松本〜糸魚川・海ぽた |
2014年5月3日〜4日 |
日ごろお世話になっている自転車掲示板サイト「 ポタジテ 」で知り合い、以来毎年「安曇野コーヒーPOTA」を主催して下さっている長野県松本在住のコーヒーマンさんが地元の皆さんと日本海まで走る集まりにお付き合いさせていただいたポタリングの様子です。 ■海なし県民が海まで走る■ 以前にもご一緒させていただいたことのある「海ぽた」ですが、「ぽた」→「ポタリング」という名称からは想像もつかないコースとなっております。 世間一般では「ポタリング」といえば短〜中距離、だいたい10〜20kmほどの距離をノンビリと走る「お散歩」系の走りという事になっておりますが、 そこはもう変た・・・ゲフンゲフン!もとい、筋金入りの自転車乗りの集まりである皆さんだけあって、いきなり長野県の松本をスタートして白馬を越え、 日本海を望む糸魚川まで突っ走るという、とんでもねぇ企画です。ポタリングってなんだろうね・・・。(遠い目) それでは、 海鮮を食う為に海まで走る海なし県民の野郎共 の道中記、始まりです。
【写真をクリックすると拡大表示します】 今回のお供は11年選手のGIANT CS-R100。付き合いも長く何度も分解しているため出先でのメカトラブル等にも対応しやすい事、 ブルベ用の装備が搭載済である事、等からこういったイベントには必ずこの車体での出走となります。 やがて霞霧さんも到着し、家財道具を積み込んだら最寄りのコンビニで飲み物を買い込んで出発進行!
それにしても、うまい・・・。 食べていて気付いたんですが、カボチャが入っていませんねぇ。てっきりほうとうにカボチャは付き物だと思っていたんですが、別メニューに「カボチャほうとう」があるところから察すると、標準的な具材ではないという事なのかな? 今までずっと、ほうとうには必ずカボチャが入っているものだと思っていましたが盛大に勘違いしておったようです。(汗)
積もる話に花を咲かせながらの楽しい晩飯の時間が過ぎて行きます。
見た目は普通のお茶漬けなんですが、上に載っていたわさびを景気良く全部混ぜてしまったのが運の尽き。 サラサラと勢いよく掻き込んで ぶほっ む、むせる・・・。
その直後、 ちょっと待った、何だコレ!ワサビが強烈すぎる(汗)
まさしく その後も一口食べては鼻を押さえ、一口食べては涙を流し・・・という散々なオモシロ事態となりましたとさ。何やってるんでしょうか我々は。
ま〜仕方ない、一晩耐え忍んで生き延びるとしましょう。 (´・ω・)ショボーン
■いざ日本海へ■ ![]() 出発前の集合写真。 この面々が、わざわざ100km先の店まで白馬を越えて走ろうという物好き(笑)です。 撮影の後は、見送りに来て下さった方々の「行ってらっしゃ〜い」の声を背に出発進行!
その代わりにこちらでは冬場の厳しい気候や若干の不便さがありますが、これは止むを得ません。両方のいい所ばかりを 備えた都合のいい土地なんて、そうそう有るモノじゃありませんからね。 街中の交差点からこんな風景が拝めるとは、どうなっておるのだ(笑) 来て良かった・・・。
この「真実の口」、前を通ったりすると反応して笑い声を発するんですが、深夜に立ち寄ると 闇夜に うぁははははは! とか低い笑い声が響くので、思いっきり心臓に悪いです(^^;
それにしても、いい眺めですねぇ。水面に映る山もまた良し(^^)
おおぉぉぉ眺めが良すぎる!!これだけでも来た甲斐があるってモンですよ。
どれどれ、ちょっと拝見。 最近人気のブラウザゲームの影響でしょうか。かつての金剛がこうして擬人化された自分を知ったら、どう思うのかなぁ。 やっぱり赤面してしまうんでしょうか?(^∀^)
ただし結構スピードが乗る区間なので、くれぐれもスピードの出過ぎにご注意を(^^;
この区間は全行程の中でも比較的見晴らしの効く場所なので、ぜひ周囲の花と眺めを楽しんでいただきたいですね。
目の前にこんな光景が当然のように有る、というのは私からすると不思議なんですが地元の皆さんにとっては日常の光景なワケで、 逆に白馬在住の皆さんが首都圏にやって来たら周囲の風景に違和感を覚えるんだろ〜な〜、とか考えながら記念撮影。 あ〜? 何も見えんなぁ〜
戦前に設計されたもので、1939(昭和14)年に竣工しており、世界最初の鉄筋コンクリート・ローゼ桁だそうです。 昭和に入って以降、数度の補修工事を経て現在でも20t級の車両を支えられる現役の橋として県道を支えています。
■今年も日本海までやって来た!■ 魚を食べに・・・ ![]() おおぉ、遂に海に辿り着いたか!?
早速駐輪して店内に突撃するとしましょう。
それとも鮮度なのかなぁ・・・。
1つご相伴に与ってしまいましたが、これも美味しいですね。こりゃ〜次に来た時に何を食べるか、また悩むことになりそうですな。
海沿いの国道8号線を東に進んでヒスイ海岸を目指します。
皆さん思い思いに写真を撮って海を楽しんでいます。
もうすっかりツーリング仕様が板につきましたね。コーヒーマンさん自身、数年前はこんなに遠くまで走るようになるとは 夢にも思わなかったんではないでしょうか?
ほ〜ら、もう一歩こっちへおいで〜、長距離楽しいよ〜(^∀^)m よく見たら海が写ってねぇ!(笑)
ん?何か座っているのが見える?
いや〜、それはきっと
聴いているのは、お気に入りのBEATLESなんでしょうか・・・? いや、もしも落語を聴いてたら、それはそれで色々と上級者だな。(何の上級者!?) ■往路は下り基調、復路は・・・わかるな?■ ![]() さて、海を離れるのは名残惜しいのですが、それでも帰らねばなりません。 輪行で帰宅される皆さんとはここでお別れして、コーヒーマンさん、霞霧さん、 私の3両編成で松本への帰還の途に就きます。 これから、遥か先に見える山々を越えて100km先の松本まで自転車で帰ろうってんですから、我々も物好きですな(笑)
まぁ、この先が長いんだけどな(笑)
とはいえ、ここから先は当分の間登り基調なので温度調節も難しいトコロではありますなぁ。行きつく先は「個人差」 という事になりますが、絶対的な公式のような解がないのが難しいところでもあり同時に面白いワケですね。 土地柄や季節を考慮して、自分の体に合う装備を準備するワケですが、ここでもやはり過去の経験が大きくモノを言います。うまく行かない事も多いですが、見事に成功した時の嬉しさはツーリングの醍醐味の1つだと思います。 何だかんだ言っても、結局は
多少の装備の失敗があっても という事ですな。(身もフタも無いなぁ)
夜間の撮影はフラッシュを焚かずに行うとシャッター開放時間が長くなるのでブレやすくなりますが、うまく行くと このようにスピード感のある写真になります。大抵は失敗してブレブレの写真になりますが(笑)
そんな煌びやかな駅舎を横目に見ながら、3両編成の 不審な自転車 が松本に向かってひた走るのでありました。
こういう状態で食べるラーメン系は本当に旨いですね。(^−^)b
今回もトイレに向かう途中で「真実の口」の前を通った際にいきなり 「うぁははははははは」(゚∀゚) とか笑いだされてビビリましたが・・・って漏れたらどうしてくれるッ!
■あたし、くまモン。今、あなたの後ろにいるの■
![]() いつ気付くか、いつ気付くかとスリルを楽しみながら走っていましたが、ライトに照らされたくまモンって結構不気味なんですね。 走行中の振動で揺れながら、たまにこちらをチラチラと見て来るのがまた・・・。(^−^; 結局最後まで気付かれる事なく無事(?)に走り終える事となりました。
ちょうど封切りした後でしたから、お風呂繋がりで「ローマ風呂」を設置していたようです。
我々もここでお土産を購入し、そのまま帰宅となりました。 | |
今回も無事に往路復路とも道中を楽しむ事ができ、楽しい休日となりました。やはり綺麗な風景を眺めながらの走行は楽しいモンですね。更に気の合った仲間との集団走行となれば、なおさらです。 これもひとえに、主催して下さったコーヒーマンさん、参加して下さった現地メンバーの皆さん、輸送を引き受けて下さった霞霧さんのお蔭です。改めてお礼申し上げます。m(_ _)m
【今回の全行程】
【全工程の断面図】
行程の地図と断面図はWebサービスの
ルートラボ
|