、「落ちて来ませんように」とか考えながら走ります。ただ、道は綺麗ですね〜。普段走っている地元の国道なんか目じゃないッスよ。がはは。
思ったよりも交通量は少なくて、たまに後ろから何台か走って来る程度です。道が狭い所では対向車と交代で自動車が通るプチ渋滞もありましたが、後は渋滞らしい渋滞もなく、車の姿をほとんど見ずに走れました。いや〜快適快適。
エンジンが青息吐息なのを別にすればな・・・。(死)
|
ライト点灯セヨ
|
いよいよトンネル出現、山らしくなって来ました。看板を見ると
日原トンネル
延長1,107m
全長が1kmを越えているようです。中は暗そうですね〜。
一旦停車してライト点灯、いざ突入!
中はやはり暗かった・・・って途中で気付いたんですがサングラスしたままトンネルに突っ込んでましたよ俺。そりゃ暗いだろ馬鹿者。
内部では音が反響しまくって終始「ゴォー」って音が鳴り響いてます。車が通っているわけでもないのに、何でじゃろうかと考えたんですが、どうやら通風孔の換気扇あたりが音源になっているようです。
中間点あたりで一番音が大きかったんですが、いや〜うるさいの何のって。(^^;
しかし、
何でこの時点で気付かなかったのか
なぁ・・・。 はぁ・・・。(−−;
|
ココです(涙)
|
走り続けて辿り着いた先は奥多摩湖・・・じゃなくて何故か日原鍾乳洞(笑)
どうやら最初から豪快に道を間違えていた様子。
そう言えば途中で通って来たトンネルが
モロに
日原トンネル
だったよ・・・
「日原鍾乳洞 ココです」の看板を前に、崩れ落ちるアホが一名。
何やってんだ俺様
_| ̄|○
来ちまったものは仕方がない、ついでに見てみるか。
ちょうど、以下のような両親との会話を思い出しました。
親:「鍾乳洞だったら、前に連れて行った事あるよ。」
私:「えっ? どこどこ!?(^^)」
親:「奥多摩の日原鍾乳洞だよ(^^)」
私:「??? 覚えてないな〜・・・いつ頃だったっけ?」
親:「ん〜、まだ赤ん坊だったね〜」
私:「覚えてるワケないじゃん(T−T)」
|
まずは入場券を買うのだ
|
看板の脇がすぐ階段になっていて、突き当たりが入場券売り場になっています。
屋根の苔がいい感じですね〜。
料金は大人¥600でありました。途中で見た表示によれば付近の気温は25度前後と、自転車で走るには丁度いい具合です。
すぐ横を流れている川の水音も耳に心地いいので、ちょっとここらでひと休み。
|
寒い・・・
|
縁結び観音からの帰路、通って来た道を撮影してみました。
いや〜、やっぱり中は涼しい・・・のを通り越して寒いです。(^^;
しかもジャージ+レーパンですよ俺。
力一杯浮いてます
はっきり言って挙動不審人物です
汗が冷えてくるは、天井からは冷たい雫が落ちてくるは、ひぇ〜!
これはもうたまりません
皆さん、間違っても鍾乳洞にレーパン姿で入っちゃダメです。(^^;
|
ほとんど戦艦の通路
|
白妙狭への下り階段。
いやもう狭いし急だし、洞窟見物も楽じゃないです。(笑)
お客さんの中には、手摺りにつかまりながらソロソロ足を前に出して降りる人もいるぐらいです。階段が急なうえに足元が濡れてますからね・・・。
しかし、誰もいなくなるのを待ってから階段を撮影したんですが(フラッシュを焚きたくなかったので)、通路の片隅にカメラ持ってウンコ座りしてるレーパン野郎・・・。(汗)
他のお客さんからすると凄〜く異様なモノに見えたのでは・・・。
あ、あの、別に怪しい者では・・・。(無理言うな)
|
更に下りは続くのだ
|
まだまだ下りは続きます。
・・・ってどこまで降りればいいんでしょう(^^;
階段の1段1段が小さいので、横を向いてカニ歩きで降りて行きます。
下りは続くよドコマデモ・・・。
|
気を取り直して奥多摩湖へ!
|
大急ぎで来た道を引き返し、国道411号線を奥多摩湖目指して登り始めます。
途中、視界が開けたところでひと休み。
こういう所にいると、「あ〜山に来たんだなぁ」と思います。
|
峠道・その1
|
ふと振り返ると、通って来た峠道がクネクネと・・・。
ほとんど1車線ですが、路面も綺麗で交通量も少なく、かなり快適に登って来れました。要所要所のコーナーにはきちんとミラーが設置され、対向車の様子を確認できるので、気分良く走れます。(^^)
|
峠道・その2
|
こういう所を見つけては休憩を取りながら、ひたすらシャカシャカと登ります。
普段ビルの中でディスプレイ見ながら延々とキーボード叩いてると、こういう時間はホントに貴重ですね〜。もう深呼吸しまくりです。もう池の鯉みたいな状態。
「水は飲むだけじゃなくて、足に掛けると楽になる」というのをどこかで読んだのを思い出して、時折足に水を掛けながら登り続けます。
|
無電封鎖
|
ふと、「メールとか届いてないかな?」と思って携帯を取り出すと、
「・・・・・・・。」
隊長!電波が届かないであります!
メールの有無以前の問題でした。
つまり、公衆電話でも見つけない限りは事故っても「ワレ自走不能、救助求ム」とかの連絡が付けられないという事で・・・。(汗)
これじゃ「行き当たりばったり」どころか、
行き倒れバッタリ
です。
何よりも安全運転を心がけましょう。
おぉ、久し振りにマトモな事言ってるぞ俺。
|
「えっほ、えっほ」
|
いい眺めが多くて、ついあちこちで停車してしまいますね〜。
すぐ下を渓流が流れているので、川の音も聞こえて来ます。
こういう所で休憩がてら、体をほぐして腰を伸ばすのもいいかも。
とにかく前傾姿勢で登って来ますから、たまには伸ばさにゃ。(^^;
今回始めてレーパンの厄介になったんですが、普段のジーンズに比べて圧倒的に楽チンです。まるで
ケツの下に座布団敷いてるみたいです
いや〜快適快適。(^^)v
さて、まだ先は長そうなので適度に休憩を切り上げて出発進行!
|
後方確認ヨシ
|
延々と続く道。いや〜よく走って来たもんだ。
川の音と、たまに遠くでエンジン音がする以外は静かなもんです。
もう、このまま昼寝したいぐらいです。(^^;
|
ヤッホ〜!!(ヤケ)
|
道路脇はこんな感じで崖になっていて、はるか下を川が流れてます。
「ザー」って川の音が心地いいですね〜。
時間に余裕があれば川の水に足をひたして休憩したいところですが、あいにく今回はどこかのアホ(お前だっての)が道を間違えたので余裕ないっす。(惜)
子供の頃に秋川とかで水遊びをしたのを思い出しながら、ペダルに足を乗せて登り再開!
|
ワレ第一目標ニ到達セリ
|
休憩しながら、足に水をかけ、「頑張れ俺様」と自分で自分を励ましつつ(笑)走り続けて、ようやく辿り着きました。\(^o^)/
いや〜広いですね〜。まるで水墨画みたい。
時間があれば一周してみたいですね、ココ。
さて、ちょっと頑張れば時間内に「ドラム缶橋」までは行けそうです。
|
浮橋到着(喜)
|
トンネルを何個も抜けて来ると、いきなり目の前に浮橋出現!
白状すると最初は気付かずに通過して、ふと後ろを見たら水面に橋が!(笑)
慌てて引き返して来ました。危なかった・・・。
この左手にある階段で湖面に降りるんですが、これがまた細くて目立たない階段なんですわ。さっそく階段をカサカサと降りて行きます。
|
通常の3倍
|
ドラム缶橋に行く途中で渡った「峰谷橋」
真っ赤な橋体とレトロなデザインの灯りの組み合わせがお洒落です。
橋の周囲には赤トンボの群れが飛びまわっていて、和みますな〜。(^^)
|
歩く度にガシャガシャ
|
橋自体は短い板の左右にフロートを装着したものを連結した造りになってます。波などに耐えるために、個々の部分が動けるようにしてあるんですな。
そのかわり歩く度にガシャガシャという音と一緒に上下に浮き沈みします。おぉ何だか楽しいぞ(^^)
|
道端で発見
|
ドラム缶橋からの帰路、こんな看板を見つけました。
どうやら近くに源泉が湧いているようです。
|
目標至近過ぎ
|
看板から10mと離れていない所に湧いてました。(笑)
こんな風にペットボトルに詰めて持ち帰る人もいます。ただチョロチョロと湧いているので、ちょっと時間がかかるかな?(^^;
ふと時計を見ると、あまり時間はなさそうです。後は麓の奥多摩駅目指して下るだけ!
|
心霊写真じゃないぞ
|
そんなこんなで、駅に帰り着いたのは18:30頃。ふぅ〜間に合った。
駅員さんから荷物を受け取り、近場の温泉「もえぎの湯」の場所を教えて頂いて、早速温泉へ突撃!
駐車場が満車になる程の賑わいで、入場制限までしている様子。
中は普通の内湯と露天の2つで、まずは露天風呂に入ります。
風呂自体はあまり大きくないんですが、下を多摩川が流れているので川のせせらぎを聞きながらノンビリと煮える事ができます。うひょ〜(^o^)
しばらく湯に浸かったら内湯で頭と体を洗って泡風呂に浸かって充電充電(^^)
外に出るともうすっかり暗くなってます。
駅に向かって走り出してから温泉の写真を撮ってない事に気付いて、入り口近くの看板を撮影した・・・んですが、
これじゃ心霊写真だろ(汗)
何だか怖い写真になっちまいました。
いや、ホントはこんな怪しい所じゃないです。(^^;
|
また来よう
|
1日よく走ってくれた自転車を輪行袋に入れ、奥多摩駅のホームで電車を待ちます。
待ってる間に小腹が空いて来たので、ゴソゴソと取り出したPower Barをモグモグ。
普段使っている、サラリーマンなどでごった返している駅のホームとは正反対の静けさ。
何だかベンチで思いっきり手足を伸ばしてみたい、そんな雰囲気です。
|