■久々の花見■
少し前までは肌寒い日が続いて外を走る際にも厚手の冬用ジャージが欠かせませんでしたが、まだ少し肌寒い3月中ごろに
「あなじて」
に「今年の花見OFF」というスレッドが立ちました。常連メンバーの霞霧さんが主催となるイベントで、ここ数年はメンバーの予定が合わないのと、よく幹事を務めるメンバーが皆忙しかったりと様々な事情で開催されていませんでしたが、今年は週末に向けて桜の開花も順調で、1度は延期されたものの仕切り直して「4月5日開催」の旨が告知され、楽しみに週末を待っていました。さて待望の週末の天候は・・・?
さて当日。窓の外は見事な晴天ですねぇ。こりゃ花見をするにはうってつけです。イソイソと準備を済ませて会場に敷くレジャーシートをリュックに詰めて・・・って相変わらずかさばりますねぇコレは。
背中と腰に優しくないぜ。
うはははは(疲)
通い慣れてはいますが「歩行者の急な反復横跳び」や「犬のいきなり猛ダッシュ」なんぞに注意しながら江戸川沿いを走ります。毎度の事ながら人が多い日は疲れますな・・・。
無事に葛西臨海公園に辿り着いたのはほぼ時間ギリギリ。いや何とか間に合いました。先に到着していたメンバー数人と休憩所の中で世間話をしながら待っていると他のメンバーも徐々にやって来ました。大半のメンバーが集まった時点で移動を開始、園内で手頃な桜の樹を探します。
手近な桜の樹の下にシートを敷いて、メンバーはそれぞれの自転車を駐輪するとさっそくあちこちで談笑モードに突入です。移っているのは左から順に
- 「ふく」さん
- 「霞霧」さん
- 「105」さん
- 「ERNEST」さん(手前、背中)
- 「Tera」さん
Teraさん
の「Single Pink」を試乗中の
マーブルさん。変速機がなく、ペダルと後輪がチェーンで直結され空転しない「固定車」なので、ペダルを逆回転させるとバックしてしまうという乗り物です。
前進したりバックしたりと楽しそうですねぇ。
試乗後の感想は「乗り易〜い(^^)との事でした。
こちらは試乗中のERNESTさん。メンバー中でも早い時期にカーボンフレームを購入した、いわば先駆け組ですね。愛車はKUOTAのKHARMA。これがまたカーボン柄の映えたフレームでグッと来るんですよ〜・・・。このマシンに乗り換える前はCOPPIのマシンでしたが、COPPIのマシンで一緒に0−4mドラッグレースに出たのも今ではいい思い出です。
奥がERNESTさんのKUOTA KHARMA、手前がミウラSVさんの「サザビー」。有名な工房であるCHERUBIMで作られたオリジナルマシンです。
しかしミウラさんのマシンはフレームサイズがデカくて、私は足が地面に届きません。試乗できねぇ・・・。
今回の主催である霞霧さんのマシン。ミニベロ(小径車)ながらフロントには56Tというデカいチェーンリングが搭載され、ブン回した日にゃ大変な事になる代物です。
試乗させていただいたところ、これがまた進む進む(笑)HANDYBIKEをはじめとする一般的なミニベロの定義をひっくり返してくれます。
「ふく」さん
のマシン。PanasonicのFSC-3のフレームで組んだものだそうです。こちらも試乗させていただきましたが、外見に反して速っ!Σ(゚д゚;
ギア比のせいでしょうか、足に負担がかからずに軽々とペダルが回りますし、予想以上に軽快な走りです。こりゃ〜遠くまで行けるわいな。いい意味で予想を裏切られましたよ。
「ふく」さんのマシン後輪の泥除けに貼られていたステッカー。
もう だめぽ orz
上り坂とか、こんな気持ちになりますよね〜(笑)
もう、こういうの大好きです。
105さんのマシン。ホイールは以前にも見たことがあるんですが車体はまだ見た事がないような(^^;
う〜む、ホント一体何台持ってるんでしょうか(笑)
最近横須賀でご一緒したんですが、「また顔出して下さいよ」と言っていただけました。有難い事です。(^^)
こちらがERNESTさんのマシン。真っ黒なカーボンフレームはやはり目立ちます。最近のマシン達はカーボンフレームであっても表面が塗装されているものが多いですが、この頃のものはカーボン素材をアピールするためか、それともまだ塗装技術が確立されていなかったのかわかりませんがカーボン柄がそのまま表面に出ています。
これがまた私的には好みでして、やっぱり「黒」はいいですねぇ。
105さん(左)とTeruさん。背後に写っているのがTeruさんのマシンである「Single Pink」。今回は都合が会わずに出席されていませんが常連のシングラーさん、Mongo Margaritaさんをはじめとしてメンバーの間に固定ギアの車体が浸透しつつありますね。通常の車体と大きく異なる乗り方が気に入っているようです。
マーブルさんとその愛車「GIOS STILO」。GIOSといえば「ジオスブルー」の名で有名な青い塗装がトレードマークですが、新たに固定ギア車が製品に加わりました。
購入後にハンドルをブルホーンタイプに替え、チェーンも異なる色のものを繋ぎ合わせて2色にしてみたりと楽しまれているようです。
のび太さん
のマシン「COLNAGO CRISTALLO」を試乗中のERNESTさん。久々なので色んなマシンに試乗して、「どれも乗り心地が違うね〜」と大喜び状態でした。
久しぶりの参加となった、ちゃぼさんの「SPECIALIZED S-WORKS Tarmac」。今回初めて試乗させていただきましたが、ご本人の「それほどでも・・・」というご謙遜とは裏腹に乗り心地も走りの軽さも非常に良いマシンに感じられました。
後輪のバトンホイールがまた強烈に目立ちます。皆で「これ、ローラー台でブン回したら大根とか切れるんでないの?」とか言いながらバカ話をしてましたが、ホントに切れちゃいそうに見えるのがこの手のホイールの凄いトコですな。
マーブルさんの差し入れて下さった草団子。よく見ると偶然桜の花びらが1枚乗ってます。ん〜風流ぢゃのぅ(^^)
今回のお菓子大集合!
真ん中が
ミウラSVさん
のお土産で、右の豆大福がTeruさんからの差し入れです。いや〜こんなに立派なお茶菓子なんて久しぶりです。ありがたく頂くとしましょう。
草団子は右側の餡を自分で乗せて食べるんですが、団子はヨモギの香りがするわ、餡はシッカリ甘いわで、たまりませんな〜。
ミウラSVさんのお土産ですが、豆(かな?)を煎ったものが水飴みたいなもので固めてある食べ物で、台湾のお土産だそうです。昔、子供の頃に食べた駄菓子を思い出す、どこか懐かしい味でした。
そしてTeruさんの豆大福!豆大福はホント久しぶりです。仕込まれている豆も大粒で、「これでもか!」とばかりにタップリ入ってますねぇ。豆のわずかな塩味が中の餡の甘さを引き立てていて、これもおいしい一品でした。
のび太さんのCOLNAGO CRISTALLOを試乗中のちゃぼさん。絶賛してました(^^)同じカーボイン素材のフレーム同士であってもメーカーごとに味付けが異なるようで、ホイールの違いもあるんでしょうね。
さて、お茶にしましょうか。今回はミウラSVさんがコーヒーを持って来て下さったので、みんなでおいしく頂きました。豆そのものは長野のメンバーであるコーヒーマンさんから頂いたもので、この豆がまたおいしいんですよ。実家でも好評でした(^^)
みんなでお茶を飲んでいると、目の前の通路を通りがかったミニベロがこちらを見た途端に挙動不審に陥って停車しました。何度かOFF会でお会いしている、
うかGさん
です。新しいパーツ(フロントサス)を組み付けて試走に出て葛西臨海公園まで来たんですが、どうやら今日が花見OFFだと知らなかったようですね。お互い嬉しい誤算で、早速混ざって頂く事に。
こちらが
G・Kさん
のマシン。フレームはcannondaleのものですが完成車をあまり購入せずにご自分で気に入ったパーツを集めて組み上げる方なので車種までは特定できませんでした。変速レバーがSTIでもWレバーでもなく、ハンドル先端に取り付けられているバーコン(バーエンド・コントローラー)なのが特徴ですね。このタイプのコントローラーは一般にはTT用の車体に取り付けられる事が多いですが、最近ではこういった配置の完成車も見かけるようになって来ました。
うかGさんに続いて「いわじん」さん親子も到着、花見に加わります。残念ながら午後から息子さんの用事があるとの事で短時間の参加となってしまいましたが、差し入れの餡パンまで持って来ていただき、感謝であります。
いわじんさんの持って来て下さる餡パンはパン1:餡9ぐらいのもので、ここまで来ると最早パンの方はオマケのような状態です。パンというよりは薄皮饅頭といった方が当たってるんじゃなかろうかと考えるぐらいに餡が詰まってます。
参加者の皆さんにも好評で、みんなでおいしく頂きました。
いわじんさんの息子さん。よく頑張って走って来たね〜(^^)
こちらは、うかGさんのミニベロ(PEUGEOT PACIFIC-18)を試乗中のふくさん。何と後輪の変速機だけで24段変速という、「変速よりは変則だろ」と突っ込みたいぐらいのギミックを備えた車体です。
試乗している様子が楽しそうでしたね〜(^^)
うかGさんの見せてくれた予備チューブを見た
霞霧さん
が「もうちょっと小さくなりますよ」と、チューブ折りたたみの実演販売・・・じゃなかった実演を見せてくれました。
見る見るうちに小さくなっていくチューブ(^^;
最初は長さ15cmぐらいあったのに、霞霧さんが畳むと何故か軍艦巻きサイズになってます。
うはははは小せぇ(笑)
さすが筋金入りのランドナー乗りは上手いモンですね。どうやってコンパクトにするか、というのは必須のノウハウなんでしょう。
うかGさんのマシンが折りたたまれた様子。メンバーのリクエストに応えて畳んでくれました。ずいぶん小さくなるんですね〜。
折りたたむ際に、前輪のサスペンション部分がぐるりと回転するのには驚きました。これ設計した人は
アタマいい
です。(驚)
■画像クリックで拡大■
公園内で販売しているメロンパンを齧りながらロードレーサー鑑賞中のメンバー3人。しゃがんでる姿が動物っぽくて、つい「ウホ」とか「うききっ」とか吹き出しを書き足したくなりますな。(笑)
皆さんが眺めてるのは、のび太さんの愛車。最近納車になったばかりのピカピカ新車です。
今までMTBを主に乗っていたので、SPD-SLペダルは今回が初めてとの事でした。ペダルを踏む事以外は考えてないペダルなので、歩きにくい事といったら、そりゃ〜もう。
差し入れの団子に桜の花びら付けてみました。奥に見えているのが葛西名物の観覧車で、公園内のほぼ全域から見える大きさです。
■画像クリックで拡大■
そう言えばここまで肝心の桜の写真を掲載していませんでした。ここらで1発載せときましょうかね(^^)
■画像クリックで拡大■
続いてもう1枚。
■画像クリックで拡大■
やがて時間も過ぎて解散となり、三々五々メンバーが帰路に着きます。我々も同じ方向に帰るメンバー同士で隊列を組んで戻る事にして、霞霧さん、ミウラSVさん、のび太さん、私の4人で江戸川沿いを走っていると対向車線から
シングラーさんがやって来ました。今日は用事で参加できなかったんですが「もしかしたら間に合うかも?」と駆けつけてくれたようです。その場でちょっと世間話をした後に集合写真を撮って・・・あれ?そう言えば今日の花見OFFでの集合写真撮るの忘れてた!
|