2008年度葛西臨海公園+初チューブラー修理 |
2008年1月14日 |
■今日も寒い■ 昨日に続いて今日も冷えますねぇ。冬眠寸前のHALであります。 しかし今日を逃すと週明けからはまた忙しくなってしまううえに金曜から土曜にかけての夜勤が毎週発生する予定になっているので実質週休1日制になってしまいますから貧乏性がムクムクと頭をもたげまして、今日も今日とて出走するワケですな。 前日あたりに 「あなじて」 常連のミウラSVさん、シングラーさんが「もしかしたら葛西に行くかも」と言っておられたので、「もしかしたら現地で合流できるか?」と淡い期待を胸にイソイソと外へ出て・・・って 寒いよ!(汗) しかし昨日も寒かった事であるし、走り出せば暖かくなるのは間違いありません(気温にもよりますがね・・・)。とりあえずは葛西まで辿り着く事を目標にイザ出発ですよ。 ■でもやっぱり寒い■ 走り出すと風を切る分、いっそう寒さが身に堪えます。ちょっと顔を下げると襟から風が入って寒いの何のって。思わず
「キビシー!」
13時〜13時30分ぐらいには戻って来たいのでそれほど遠くまで走るつもりはなくて、どちらかと言えば「久しぶりだし暇潰しを兼ねて」というのが正解でしょうか。 公園端から葛西下水処理場横を通って、荒川に面した水辺の道路に入って葛西橋へ向かいますが今日も上流方面からの向かい風があるようですが、
しょーがねぇ
そこで折り返して、今来た道を葛西に向かって戻り始めますが今度は追い風、往きとはエラい違いで快調そのもの。これで誰もいなければアウター・トップまで回すところですが休日の荒川沿いでそんな事やった日にはグラウンドから土手までを埋め尽くしている人の群れに突っ込むのがオチです。 しかし荒川は舗装が綺麗ですねぇ。江戸川と比べると雲泥の差です。かといって荒川が全ての点で江戸川に勝っているかというとそんな事もなく、ことに雨上がりの水はけの悪さはサイクリストの間では有名です。まァどっちもどっちという事でしょうか・・・。 スカスカと走っていると前方を女性が横切って土手側に移動して行きました。手には凧を持っているところからすると河川敷での凧揚げをしに来たんでしょう・・・っていきなり目の前に 凧糸バリケード が!(汗) 慌ててパニックブレーキをかけますが、ブレーキバランスをしくじって後輪がロックしたらしく後ろからは派手なスリップ音が聞こえて来ます。 幸い凧糸は強く張られていたわけではないので車輪が上を乗り越えるだけで済みました。あれれ、もしかして糸を切っちゃったかな・・・?と心配になって振り返ると切れてはいないようで、先ほどの女性が「ごめんなさ〜い!」と戻って来ました。いえいえこちらこそ、とその場は問題なく別れたんですが、実はこれが今日の ネタ になろうとは・・・。 ■前方ヨリ友軍機接近中、帽振レ■
邪魔にならないように土手側に出てしばし世間話をしながら記念撮影に突入です。今日のシングラーさんは普段見慣れた前後異径バイク(前輪と後輪のサイズが違う形式のもの)ではなくcannondaleのフラットバーロードでした。例によって変速機を持たないシングルスピード車に改造されていますが、それよりも目立つ部分がありまして・・・。
シングラーさんはこれを上向きに取り付けているので、このブレーキを握ったまま手首を動かしてちょいとレバーを上に傾けるとブレーキがかかるワケですね。操作としては操縦桿を上に引く動作にちょっと似ているかも知れません。 PROFILE DESIGN社の製品ですが、こういった製品もあるんですねぇ。ちょっと調べてみたら、これとは別製品なんでしょうか、同じようにバーエンドに取り付けるもので、ブレーキと変速を両方行える製品もあるようです。ん〜考えるモンですねぇ・・・。
何ですかコレ(笑) よく見たらデルモンテのシールではないか〜!聞いてもるとどうやらお遊びで貼られたようです。もしかして反対側のフォークにはDOLEのステッカーでも貼ってあるんじゃないでしょうか。 残念ながらシングラーさんはこれから行く所があるそうで、聞けばもっとずっと上流の方だそうです。先の長い急ぎ旅となればあまり引き止めてしまうのも・・・という事で「また近いうちに」と挨拶ののちお別れとなりました。 後はひたすら河口を目指して走り続けて、ようやく葛西橋を渡って臨海公園まであと数100m・・・という所で高速道路の高架下が何やら賑やかな事に気付きました。
おいおいそこは場所が違うだろお兄さんよ(笑) もうちょっと手前の駐車場にしときゃいいモノを・・・って言ってるそばから1組のカップルが「・・・?」状態で歩道を通過して行きました。 (ノ∀`) アチャー
■○○は高い所が好き■
うを〜
■昼飯崩壊■ その後は順調に走って無事に船着場前の休憩所に到着しましたが、見知った顔は誰もいないようですねぇ。とりあえず寒いので中に入って暖かいものでも飲むとしましょうか。 ホットコーヒーを飲みながらしばらく待ちましたが誰も来る気配がありません。そう言えばお腹が減って来ましたよ。何か食べたいですねぇ・・・どこに食べに行こうかいな? 考えていると、最初に公園に辿り着いた時にハンバーガー屋さんがワゴン車の屋台を出しているのを見かけたのを思い出して「よっしゃ今日のお昼はハンバーガーね」と席を立ってイソイソと移動します。
さて、どれにしようかな・・・?
さて、いよいよブツを受け取ったら先ほどの休憩所に戻ります。わざわざクソ寒い中で食べる事はありません。暖かいところでおいしく食べようではないですか・・・と休憩所まであと少しといった所で袋が指先から滑り落ちて足元からは ぼと(ぐしゃ) とかいう嫌な音が。足元を見ると袋から中身こそこぼれてはいないものの、半透明の袋ごしに何やら赤茶っぽいモノが色々と透けて見えます。どうやらかじかんだ指先が袋を支えきれずにスッポ抜けた様子・・・ってうわぁ昼飯が! 仕方ないので袋を回収してトボトボと休憩所へ。 休憩所に戻ると恐る恐る袋を開け・・・ってやっぱり中は「祭り」状態でした。あまりの惨状に撮影すら忘れる有様(笑)でしたがとりあえずビニール袋から出すのはあきらめてビニール袋でハンバーガーを持って食べる事にしましたが、イザ食べてみると 旨い! 予想以上の旨さでした。腹が減っていたという事もありますが、これはお勧めですねぇ。 ■野郎共!修理でぃ!■ その後しばらく休憩しつつ14時30分ぐらいまで待ってみましたが誰も来ないので今日はあきらめて帰宅する事にしました。例によって江戸川沿いに国道14号線まで戻って行くコースです。 さて、帰宅するとマシンの後輪にスタンドを装着して・・・ありり?
ママン ぬを〜表面のゴムが吹っ飛んで内側の繊維が丸見えになってます。(汗) あちゃ〜、それにしても出発前に見た時には多少表面が減っていたとはいえ何ともなかったのに、一体どこでこんなに豪快にやったんだろう・・・? あ〜、思い出した!あの凧糸バリケードを避けるためにフルブレーキングぶっこいた時だ!ぐぁ〜やっちまった、早いトコ交換せねば・・・。仕方なく今度は船橋のららぽーとまで走ります。行きつけのショップでチューブラータイヤを購入すると帰宅、いよいよ初めてのチューブラータイヤ交換作業開始です。
あ〜心臓に良くねぇ この後は本に書かれている通りにドライバーを回転させながら少しずつタイヤをリムから引き剥がして行きますが、多分ここで間違えたんだろうなぁ。 おそらく本に書かれているのは、こうやってドライバーを突っ込んで引き剥がすのは最初の一部分だけで、その後は手で剥がして行くんじゃないかな、と。そう思ったのはこの後でリムの状態を見たからなんですが・・・。
力一杯残ってます 何てこったい、これ全部取るのかよ(汗)
しかしこの持ち方、何かこう汚ねぇ物持ってるみたいですな(笑)
まだこれからテープ貼ってタイヤを装着する作業が残ってるんだが。 お〜い、そこのおっさん、死んでるヒマにさっさとやれや。
このホイールを購入した際に店員さんに実際にタイヤを装着してもらう所を見てはいましたが、実際に自分で作業を行うのは今回が初めてです。うわ〜緊張するなぁ。
タイヤを装着し終わったら、こいつを横から引っ張って残りの保護フィルムを引っ剥がすんです。こうしておけばこのフィルムを剥がすまでは何度でもタイヤの装着をやり直せます。さて、いよいよ度胸一発、フィルムを剥がすとしましょう。
フィルムを全部剥がし終わったら、今度はフロアポンプで空気を入れて行きます。タイヤを膨らませて、リムとしっかり付着させないといけませんからね。 空気を入れ終われば、とりあえず作業は完了です。・・・多分。
わざわざこんな写真撮ってんですからこの男もずいぶんと 暇人 と言いますか バカ と言いましょうか。 今になってから思ったんですが、これじゃまるで他殺死体ですな。 | |
生まれて初めてチューブラータイヤの交換作業を行いましたが、まさかこんなに大変だとは夢にも思いませんでした。クリンチャータイヤの 何倍の時間 がかかったかなぁ(^^; これ、出先でパンクとかやらかした日にゃ私には修理不能と言っていいでしょう。今まで予備タイヤとリムテープはバッグに忍ばせていましたがマイナスドライバーや、代用できそうな物は持ってませんでしたし、リムを綺麗にするのにあんなに時間がかかるようではほぼ絶望ですな。多分私の腕が悪いんだとは思いますが・・・。 ちょっと店員さんに聞いてみて、もし問題なさそうだったら次回はテープやめてリムセメントにしてみようかな・・・。 |