千葉⇔新潟・列島横断ぶらり途中駐輪の旅 |
社会人になってから初めての長期休暇が取れたので、せっかくですから遠くへ行ってみたい!と思い、自宅〜新潟まで、イキオイで日本海を見に行ってみました。 ■大人の夏休み♪■ 毎日が暑い、夏真っ盛りな日々が続いておりますが、今年は出向先の都合で8月13日〜17日までが全て休める事になり、社会人になって初めての長期休暇を取る事ができました。社会人になるとなかなかこういった長い休みを取る機会がありませんから、 嬉しさのあまり鼻血を出しそう になりながら夏休みの過ごし方を考えてみましたよ。 とはいえ自転車乗りが長期の休みにありついた場合にやる事といえばツーリングと相場が決まっております。(本当か?)それではどこに行こうか?と考えていて最初に浮かんだのが「ず〜っと北まで行ってみたい」というものでした。東北地方と言えば海の幸と温泉です。 当初は太平洋側の海沿いを北上して行くコースを想定していましたが、房総半島を走った経験からすると海沿いは眺めが良いものの海風にさらされるので、方向によっては延々向かい風という事も考えられます。加えて最初の土日は実家に顔を出す予定が入っており、最終日の日曜日には奥多摩湖を走る予定が入っていたので実質使えるのは一週間。最後の1日は休養日にする事を考えると正味5日間ですな。 そうすると北端までの往復には心細い日数です。帰路を輪行にすれば可能かも知れませんが Door to Door の完全自走を目論んでいたので行先を修正、列島を横断して日本海側に出るくらいなら何とかなりそうだと胸算用してみると・・・目標地点は新潟港でいいかな? ・・・毎度の事とはいえ 適当 だなぁ(笑) まぁ、こういった行き倒れバッタリじゃなかった行き当たりばったりな気楽な旅ができるのも自転車ならではですね。おおまかなコースを決定したら各種兵装(ライトやらサドルバッグやら)を整えつつ日が経って行きます。
【写真をクリックすると拡大表示します】
まずは毎回恒例、出発前の記録としての記念すべき第1枚目。 今回の旅の連れは1号車こと GIANT CS-R100 ですが、ヘッド部分のヒビ割れ修理完了後は短距離しか走っていなかったため、今回の旅が修理後初の長距離となります。 今回は4〜5日間とはいえ、自分が初めて体験する長期の走行になりますから、ある程度のものは持って行きたいですが身に着けるものは少なくしたい・・・という事で今回は装備品を新調してみました。
サドルバッグの ORTLIEB はブルベ参加者の間でも愛用している人が多いらしく、実際に装備している人も目にしていたので導入してみました。今まで使っていたRIXEN & KAULのコントアーマグナムより容量は落ちるようですが、全体的に防水である事と、シートポストとサドルのレールの2ヶ所で保持するようになっているため多少は安定感がありそうな気がしたので・・・。 ライトの「閃」は今まで同社のSG-309を使用していましたが、この機種で使用するCR-123Aという電池が曲者で、なかなか充電可能な製品を入手できませんでした。以前に入手した製品では満充電状態での連続稼働時間が1時間そこそこと、とても使い物にならない状態だったので今回は eleloop が使用可能なモデルを導入しています。これをハンドルと前輪のハブ部分に1基ずつ搭載。 そして今回は水分補給がキモになりそうだったので bikeguy の「どこでもケージホルダー」でトップチューブ上にボトルケージを1基増設して備えます。 行って来ま〜す!!(^∀^)ノシ
おっと、ノンビリ眺めてられないや。前進前進。涼しいうちに距離を稼いでおかないといけませんからね。
さ〜、ここまで1基だけ点灯していた「閃」をいよいよ2基とも点灯しますよ〜! (−_−)⊃ ポチッとな おおぉ、明るい明るい(^^) 1基の照射範囲を狭めて遠距離を照らし、ハブに搭載したもう1基は広範囲を照らすように調節して双方で補い合うようにしたら走行再開です。
それにしても、お腹減ったな・・・。
・・・と、ここでハンドル左側のエンドキャップが脱落して無くなっている事に気付きました。うを、 今回の遺失物第1号 ですよ。全然嬉しく無ぇ〜!
お〜松屋か〜、ってデカッ!(驚) 後で調べてみましたが、これは「工場兼物流センター」で実際の店舗ではないようです(^^; これがもし店舗だったら、お客さんが何百人入れるかなぁ・・・などとアホな事を考えながら前進。
ちょっと気になるお店ですが、さすがにこの時間じゃあまだ営業してないよなぁ・・・。
ぐはは、遠いなぁオイ(笑)
■群馬でひとっ風呂■ ![]() 残念ながら薄曇りで山は見えず終い・・・。
この橋のたもとには「前橋残影の碑」が建てられていて、 『繭ぐるま 曳けばこぼるる 天の川』 と刻まれていました。前橋は昔、生糸で栄えたそうで、広瀬川沿いを整備した際にこの碑が建てられたそうです。
17号線を降りて側道をカサコソ・・・。
です。
駐輪場所を探しているところへ声をかけていただき、場所を教えていただく事ができたんですが、聞けばこの方もロード乗りで、もう20年以上も乗っておられるんだとか。榛名、妙義といった近辺の峠は全部登ったよと楽しそうに話しておられ、お話を伺ってみると長距離ツーリングもお好きなようで、どうやら こちら側の人間 のようですね。( ̄∀ ̄)v
それにしても、こりゃ〜いい眺めだわいな。
暑いけどカレーの香辛料で元気になるのも悪くありません。 よっしゃ突撃!!
いつ開店するねん・・・。
■ヒルクライムときどき雨■ ![]() 段々と周囲が山っぽくなって来ましたねぇ。そろそろ本格的な山岳コースに突入かな?長時間のヒルクライムに備えてボトルに水と氷を仕込んで準備万端!!
まずは膝に負担を掛けないようにギアを落とし切って、回転を落とさないように登って行きます。
暑いものは暑いわなぁ。
峠キタ───(゚∀゚;───!!
しかし同時に山頂らしきものも見えるので、「もうちょっと!」と気合を入れ直してペダルを回し続けます。
いったん停車して尾灯と前照灯を点灯したら、いよいよ突入です。 トンネル苦手なんだよなぁ・・・。
こりゃ〜ひどい荒れっぷりだ! 冬場のタイヤに装着されたチェーン等によって削られてしまうんでしょうか、詳しい原因はともかくとして走り辛い事この上ありません。
これで、めでたく新潟県入りを果たしました。
お〜、これがあの苗場スキー場ですか。ここに来たのは小学生低学年ぐらいの頃に1度だけ。おそらく当時とはゲレンデのコースも変わってしまっているでしょうが、私が生まれて初めてスキーを体験したのがこのゲレンデでした。懐かしいなぁ。 ここから先も越後湯沢の辺りまでは延々と下り勾配が続きますから足を休める事ができそうです。ウキウキと下っているとポツリポツリと体に何やら当たり始め、あっと言う間に雨脚が強くなって来ました。うわ降って来たよ!(慌)
雨粒がデカくて、顔面に命中するとビシバシと音を立てて痛いの何の・・・。
その日、雨の三国街道を
暖かいものが欲しかったのでインスタント味噌汁も買ってみましたが店内のポットでお湯を入れようとしたらコンセントが抜けているというトラップに引っ掛かりました。 お湯が沸くまでしばらく待ってからガーっと食べて、さて今夜の宿をどうしようかな? 実はここに来る途中、法師温泉街の旅館で空き部屋があるか聞いたところ玄関には「本日良いお部屋がございます」と看板が出ていたにも関わらず「昨日までは空きがあったんですが・・・」と断られてしまったので一人客が泊まれる場所はあまり無いんではないかと悩んでいたりして・・・。 宿ぐらい手配しとこうよ自分!(笑) とりあえずダメもとで店の前を掃除していた店員さんに、この辺りで泊まれそうな場所があるかどうか聞いてみたところ「この辺りは温泉街だから空きがあっても高額になる」と教えて下さり、更に「この先の六日町まで行けばビジネスホテルぐらいはあるかも」との情報をいただきました。そして最後に「少し先に健康ランドがありますよ」という耳よりな情報も教えて下さったので、まずはその健康ランドを目指して進む事にします。 店員さん、ありがとう!!m(_ _)m ■地獄で仏 〜峠の健康ランド〜■
停車して確かめてみると、どうやらここが店員さんの教えてくれた健康ランドのようですね。現在時刻は17:30ですから風呂と晩飯には丁度いい頃合いですな。ここまでの走行距離がおおよそ230km。うむうむ、所要時間が16時間半とは中々良いペースですな。この先こういった場所を見つけられるとは限らないですから、今夜はここに泊まるとしましょう。 今回お世話になったのが、 「ゆざわ健康ランド」 さんですが、気になるお値段はというと、翌朝10:00までの仮眠可能な素泊まりで2,200円。別料金になりますが館内での食事も可能なようです。(ラストオーダー20:00) 旅館に泊まるよりはよっぽど安上がりですし、「とりあえず風呂と飯と寝床があればOK」な私としては文句の付けようもありません。
チェックインを済ませると、まずは風呂です。コインロッカーは十分な大きさがあったのでサドルバッグにウエストポーチ、ボトルにヘルメットと全て収める事ができました。スポポーンと脱いでタオルをひっ掴んだら風呂場に突撃です。風呂は内湯が2種類にサウナが2種類、それに露天風呂が1つ。混み合っているかと思いきや意外にも空いています。こりゃ〜エエわいな。(^^) 身体を洗ったらザブンと湯に浸かって全身をマッサージして手足を伸ばします。やっぱり手足を伸ばして入れる風呂ってのはいいモンですよ。 か〜!! 効く〜〜〜!(≧∀≦) シッカリと煮えたら館内の食堂で軽く夕飯を食べて、後は寝るだけ! この施設で一番ありがたかったのは全館禁煙(ゲームコーナー除く)であるという事でした。家族連れが利用する事が多いんでしょうか、館内も清潔です。3階の仮眠室はいわゆるザコ寝スペースなんですが、非常に快適に眠れました。 ただし、この健康ランドには1つ残念な点があります。それは何かと言うと
チェックイン後は というモノ。風呂でサッパリしてからコインランドリーに洗濯物を持って行く予定だったので、洗濯の機会を逸することになってしまいましたが、そんな大事な事はチェックイン前に教えておいて欲しかったなぁ。
■−2日目−■ ![]() そして最寄りのコンビニで弁当を買い込んで朝飯!今回こればっかりだなぁ(笑)
どうやら店員さんとジャンケンして勝てば1杯無料というサービスのようですね。 ま、まむし屋!? ホントに蛇を売ってるのかなぁ(汗)
ま〜、こればっかりは仕方無い。素直に国道を進むとしましょう。
こういったところからも雪国の厳しさというものが伝わって来ます。
■新潟港到着■ ![]() この後はまず地元の自転車屋さんを探してチェーンオイルを購入しましたが、ほとんどのお店はお休みで、何とか見つけたお店には普段使用している FINISH LINE のオイルは置いておらず、シマノのオイルしか扱っていないとの事でした。 初めて使うオイルですが、試しに使ってみるか・・・。
友人の「まろーん」と佐渡ヶ島に渡ったのが2005年 ですから、あれから7年降りの場所です。もうそんなに経つんですねぇ。 最初に乗ったのは2004年 でしたが、あの時は台風が近づいていたために海が荒れており、盛大に船酔いしたっけなぁ(^^; さて、とりあえずは今夜の宿を探さねばなりません。どこか空いてるかな? 晩飯やお土産も大事ですが、何よりも今夜の寝床と風呂が最優先です。町の中心部に移動して探してみるとしましょうか。
普段は一泊7,800円との事ですが、今の時期は特別料金との事で4,500円で泊まれるそうで、町の中心部でこの値段なら文句無しですよ。自転車を止められる場所があるか確認してみたところ、ホテル裏口のエントランス内に停められると教えていただき、早速駐輪してチェックイン、シャワーを浴びてサッパリします。
・・・と思いきや、新潟駅というところはあまり観光地寄りではなく、どちらかと言えば通勤用の駅といった感じで地元の料理を出す店というモノが見つかりませんでした。こりゃ〜事前の調査漏れだなぁ。失敗失敗。 そして今夜の晩飯は「すき屋」で牛丼大盛り+サラダ、という何とも締まらないモノになりましたとさ(^^;
とりあえずは風呂で脚でもマッサージしてから寝るとしましょうか。
・・・って雨ですか?(^−^;
■−3日目−■ ![]() 昨日オイルを注入しておいた効果でしょうか、チェーンの動きもなかなか良いようですな。どちらにしろ帰宅したら大掃除が必要ですが、まずは快調です。 それでは我が家に向かって漕ぎ出すとしましょう!
いや〜さすがにここは混雑してました(^^; 2階のある吹き抜け構造でしたが、時間の都合で全てのお店を回る事はできなかったのが残念・・・。 ホントか?
凹むけど同時に燃えて来た!
冷房の効いた快適な店内で待つことしばし、蕎麦が運ばれて来ました。それでは早速いただくとしましょう。何もつけずに口に入れてみると、海藻をつなぎに使っているというだけあってツルリというよりは若干ヌルリとした感触ですね。ツユと一緒にスルリと喉に入ります。 それではとツユを浸けて食べ始めましたが、旨い旨い(^^)
URLは、こちら。 ・・・と、ここまで頑張っていた携帯電話が遂に死亡しました。操作中にいきなり再起動がかかったと思ったら そして@へ戻る、の無限ループです。
死亡 _| ̄|○ 確認 ・・・と、いう事でここから先は無線封止での行動となります。うを〜何だか心細いのぅ。 117号線を、両脇に水田を眺めながら快調に進みます。あとひと月もすれば、これが黄金色の稲穂になるんですねぇ。交通量もそれほど多くないので、時折後方への注意を欠かさなければ周囲の風景を楽しみながらノンビリと走れます。
しょーがない、レインウェア着ますかね。ガサゴソと着込んで走り出しましたが、ひたすらの大雨。あっという間に濡れ鼠の出来上がり。 その後しばらくは雨の中をビショビショと走っていましたが、ふっと雨が止んで路面も乾いている場所に出たので「雨、止んだかな?」と思ってホッとしていました。それでは一旦レインウェアを脱ごうかと思った矢先に背後から水音が近づいて来まして、先ほどと同じドシャ降りになりましたとさ。 その時の状況って、第三者視点から見ていたらまさしく 『志村〜! 後ろ後ろ〜!!』 な状態に見えたんではないでしょうか・・・。
あわよくば明るいうちに宿に到着・・・という スケベ心 を抱いていましたが、なかなか世の中うまく行かないモンですな。まぁ宿まではあと10km無いんですから安全運転で参りましょう!
※昔の公衆電話には、赤いボックスにダイヤル(穴が2つだけ開いている)が付いた緊急連絡用の電話機(?)が付いていたのですよ。それぞれ110番、119番に対応していて、今で言う短縮ダイヤルみたいなものかな?
説明書の通りに洗濯物を入れて料金(600円ですが乾燥機は別になっているので更に100円かかります)を投入すると、おおぉ勝手に洗剤が入ってドラムが動き出したぞ(^^) さて、洗濯が終わるまで30分ほどかかるようですから、それまで外の自販機で冷たいものでも買って一杯やるとしましょうかね。
後で調べたところ、すぐ近くで「湯沢温泉夏まつり」の一環として花火大会を開催していたんだそうです。花火を楽しみながら写真も撮ってみましたが、今回使用したカメラ(RICOH CX6)には花火モードというモノがあったので早速試してみました。・・・が、
1枚撮るごとに
チェックイン後は風呂に直行、そしてそのまま仮眠室へGO! お休みなさ〜い。m(−−)m zzZZZ
■いよいよ最終日■ ![]() 朝日を見ながらの出発というのも清々しくてよろしいですな(^^)
それでは機関始動、出発進行!
「またコンビニ弁当かい!」
何となく自分が雪国にいるんだな、と納得しながら弁当を掻き込むのでありました。
こんな高い場所にある学校だと、通って来る子供達も大変だなぁ。しかし空気と眺めは最高ですよ〜!
そして入り口前で「ど〜しよ〜」とか言いながらビビッている馬鹿が1名。 しかしここを通らねば我が家には帰れません。覚悟を決めたら突入あるのみ。
暗いよ狭いよ怖いよ(以下略)
おおぉ生きて出て来たぞ(嬉)
疲れた時には甘いものに限ります。早速財布を握りしめて店内へ。
いや〜、久々に旨い饅頭を食べました。
こう暑いと、昼飯も冷たくてサッパリしたものが食べたくなります。さてさて、何にしようかな?
往路はこの道路を、あの山々めがけて進んで行ったんだよなぁ〜、と思い返しながら昼飯を済ませます。
おぉ、同志!! シートピラーに荷台を取り付け、そこにGIANTのパニアバッグを搭載しています。最近はGIANTもこういったツーリング用のバッグを販売しているんですねぇ。いや待てよ。だいぶ前からGREAT JOURNEYシリーズの車体を販売していたワケですから、実は当時からこういったバッグを発売していて、私が知らなかっただけなのかも知れませんな。 積載量もかなりありそうですね。これならウェストポーチを併用せずに済みそうだなぁ。今後はこういった大型バッグも検討してみようかな?
ルートを伺ってみると、ほぼ私と同じコースを通って行かれるようですね。「お互い頑張りましょう!」と挨拶を交わすと、男性の道中の無事を祈りつつ出発です。
そんなこた〜無い
お〜東京まで100km切ったか。 これだけでも元気が出ようってモンです(^^)
しかも日差しを遮るモノが何も無いから炙られっ放しだぜイェー(ヤケクソ度256%)
ちょっと休憩したら、いよいよ最後の追い込みですよ〜。 まだまだ暑いけど、行かずばなんめぇ(笑)
■我が家が近づいて来た■ ![]()
実際にはまだ数十kmの距離があるわけですが、それでも今回の全行程に比べれば目と鼻の先と言ってもいいぐらいではあります。 とは言え、ここで油断して事故にでも遭ったら目も当てられません。安全運転で行きましょう!
こんな影法師を見るのも久しぶり。 遊び疲れた、大きな子供が帰って行きます(笑) あの山々を更にずうっと超えた先から帰って来たんだなぁ。地図やGPSの画面の上では大した距離に見えないのではありますが、こうやって現実の風景を見ると「結構な距離ですな〜」という実感が湧いて来ます。 我ながら、よくもまぁ・・・。(笑)
もう、ただただホッとします。今回も無事に帰って来られた・・・。 腹減った!風呂入りてぇ!眠〜い!(笑) まずは往復791kmの旅を頑張って乗り切ってくれた相棒の帰宅記念撮影を行ってからガサゴソと玄関をくぐります。このマシンもホントに良く持ち堪えてくれました。
か〜旨ぇ〜!!(≧∀≦) 金曜、土曜は車体の整備と写真の整理をしながら体を休めて、日曜日は奥多摩でヒルクライムの予定です。それまでに脚が回復するかなぁ(^^; | ||||||||||
去年、今年とブルベに参加していなかったために久しぶりの長距離走行となりました。3日以上をかけた行程となったのも初めての事で、これが生まれて初めての「自転車での旅」という事になるんでしょうか。 コースを設定して準備を進めている間も「我ながら馬鹿だなぁ(笑)」という感じでしたが、実際に走り終えてみるとあっと言う間の4日間でした。珍道中の楽しい時間は経つのが早かったなぁ。 来年以降はこういった長期の休みが摂れるかどうかわかりませんが、ホントに楽しい夏休みとなりました。 さて、ここまで書き終えてから気が付いた事があります。今回の旅の目的は「列島を横断して、広々とした日本海を見たい。できれば海の向こうの佐渡ヶ島を眺めてみたい!」というものだったんですが、いざ終わってみると新潟港の内側を見ただけで 日本海見てないよ、俺(´д`)
【今回の全行程】
【全工程の断面図】
行程の地図と断面図はWebサービスの
ルートラボ
|