2007年度・葛西臨海公園POTA |
2007年1月28日 |
ここのところ週末に走れていなかったので、フラフラと出かけて来ました・・・。 ■走り初めだぜぃ■ やれやれ、年が明けてからようやくの初走りですよ。いやまったく乗ってなかったワケじゃないんですが、普段買い出しなどで近所を走る事はあっても短距離なうえに夜間とあって、ち〜っとも楽しくありません。しかも帰り道は背中に 荷物いぱ〜い 状態です。昨日は久方振りの掃除をやらかしていたのでどこにも行けませんでしたが、今日も何とか天気が持ちこたえそうな雰囲気だったので午前中に車体の掃除と整備を済ませて午後からイソイソと自宅を出発、一路葛西臨海公園へ向かいます。 「あなじて」の皆さんと知り合うまでは江戸川沿いを行き来するだけでしたが、この公園を知ってからは、もっぱらこちらが主な行き先となりました。明確な目的地なうえに距離も丁度いいので、申し分ありません。(^^) ■いきなり到着■ 途中ノンストップで来てしまったので(船橋〜葛西間の距離で、途中休憩でもありますまい)、いきなり公園内の写真なのはご勘弁を(^^;
建物は総ガラス張りで入場は無料。建物中央が入口になっていますが入口と出口が分かれていて、建物内部は一方通行となっています。往路は階段で、帰路はスロープ通路で降りてくるようになっており、混雑を緩和しようとした設計なんではないかと。
正面に見えているのはトンネル状通路で、ここだけ窓がなく暗くなっていますが、この通路内にディスプレイが設置されているので、明るいと画面に反射して見づらいからでしょう。 そのまま進むとトンネル通路に入り、設置されたディスプレイに映し出された「葛西臨海公園の歴史」を観る事ができます。
頭上注意 ・・・って言ってもぶつかるほど低くはないですが、天井からディスプレイが吊り下げられて、そこに葛西臨海公園の初期〜現在までの様子が映し出されています。そしてトンネルを抜けた先が休憩スペースとなっており、左手に公園、右手に東京湾、正面には東京ディズニーランドが見えます。 ■アラお久し振り■ 展望台を出てから、ふと思い立って普段OFF会でよく集まる「船着場」に寄る事にしました。陽が出ていたとはいえ、展望台にいる間に少し冷えて来た事もあってトイレに行きたかったのと、少し暖かいものも欲しかったので・・・。 船着場に付いてマシンを停める場所を探してトイレ脇まで移動すると、正面の休憩所のガラス戸の内側で何やら手を振っている人が・・・。
左がシングラーさんの愛車。ビルダーさんにフレームから作ってもらった小径車で、サドルは何故かLouis Vuitton柄。これ、うっかり街中に停めてたら 女性がサドルだけ持って行きそうで 他人のサドルながら、凄〜く心配です(汗) しばらくお茶を飲みながら世間話をした後、冷え込んでこないうちに帰ろうという事になって、とりあえず近場で写真をバタバタと撮ってから帰路につきました。 シングラーさんは葛西より東京方面、私は千葉方面なので、途中まで江戸川沿いを走ってからお別れとなりました。後は 暖かい風呂とお茶 を思い浮かべながらひたすらペダルを廻して我が家に向かってひた走ります。 ようやく帰宅すると、まずは暖かいシャワーを浴びてサッパリしてからお茶の準備にかかります。実はコーヒーを淹れるためのポットを持っておらず、今まで魔法瓶から直接お湯を注いでドリップしていたんですが、これがどうにも味気なくて困っていました。せっかくミルで豆を挽いても注湯方法がコレじゃあねぇ・・・。 で、最近ようやく専用のポットを購入したんで、これを使って淹れるとしましょう。(^^)
ただこのポット、使ってみてから気付いた欠点がありまして、それはお湯が沸く頃には 取っ手まで熱くなってしまう 事と、同時に注ぎ口から 小便小僧よろしくお湯が溢れ出る というモノ。とはいえ、全体的に気に入っているので、よしとしましょう。(^^) 今はもう壊れて捨ててしまいましたが、当時はまだ実家にはアルコールランプを使ったサイフォンがあって、挽いた豆をサイフォンにセットしてドリップしていました。沸騰したお湯が上段のフラスコに上がっていって、火を消すと色鮮やかなコーヒーが下段のフラスコに降りてくる様は子供心にも楽しいもので、毎回飽きもせずに眺めていました。いつかは自分でもサイフォンを購入してみたいですね。
100粒に1〜2粒の割合で、果肉の中に果汁が多く染みた「メラード(蜜漬け)」と呼ばれる豆が収穫されるそうで、これがその豆です。
これこれ、こうやって「上から円を描くようにゆったり注湯」てのをやってみたかったんですよ。今まではポットの下でお湯を受けながらドリッパーの方をグルグル動かしてましたから、まったくもって気分ブチ壊しなうえ、全体にムラなくお湯を注ぐのは至難の業で、真ん中あたりにお湯が集中してしまったりと、うまく行っていなかった事もあり、こうやって注湯しているのは凄〜く幸せなひとときだったりします。 そうこうするうちにドリップが完了したので本に書かれている通り、余分な成分が抽出されないうちにドリッパーをカップの上から取り外します。
一丁上がり!
うん、店員さんの言っていた通り、渋みも少なめで適度な苦味とコクがあります。これは旨い・・・。 普段は自宅でも時間がない事が多いのでインスタントが主ですが、たまにこうやって淹れて飲むと格別ですねぇ。やっぱりインスタントよりおいしいや(^^) | |
これでお茶受けに上等なお菓子でもあれば言う事なしですが、あいにく手元にあるのは「カントリーマァム」だけ(涙)。しょーがない、コレでも齧りながら飲むとしましょう。こんな事だったら外で何か気の効いたお茶菓子でも買って来ればよかったな、と凹みながらコーヒーを啜っておりましたとさ(^^; |