2011・菜の花サイクリング |
2011年03月06日 |
■菜の花の中を走ってみないか■
南房総菜の花サイクリングのご案内 −パンフレットより−
千葉県には「千葉県サイクリング協会」(CCA)という組織があり、そこが毎年開催しているイベントの1つに「菜の花サイクリング」というものがあります。春先の3月に房総半島の南半分をぐるりと周るイベントで、60kmという手頃な走行距離も手伝って家族連れの参加者も多いイベントです。 さて、今回はどんな道中になるんでしょうか・・・?
【写真をクリックすると拡大表示します】 スタート地点となる「館山ロックシティ」は海沿いにありますが、海風の強い土地なのでしょう、会場に生えている松の木はご覧の通り。 到着後は駐車場に車を停めて・・・と、ミウラさんが何かに気付いたようで駐車場所を変更しました。どうしたのかと思って見ると、そこにはKOJIRAさんの車が停められています。既に到着しておられたんですね〜。 私が今回参加できたのは、KOJIRAさんのお誘いによるものです。感謝、感謝。 駐車後はKOJIRAさんにご挨拶となりましたが、思った以上に風が強いとの事でKOJIRAさんは出走を断念されました。ひたすら残念。 黄色い物体は当イベントの旗で、ホントは縦長なのですよ。それが強風にあおられてこのような有様になっております。 と言うより、ワタシも真っ直ぐに立って居られないんですが、どーしましょうかねコレは(汗)
※風の強さを表すイメージ映像
手の入ったメカというのはオーナーさんの愛情が感じられて、こう、燃えるモノがあるワケですよ。むはははは。
げろげろ、
この車体、ANCHOR RFX-8ももうすっかりお馴染みになりました。
このマシンは前のオーナーと一緒に、どんな所を走って、どんな風景を見て来たんでしょう? これからは第二の人生をKMACさんと一緒に走る事になります。
フレームがデカくて700Cが650Cぐらいに見えちゃうのは相変わらずです。うっかり脚の短い人間が試乗するとペダルに脚が届かなかったりするうえ、ビンディングペダルで脚を固定して試乗しようモンなら 地獄 を見ます・・・というか、私は見ました(笑)
上は年配の方々から下は小中学生ぐらいの小さな子まで、年齢も性別も様々です。自転車イベントの参加者も裾野が広がったという事でしょうか、喜ばしい事ですな。
年齢も車種もさまざまな人々が参加するという性格上、これは嬉しい配慮です。これならバリバリの自転車乗りだろうと年配の方だろうと家族連れだろうと、無理の無いペースで走れますからね。 こういったノウハウも長い時間をかけて試行錯誤と苦労を重ねた結果なんでしょう。スタッフの皆さん、ご苦労様です。 我々は「向かい風で大変そうだから20km/hでノンビリ行きましょうかネ」と、20km/hグループに向かいましたが、皆さん考える事は同じようでこのグループだけ ぶっちぎりで長蛇の列 でした。(笑) ■出発進行■
基本的に車道走行となりますが、あまり交通量の多い土地ではないので時折バックミラーを見たり後方確認をするだけで済み、気持ちよくマッタリと走る事ができました。気にしていた強風も、出走後間もなく海辺を離れて内陸に向かったために弱まり比較的楽になった事も大きいかな? そうして到着したのがJR千倉駅。ここで少々休憩となります。さて、トイレ、トイレ・・・と。 ここではずっと延々クシャミをしている男性がおられましたが、風邪なのか花粉症なのか、いずれにしても大変そうでした。お大事に・・・。 しかし、トイレに向かう間も中から 「へっくしょィ!」 用を足している間も 「へっくしょィ!」 外で休憩している間も 「へっくしょィ!」 と聞こえて来るので、悪いとは重いながらも笑いが込み上げて来てしまいます。(^^; さて、休憩が済んだら今度は海沿いに向かって移動ですよ。
そして海沿いという事は、素晴らしい眺望と引き換えに今なら参加者全員に漏れなく 強烈な海風もプレゼント! というワケで向かい風と横風の中を先頭交代しながら走る我々。 走っているうちに「南千倉大橋」にさしかかりますが、この程度の緩い勾配であってもこの強風下ではいささか辛いモノが・・・。(^−^; 写真は霞霧さん。
いくら解像度や画素数が上がっても所詮は携帯。応答速度や使い勝手は本物のカメラの足元にも及びません。撮影後の書き込みに10秒近くかかるのは致命的です。 ではなぜ今回カメラを担いで来なかったのか!? はい、充電を忘れとりました自分。m(_ _;m
■花売り娘と牛の群れ■
この橋にはもう一体、人魚の像も建てられているそうです。 強い海風でマシンが倒れないかヒヤヒヤしながら撮影していましたが無事に撮影を終える事ができました。この時ばかりは愛車の重量に感謝です。(笑)
実はこの写真を撮っている背後にもズラリと並んでいたりして、まさに (゚д゚) ポカーン この他にも昼食会場となった駐車場にはロードスターの一団が停車していたりと、今日は方々のオーナーズクラブのOFF会が重なったんでしょうか? 我々としては目と耳(V12の音じゃ〜)の保養になったので有難いんですが。(^^)
写真は私が実家に保管しているもので、子供の頃によく遊んでいたものです。車体は恐らくダイキャスト製で、ゼンマイ駆動で走ります。ちょっと調べてみましたが、どうやらシンセイのJETマシーンシリーズのようですね。 外箱が残っていないのでLP400なのか500なのかは不明なのが残念。
とはいえ、風が強いので弁当の蓋や豚汁の容器が吹っ飛んで拾いに行ったりとか、イロイロありましたが(笑)楽しい昼飯になりました。 昼食が済んだら、後はゴールに向けての後半戦です。相変わらず風は強いですが、燃料も補給できたコトだし皆さん元気です。頑張って行きましょ〜!
■太平洋の砂嵐■
もう車道の海側はガードレールでも土手でもなくて砂丘です(^^;
それにも増して大変なのは海風に乗って飛んでくる砂ですね。コイツがまた結構なイキオイで顔にビシバシと当たって来るので痛いの痛くないのって。(涙) 「痛い痛い痛いってア痛タタタ」 とか言いながら走っておりましたとさ・・・。
顔を寄せて息を吸い込んでみると、菜の花特有の香りが鼻をくすぐります。おぉ〜菜の花の匂いだぁ\(^o^)/ 鼻をひこひこさせながら走り続ける事しばし。房総の菜の花を存分に堪能させていただきました!
その後は再びミウラSVさんの車で輸送していただいて無事に我が家に帰り着く事ができました。
| |
初めて参加した「菜の花サイクリング」でしたが、過去2回続けて雨天での開催になっていたそうで、今年は珍しく晴天に恵まれていたようです。何と運の良いコトよ・・・。 走行距離も長すぎず短すぎず、綺麗な景色を眺めながらノンビリ走れる楽しいイベントでした。普段走りこんでいる人達は力を抜いて気楽に、普段自転車に馴染みの無い人も無理なく楽しめる企画だと思いますので、お勧めのイベントです。 最後になりましたが、参加された皆さん、お疲れ様でした。ミウラSVさんには往復の輸送を引き受けていただき、ありがとうございました。 そして運営スタッフの皆さん、大変お疲れ様でした。我々が楽しい週末を過ごせたのは皆さんのおかげです。重ねて御礼申し上げます。 |