第4回安曇野とんかつPOTA |
2012年11月25日 |
日ごろお世話になっている自転車掲示板サイト「 あなじて 」の縁で参加させていただく事となった、長野県・安曇野での「とんかつを食べに行く」集まりの様子です。 ■ちょっと長野まで、とんかつ食べに行って来る■ 数年前から始まったこのイベントですが、コーヒーPOTAと同じく定期イベントとして定着し、一昨年は私も参加させていただく事ができました。昨年は都合がつかずに参加できなかったのですが今年は予定も空いていたので、「こりゃ〜行かずばなんめぇ」と思い立って参加申し込みをした次第です。 安曇野と言えば「蕎麦」や「山葵」を連想する方が多いと思いますが、何も安曇野は蕎麦だけじゃありません。他にも美味いものが沢山ありますよ〜!という事で行って来ます。
【写真をクリックすると拡大表示します】 途中、お腹も空いたので談合坂で朝飯を食べて行く事にしました。
あ〜、長野県だねぇ。
やがて集合写真の撮影も始まり、交代でシャッターを切る事しばし。
お互い大事に乗って行きましょう! スタート地点からゾロゾロと走り出していく大量の自転車の群れ(笑) 寒いけど、ペダル回してりゃ〜暖かくなるでしょう・・・多分。何はともあれ安全運転で参りましょうかね。
私はといえばホラ、まともな普段着持ってない事であるし(汗) いいの!レーパンは 自転車乗りの正装 だもん!(涙)
この後は数人の方が手伝いながらパンク修理大会に。
水田が多いからなのか、他にも用途があるのか(一部はわさび農場に向かいます)、街中にも用水路がいくつも通っており、どこに行っても水路を目にする事になるんですが、山と水という組み合わせは絵になりますねぇ。
お見それしましたm(_ _;m ちゃんとしたロードですが、このサイズのものも市販されているのか・・・。(驚)
「家族に『歳なんだから』と止められましたワ(笑)」と話しておられましたが、何の何の、お元気そうです! こんな風景の中を走りたくてやって来たんです。 川沿いのサイクリングロードや海沿いの房総半島もいいけれど、たまにはこんな山並みを眺めながら、どこまでも真っ直ぐなコースを走ってみたいモンですな。
コーヒーPOTAでもそうですが、コースには必ずこの神社が入っています。ここに立ち寄って安全を祈願するのが定番。 まずはお参りの準備、準備・・・。
最近は、おみくじも色々あるんですねぇ。
他にも色々あるのかなぁ。 見た目はママチャリっぽく手を加えただけのクロスバイクに見えますが・・・。
サス表面を這っているのはハブダイナモから伸びている給電コード。これがヘッドパーツ付近に搭載された手製安定化回路に伸びています。
キチンとケースに収まってスマートに仕上がっているモノもいいけれど、こういった「剥き出し系」とか「ジャンク系」な雰囲気も大好物なのですよ。 映画「STAR WARS」で言えばEpisode1〜3の洗練されたメカデザインよりもEpisode4〜6のジャンクでポンコツな外観が大好きなクチでして(*´д`)
それでは駐輪して店内に入るとしましょう。 これだけの人数ですからね〜。毎回予約の手配が大変だろうなぁ。コーヒーマンさん、ご苦労様です。 それにしても、お茶が行き渡るだけでもひと苦労です。 とんかつ以外にも、海の物、山の物と豊富なメニューが揃ってます。
これでカツをいただくという趣向なワケですな。こりゃ〜旨そうだ!
それでは!
そして今回も、長〜いお勘定の列ができていましたとさ。次回からは先に内部で精算しておいて一括払いにする必要がありそうですね。 勝味庵の皆さん、今回もごちそうさまでした!
我々は帰りの時間の心配もあったので、スタート地点直行グループに紛れ込んで走り出します。 スタート地点に近づくと、コース脇には綺麗に色付いた柿の樹が現れました。いい色ですねぇ。なぜかはわかりませんが冬空とたわわに実った柿の樹という組み合わせを見ると「ふるさと」という単語が頭に浮かんでしまうんですが・・・。 なしてだんべ? やがてスタート地点に到着すると、しばしの休憩タイムとなりましたが、ここであらかじめ仕込んで持ち込んでいたお茶菓子を肴に、世間話をしながらノンビリ過ごします。 しかし日が傾いてくると冷え込みますね〜。あまりノンビリしていて体が冷えてもいけないので、間もなく解散となりました。
夕闇迫るアルプスの山々とも、またしばらくお別れです。
ま〜、急いでもしょーがない。ノンビリ行きましょう。
この後は無事に我が家の近くまで送っていただいて解散となりました。霞霧さん、往復の運転ご苦労様でした! | |
1年の空白期間を置いての参加となりましたが、安曇野は相変わらず空気も眺めもよい土地でした。久しぶりにお会いした皆さんもお元気そうで何よりです。 今回も好天のもと、地元の皆さんと楽しく過ごす事ができ、同時に美味いものに舌鼓を打つ事もできましたが、それも主催を務めて下さったコーヒーマンさんと現地メンバーの皆さんのお陰です。 この場を借りて、改めてお礼申し上げると共に、また次回以降も宜しくお願い致します。 |