三浦半島ツ−リング |
2009年9月22日 |
■久しぶりの横須賀■ 以前にもOFF会で訪れた事のある横須賀ですが、何だかんだと1年半以上経っておるんですね。 今回は自転車掲示板 「あなじて」 の常連メンバーである ミウラSVさん が旗振りとなり、「三浦半島ツーリング」と題して三浦半島を走る企画が立ち上がりました。比較的ご近所のミウラSVさんとはJR市川駅で待ち合わせとなりましたが、 ZENONさん とも同じく駅前での待ち合わせとなり、 霞霧さん とは同駅のホーム(というよりは列車)で合流する事となりました。
手前の青い輪行袋がZENONさんのもの、私の輪行袋はその後ろの薄茶のものです。私は後輪を外すのが面倒なのと、後輪を外した状態でのパッキング方法を知らないのでマシンを横にしたままパッキングしていますが、やっぱりZENONさんがやっておられるように後輪も外した方がコンパクトに収まりますねぇ。 やがてミウラSVさんも到着し、全員の準備が完了したところでホームに上がって横須賀行きの快速列車に乗り込みます。 当初は1本で横須賀まで行く予定でしたが、どうやら逗子駅で切り離しが行われるようなのでイソイソと車両を移動すると、そこで初参加の martyさん 、霞霧さんと合流することができました。 初めてお会いするmartyさんは人懐こい笑顔と日焼けが印象的な方で、電車はそのまま一路横須賀に向かいます。
暗黒技研 ですよ(^^; シートポストの白い部分はペイントではなくて、実は削ってあります。こんなトコロでも軽量化が行われているんですね〜。
正面に見えている潜水艦の艦尾には日章旗がひるがえっています・・・という事は日本海軍じゃなかった海上自衛隊の潜水艦ですね。 後甲板のハッチを開けて、クレーンで何やら積み込んでいるようにも見えますが・・・魚雷でも搭載してるのかな? 以前に本などで「停泊中でもハッチにカバーをかけて隠す」と読んだ事がありましたが、ホントですね。緑色のカバーがかけられていてハッチが見えないようになっています。 なぜかと言えば潜水艦は深く潜れてナンボなので、ハッチが見えてしまうとその厚さなどから耐圧穀の厚さもバレてしまい、結果的に最大潜航深度が推測されてしまう・・・という心配からハッチを隠すんだそうですよ。
ここでしばらく休憩を兼ねて談笑タイムとなりますが、私はここでトイレに駆け込みます(^^; 休憩の後は、ももたさんの案内で市内を走り抜けて三崎港に向かいますが、ここに来る途中で駅前通りを走っている時にmartyさんが通りに面したハンバーガー屋さんを指差して「あの店、旨いですよ」と教えてくれたのが「Honey Bee」というお店。ここのハンバーガーがとても美味しいんだそうです。 高いそうですが(^^; しばらく街中を走ると徐々に大通りを外れて住宅地や裏道を走り・・・、水路のような所に差し掛かって集団が停車しました。はて・・・どうしたんでしょう?(・・; ■上陸用舟艇に乗り込む■
こういうものを見るのは江戸川の「矢切の渡し」以来なので、物珍しさ炸裂ですな。 お〜自転車を船に載せるのは 2005年にしまなみ海道を走った時 以来ですから4年振りですか(懐) それにしても船の揺れ具合がまたイイですねぇ。周りの風景も物珍しくて、おのぼりさん状態になってしまいました(^^ゞ
ドヤドヤと皆さん下船中です。
何度目かの坂を上りきったところに大きな風力発電施設があったので、そこで休憩する事にしました。見上げるとホントに大きいですよ。 この写真には写っていませんが、根元の看板には「宮川公園風力発電所」と書かれていまして、その名の通り、ジャングルジムなどのある普通の公園に どどん! と2基の巨大な風力発電機がそびえ立っている眺めはなかなか・・・(汗) ここでまた少し休憩していると、地元の子供達でしょうか、高校〜大学生ぐらいの男の子達が次々と登って来ます。どの車体もシンプルで「走るためのマシン」な感じが漂っていますねぇ。ええのぅ(^・^) 休憩を終えたら再び三崎港に向かって走り出します。 さて、三崎港近辺までやって来ましたが時間もちょうどお昼頃とあってどこのお店も混んでいます・・・って凄い行列が(^^; 海辺のお店に至っては2階のベランダみたいなトコまで人が並んでいる始末。こりゃ〜大変だ。さてどうするべぇか、と考えていると集団が停車して、ももたさんが何やら携帯でお知り合いの方に連絡を取っている様子です。 しばらくすると心当たりの店を紹介してもらえたらしく、来た道を少し戻ってから路地裏に入るとの事で、移動再開です。さてさて、どんなお店なんでしょうか・・・?
お話を伺うと、このお店で買った魚を調理してもらって食べる事もできるようですね。お店は「まるいち」さんで、Webサイトは こちら です。
うわぁ、いいなぁ、こういうの。日本のほとんどの市街地では既に見られなくなって久しい眺めではないでしょうか。 ゆったりと縁台に腰掛けて談笑しながら魚の焼ける香りを嗅いでいる・・・ああぁぁぁもうご飯欲しくなって来そうですよコレは。縁台の上に張り出すように茂っている木立ちが丁度いい日陰を作り出しているので、待つにも良さげですね。 しかしこの魚の焼けるいい匂いは「うなPOTA」の「かどかわ」並みの破壊力ですな〜。こんな匂い嗅いで待ってるなんて、空腹が一層加速しちまいますよ。普段の空腹に比べたら ゴールスプリント中のペタッキとかボーネン 状態ですよ。
これは白黒画像やセピア調に画像処理したら結構イイ感じになりそうですな。(^^) 路地に一時的に駐輪していると、ももたさんが「お店の人に停められるトコ教えてもらえましたよ〜」と案内して下さり、近所の駐車場の一角をお借りする事ができました。 そこで自転車やカメラの話題で盛り上がりながら待つこと2時間。martyさんのカメラ談義にも花が咲き、長かったようで短い2時間でした(^^)
もう、干物を作ってる台のまま売ってます(^^; 特に右側のマグロみりん干しから立ち上る芳香がたまりません。あ〜今すぐ俺に熱いご飯と箸くれれば この干物で3杯は食ってやるぞ ゴルアァァァ!(゚д゚)
鮫にエイ・・・エイってどうやって食べるんでしょうね?(^^; マグロの血合いに至っては値札の 「血合い」 の文字が赤く着色されてますよ。右上の「どんこ」は聞き覚えのない名前ですね。私は「どんこ」といえばてっきりシイタケの事だとばっかり思ってましたが、どうやら魚にも同じ名前のものが存在するようです。 調べてみると、どうやらハゼの仲間のようですが、寄生虫を持っている場合があるので生食は推奨されていないようですな。 色々と見てまわっているうちに我々の順番が来たのでゾロゾロと店内に列をなして入って行くと、これがまたなかなか雰囲気のいい部屋に通されました。木造の落ち着いた茶色が昔の実家のようで懐かしく感じられます。 注文は既に店の前で済ませていたので、出された水を飲みながらワイワイやっていると・・・徐々にお昼が運ばれて来ましたよ(^^)
いや〜美味しそうじゃないですか(^^)
まずは暖かいうちに干物から行きます・・・。口に入れると独特の甘みとマグロの歯応えがたまりませんね〜。いや美味しいですよコレは。 マグロの刺身も厚く切られていて、熱々ご飯と一緒に食べるとコレもまた旨いです。ああぁぁぁこりゃたまらん(壊) 至福のヒトトキを過ごさせていただきました(ずいぶんシアワセ安上がりやね)が、ここはまた来てみたいお店ですねぇ。こういうお店ならちょっとぐらい待たされても全然OKですよ。(^∀^) さて、お店を出たら後は帰りの電車に乗るために逗子駅に向かいます。メンバーのうちTeruさんだけは途中の三崎口駅でお別れとなり、ももたさんとも途中でお別れとなりました。
地元の人には何の目新しさもない、ただの日常の風景なんですが私の目には普段の日常からはかけ離れた光景に映るワケで、うまく言えませんが「もうちょっと眺めていたい」気持ちになるんですな。 でも、ホントに眺めてたら電車に乗り遅れちゃいますから改札をくぐります(^^; martyさんは別路線で帰宅されるとの事なので、ホームでお別れです。 帰りの電車の中ではさすがに疲れたんでしょうか、お向かいの席でミウラSVさんが船を漕いで居眠り状態になってます・・・って私もいつの間にやら電源が切れていましたが(笑) そして気が付けばいつの間にやら市川駅ですよ。霞霧さん、ZENONさんとお別れして、ミウラSVさんと一緒に駅前でマシンの梱包を解いて組み上げると、あとは我が家に向かって自走するだけです・・・が、ここでミウラSVさんから衝撃の事実を伝えられました。 「お尻、破けてますよ」
次のOFF会まであまり日が無いんですが、ここは仕方ありますまい、新しいレーパン買わなきゃ。(´д`)=3
| |
最後の最後にトンでもない事になってしまいましたが、久々に潮の香りと海の幸を堪能させていただきました。 地元から離れた、見ず知らずの町を走って景色を眺めて、おいしいものを食べて・・・ 最高ですねぇ。地元の案内を務めていただき、また素晴らしいお店を紹介して下さったももたさん、幹事を務めて下さったミウラSVさん、一緒に走って楽しい時間を過ごさせていただいた、他の参加者の皆さん、この場をお借りして、改めてお礼申し上げます。 お疲れ様でした!(^^) |