2010九十九里波のりトライアル |
2010年11月13日 |
■風ニ乗レ! 波ヲ踏メ!■ 8月に船橋ららぽーとで買い物をした折、セオサイクルさんの店内に置かれていたチラシで開催を知った、「九十九里波のりトライアル」に参加してみました。九十九里浜に面した九十九里有料道路を真亀パーキングエリア〜一宮休憩所までの12km、完全封鎖して行われる個人TTなんですが、何よりも公道を封鎖して行われるという事で、自動車を気にせずに海沿いをブッ飛ばせるというのは非常に魅力を感じたんですよ。 それから数日、SportsEntryのサイトでポチッて参加を申し込むと、11月には参加証が到着していよいよ逃げ場が無くなり(笑)、とうとう当日を迎えました。
【写真をクリックすると拡大表示します】 現地に到着した頃はまだ真っ暗で、受付もまだ開始されていませんでした。寒さに震えながら待つ事しばし、ようやく受付が開始されたので参加証を提示してゼッケンと計測チップを受け取ると車に戻ってフロントフォークに計測チップを取り付けます。 それが済んだら、交通規制が始まる(規制後は有料道路を走行して会場までの移動が可能になります)までの間、車内で朝飯を食べて寒さをしのぐ事にしました。
いやもう冷えるの何のって、こんなのは冬場のブルベ以来ですよ。
いや〜、いかにもレース会場って感じだなぁ。(^^) それにしても寒いのぅ・・・。
手が冷たいけどな
出口のスロープを降りると、ちゃんと誘導員さんがいて大会本部に行けるように誘導してくれました。こりゃ〜有難いですな。
見ていると「あ〜、レース会場に居るんだなぁ」という感覚が湧いて来ます。
デカいなオイ(汗)
興奮して来たぞ(`・ω・´)=3
ホノルルセンチュリーライドその他のサイクルイベントなどの特集記事で何度か見たのを思い出しました。(^∀^ゞ
そこはテントの骨組みでサイクルスタンドではございませんので、皆さんマシンの移動をお願いしま〜す(笑) と、うろ覚えですが大体こんな感じのアナウンスが流れまして、会場は爆笑の渦に包まれておりました。実はこれ、九十九里町の皆さんが「いわし団子汁」を配布するためのテントだったんです。 何やってんだ俺達(笑) 早速ワラワラとやって来て各自のマシンを移動する参加者の面々。朝生さんも大ウケで、 「前代未聞ですねぇ」 とかアナウンスしながら大笑い。(笑)
参加者のマシンが2台並べられていますが、何のインタビューだろう・・・? 痛車だ! こっちも痛車だ!
そう言えば今回はCycle Sports誌の編集長も参加しており、しかもこの後は大阪まで行って飲み会、その次の日からお仕事なんだとか・・・。お疲れ様です(^^; 漢(おとこ)過ぎる・・・。
会場はまさに TTマシンの展示会場 の如き様相を呈しております。(汗) 仲間と参加するのも楽しそうですね(^^)
つまり一般的には「補助ブレーキ」が搭載される位置に取り付けられているワケですな。
船大工さんが製作している事で有名な、 SANOMAGIC 謹製の木製フレームの車体です。サイトで確認したところ7号車のようですね。フレームはもちろんのこと、ハンドル、サドルに至るまで全てマホガニー材で作られており、以前に葛西で6号車を試乗させていただいたところ、想像していたよりも柔らかい乗り心地でした。 「作れるところは全て木で作る!」という気合いが伝わって来ますねぇ。何しろバルブキャップやワイヤーの先端に被せるキャップに至るまで木製ですよ。(驚) そうこうするうちに、私が参加するDクラスの集合時刻になりました。ここからスタート地点まではスタッフの自転車に先導されての移動となります。 海沿いにしばらく走ると料金ゲートを通過し、更に移動を続けて首尾よくスタート地点に到着しました。料金ゲートを通過すると、自動車専用道路を封鎖しているんだな、という実感が湧きますね。
それにしても寒いです。移動前にトイレに行っておいたにもかかわらず、再び 尿意 が・・・。(^−^; 待っている皆さんからも口々に「寒いな〜」との声が上がります。
順番待ちをしている間に、隣に並んでいた参加者の男性との話が弾み、お互い頑張りましょう!と意気投合。(^^)
そして、自分の番・・・。 スタッフの方の合図を受けて、クリートをはめてスロープを駆け下りて行きます。 よし発射!! 待ち時間が長かったので体がすっかり冷えてしまい、トイレに行きたくて仕方がありません。スタート地点に簡易トイレでもあれば・・・と思いましたが流石にそこまで要求するのは酷というものです。しかしアレだな、漏れそうだな。(汗)
誰か俺(の尿意)を止めてくれぃ! 出走直後から後ろ向きなんですが、とにかく寒いんですわ。競技としてのタイムトライアルですが、今回ばかりは 別の意味でもタイムトライアル になってしまっています・・・。(汗) スロープを下り切ったところに計測開始のための線が引かれており、「ピッ」という電子音を聞きながら乗り越えたら有料道路に合流して、いよいよ人生初の公道タイムトライアル開始!\(^o^)/ 先ほど言葉を交わした男性は私の直前に出走したんですが、速いです!既に前走者をパスして、その姿はドンドン小さくなって行きます。こりゃ〜私も頑張らねば。 ネジを巻いてペダルを回して行きますが、 今回最大の失敗 だったのはサイクルコンピュータを搭載して来なかった事でした。現在の速度も回転数も、折り返し地点とゴールまでの距離も不明なまま走るというのは凄く不便・・・というよりもペースが作れません。 普段の練習だとコースを覚えているためにサイクルコンピュータがなくても、おおよそのペース配分はできます。・・・が、今回は1度も走った事のないコースなので「あとどのくらい走れば折り返し地点なのか」といった情報が全くないので精神的に疲れました。 なぜサイクルコンピュータが載っていないのか?と言いますと・・・。 お金無いんだよ ・゚・(つД`)・゚・ しかし、まばらではありますが沿道に観戦している人達がいるというのはモチベーション上がりますね。こういった人達の中を走るのも初めてかも知れない・・・。 時折、沿道の皆さんから聞こえてくる
「頑張れ〜!」 といった声援や拍手が耳に入るたびにペダルを回す脚に力が入ります。ギャラリーが居るって、凄い効果ですね(^^; しばらくすると、前方にカラーコーンらしきものと建物が見えて来ました。もしかすると、あれが折り返し地点の一宮休憩所なのかな? 近付いていくと、どうやら折り返し地点に間違いなさそう・・・と、その時対向車線に先ほどスタート地点で一緒に並んでいた男性の姿が見えました。向こうもこちらに気付いたらしく、手を上げて挨拶してくれています。向こうも頑張ってるな〜。互いに手を上げてすれ違うと、こちらも折り返し地点に入ります。 折り返し地点に入る前にスタート地点と同じく計測ラインを通過して、ここで一旦タイム計測が停止されますが、折り返し地点では減速するので、その間は計測せず、折り返し後にスピードが乗ってから計測を再開するというワケですな。 ロータリーを回って折り返し地点を出ると、少し走った所で計測ラインを乗り越えて再びスタート地点に戻るまでの12kmの道のりが始まりました。後半はどうやら若干の向かい風のようで、ちょっとスピードを乗せづらい・・・。 とは言うものの、自動車を全く気にせずに走れる機会なんて滅多にあるモンじゃりません。目一杯楽しんで走るとしましょう(^^) やがて前方にスタート地点のスロープが見えて来ました。走っている間は長く感じましたが、こうしてゴールが見えて来ると、「やっとゴールなんだな」という安堵感と、「もう終わってしまうんだな」という残念な気持ちとが半々の複雑な心境になります。
背後に写っているのは料金所の建物で、もちろん今日はフリーパスです(笑)
そしてそのままトイレに駆け込む私。何とか 漏出事故 は未然に防ぐ事ができました。(^∀^;ギリギリセーフ
そしてこのテントですが、実はこれこそがスタート前にサイクルスタンド状態になっていたテントなのでした(^^;
どこのラーメン屋ですか(汗)
その後、squipeの皆さんが会場に戻られたので急遽「2位だけ表彰式」が執り行われる事に(笑)
授賞の合間のMCのお姉さんの
「お給料がコレに化けているんですね〜」 といった喋りにも存分に笑かしていただきました。
フラットバーハンドルでは空力的に不満があったとの事でDHバーを追加装備しており、フレーム形状やエアロ気味のシートポストと合わせて、いかにもTTマシンといった風情に仕上がっています。 中学、高校と陸上競技をやっておられたとの事で体力的な下地ができていたんでしょう、自転車に乗り始めて2〜3ヶ月との事でしたが私よりも数分早いタイムでゴールしておられました。大したモンだ!
こちらの男性の愛車はORBEAのAqua。ORBEAといえばバスクの山男チームEuskaltel Euskadiが頭に浮かびますねぇ。(^^) お2人はひと足先に帰られるとの事で、ここでお別れとなりました。 またどこかのイベント会場でお会いできるといいですね(^^)ノシ
表彰台への案内がされた後もトレーラーの横で少し恥ずかしそうにモジモジしていた姿がまた女性らしかったんですが、それに加えてエントリー人数1名とあっては男でも少し表彰台に上がりづらいですね。気持ちはわからんでもないです(^^; 表彰される際の、MCのお姉さんの 「これは何の罰ゲームでしょう(^^;」 という声に場内大爆笑でした。
無事に表彰式も終わり解散となりましたが、私は姉に連絡を入れて、車が到着するのを
人気のない駐車場で
寒い時期は暖かいラーメンが美味いですなぁ。
浜茶屋 網元 というお店でした。店内からも海岸を見渡せるので、眺めを楽しみながら食べられます。暖かい時期であればテラス席で食べるのも悪くなさそうですね。 この後は途中の「道の駅 オライはすぬま」に立ち寄って実家への土産を買い込んでから戻り、夕飯を御馳走になってから輪行での帰宅となりました。
来年も申し込もうかな・・・。目標としては最低でも今年よりもタイムを縮める事。せめて40分は切りたいトコロです。
| |
さて、今回初めて参加した(第1回開催だから当然ですな)九十九里波のりトライアルですが、参加前に抱いていた「殺伐とした雰囲気だったら嫌だな」という不安は杞憂に終わり、手作り感のある楽しいイベントでした。 千葉日報社の社長さんや九十九里町長さんの挨拶も形式ばったものではなくて、おそらくご本人も楽しまれているであろうもので好感が持てましたね。これからも変にシステム化や形式化せずに、この町おこし的な楽しい雰囲気のままのイベントであって欲しいと思います。 こんな楽しいイベントを企画、実行して下さった関係者の皆さんにも、感謝です。m(_ _)m |