第9回安曇野OFF |
2009年10月11日 |
日ごろお世話になっている自転車掲示板サイト「 あなじて 」のメンバーで行った長野県・安曇野でのOFF会の様子です。 ■⊃ω−)ネムイ・・・■
そしていよいよ当日、というよりは前日ですが、まだ日も出ないうちから起き出して洗顔、朝食を済ませたらいよいよ出発! ・・・って駅に着いてもまだ日が出てないです(^^; 時計を見ると、まだ午前4時・・・。 自販機で缶コーヒーを買って飲んで、しばらく待っていると電車が到着したので乗り込んで出発です。 いつも通りに友人の 「まろーん」 と待ち合わせてJR西国分寺駅で合流もとい、拾ってもらうと彼の車で軽井沢へ向かいます。出発が「前日」だったのにはワケがありまして、ここ何年かは安曇野でのPOTA前日に「前夜祭」と称して、松本駅周辺の居酒屋さんで飲んで盛り上がるというのが恒例行事となっているんです。 せっかく遠隔地の方々とお会いするんですから、前日の夜を無駄にする事はありません。今年も前夜祭に参加するべく前日のうちから出発したというワケですな。 しかし、それならばその前日も有効利用しようじゃないか、という事で、前日の日中は軽井沢をブラ付く事にしましたが、真夏はともかくもう秋だというのに軽井沢は相変わらずの盛況ですねぇ。 毎年立ち寄っている無国籍系ショップの 「はるばる屋」 さんに顔を出して、気が付くとすっかり長居してしまいました。その後は 「フランスベーカリー」 さんに立ち寄って昼飯代わりにカレーを食べたら、後は松本に向かって一直線です。
まさか電気風呂に温水プールまであるとは・・・。(汗) ここで久し振り(20年振りくらいか?(^^;)に泳ぎましたが、気持ちいいいモンですね〜。 驚いたのは電気風呂。浴槽に入った直後も、中をウロ付いていても特に何という事もなかったので、最初はてっきり浴槽のお湯に、ごく微弱な電気が流れているだけなのかな、と考えていましたが、浴槽の壁際に設けられていた段差に腰掛けた途端にビリビリと来ました(^^; ずっと通電しているというよりは、1秒間隔ぐらいの周期で通電する、といった具合でしょうか。ノリはほとんど低周波治療器ですね。以外に強烈で、通電に合わせて筋肉がピクピクと反応しますが、腰から下に電気が流れるような状態なので、上半身は普通なのに腰から下だけがお湯の中でカックンカックン動いている有様は、 「何も知らない人が見たら俺、 変態 じゃね?」な状態(^^; さて、荷物を置いたら同じ宿に来ていた「105」さん、 「ももた」 さん、 「霞霧」 さんと一緒に夜の松本に繰り出します。
「こんなのを Richardさん あたりが見たら喜んじゃって、離れないだろ〜な〜」とか思いながら撮影。
いきなり店の前にオーディナリー型が2台も展示されています。いま、私の目の前に「Bridgestone」(ブリジストン)のロゴマークの実物(笑)が・・・。 それでは早速店内に突撃してみましょう。
しかし凄い量ですなコレは。 誰か助けてやれ! しかし、店内に山と積まれていたり、あるいは所狭しと並べられている自転車の中には初めて見るような貴重なフレームがゴロゴロしています。 UCI規定が改められる前のものであろう、前後異径TTバイクや全身金色のCOLNAGOロードなど、この手のモノが大好きな人にはまさしく宝の山ですよ。 人手がなくて、なかなか整理できずにいるとのお話でしたが、それを聞いたメンバーの方々からは、我も我もと「整理お手伝いします!」との声が(笑) そりゃ〜これだけ色々な車体を眺めて触れられるなら、頼み込んででも整理作業に参加したいでしょうね〜。
ワイワイやっていると、そこに古参メンバーの「あじぇ」さんも合流してくれました! お仕事が忙しく、仕事場からそのままこちらに向かわれたとの事で、上着の下は作業着のままでした(笑)
写真は新車「ANCHOR RHM9」お披露目中のまろーん。今まで乗っていたGIANT OCR-1がエントリーモデルであっただけに、新車の乗りやすさと軽さに大喜びの様子です。 今ではチームに所属してヒルクライムその他のイベントにも積極的に参加しているようで、自転車にどっぷりハマッておるようです。
レースではないので、老若男女問わずみんなで走れるのがこの企画のいいトコですねぇ。他のメンバーと一緒に、楽しそうに走っておられました。
クルマ好きでなくても世の中の大半の人が知っているこのエンブレム、フェラーリですね。少し前に購入された「COLNAGO for FERRARI 60th(Extream power)」ですが、やっぱり目立つなぁ〜。 今日はクロスバイクで参加したのでLOOKと互換性のないペダルで来てしまいました。もう1台のマシンで来れば同じ規格のペダルだからバッチリ試乗できたのになぁ。返すがえすも残念・・・!
買った当初はここまで姿形が変わるとは思ってなかったし、1日にウン百kmを走破したりする日が来るとは夢にも思いませんでしたが、不思議なモンですねぇ。 ここのところ安曇野には2台目のKINGで参加する事が多かったので、たまには安曇野に連れてってやるか、と担ぎ出して来ましたよ。
気が付くと隣で霞霧さんもカメラをセッティングして撮影中ですよ。つ〜事はアタックかけた際にしっかり追尾してたんですね?(笑) コーヒーマンさんを先頭に、メンバーが笑顔でやって来ましたよ。
相変わらずお元気そうでホッとしましたよ!(^^)
しかし、さっき Wikipedia で「スキッド」を検索したら「対潜兵器」がヒットしました(笑) 用法としてはヘッジホッグみたいな代物なのかな?
実際、この後に立ち寄った観光施設でも見事に一般客に溶け込んでいました。観光も楽しむには、やはりこういった普段着系の方がいいんだろうなぁ・・・。 毎回目の保養をさせてもらってます。
しかし、やまつあんさんも中々にマニアックなセッティングにしましたねぇ(^^; 毎年、安曇野のOFF会の前日に開催される「前夜祭」の幹事を務めて下さっています。そのため、最近では 「夜の部担当」 の肩書きが付いたとか付かなかったとか・・・。 写真を見ればわかる通りに、相当お茶目な性格をされてます。(笑) 前回はPROGRESSIVEのミニベロでの参加でしたが、今回はややレトロ気味の車体での参加となりました。 しかも左手に小川、道の両脇にはリンゴをたわわに実らせた木々が立ち並びます。これを最高と言わずして何と言えばいいのだ! 小川の音を聞きながら山々を眺めて走る・・・こんな事は私の地元ではなかなか出来ない事です。
左右を確認してからワラワラと横断する面々。左端が霞霧さん、その右がサンプレ伊藤さん、手前がコーヒーマンさん、右端がももたさん。 柱の左右のスペースも充分取られているので車体やペダルを引っ掛けてしまう心配もなく安全かつ快適に走れるんですね。 都心部のサイクリングロード(と称するモノ)とはエラい違いです。きっと長野の自転車道は実際に自転車で走った事がある人が設計したんじゃないか・・・そんな妄想を抱いてしまうぐらいです。 山側の柵に各自のマシンを立てかけて並べるんですが、いかんせん台数が多すぎて正面からでは写真に納まりきりません(笑) 斜め方向から撮ってようやく何とか収まる有様。(^^;
こちらは愛機D80を構えて撮影中の霞霧さん。
しかしこれだけ綺麗に晴れていると撮影も楽で助かりますし、何よりも絵になります。今回は本当に運が良かったです。(^^)
右は友人のまろーんですが、彼もこういうおバカ路線が大好きなのでノリノリで参加してくれました。何と言いましょうか、 類は友を呼ぶ という奴ですな。
フェルト生地で作られていて、かな〜り凝ってます。
カッコええ・・・。
スローペースとはいえ、多少なりと走ったカラダにソフトクリームの甘さが染み渡ります。相変わらず旨い・・・。 とか言いながら撮影しているうちに溶け始めたので、大急ぎで食べましたとさ(^^;
メンバーの皆さんもアイスやコロッケを食べながら眺めを楽しんでいますね〜。
それにしても見れば見るほど綺麗な水ですねぇ。 水辺に草が生い茂り、その中に立派な樹が立ち並ぶ光景というのは、なかなかお目にかかれるモンじゃありません。 写真だけ見たらヨーロッパあたりの風景と勘違いしても仕方がないぐらいの眺めです。
少し調べてみると、どうやら園内には巨大な「わさびの石像」が存在するようですな。こりゃ〜次回は見に行かねば。
この季節だとそれほどでもありませんが、暖かい季節にはこの水草が長大に生長して流れに揺られている様子も見る事ができます。
減ってる減ってる、平らになってます(^^;
神社到着直前に、先頭集団と後方集団が離れてしまったのでしばらく待っていたんですが、後方集団の105さん達の姿が見えた時にちょうど神社の奥から でん、でん、でん と太鼓の音が響き始め、みんなで「太鼓のBGM付きで登場して来た(笑)」と大笑いしていました(^^; 休憩が終わったら、いよいよお昼の蕎麦を目指して移動再開です。車道を走り抜けて田園地帯を走り・・・程よくお腹の減ったところで そば処 常念 さんに到着しました。
自転車の事は何も知らない一般人の方々でも、やはりFERRARIのエンブレムは知っていましたね。やはりと言うべきか、凄まじい知名度ですな〜。 まさに、「この印籠が目に入らぬか」状態(^^;
こりゃ一体何でしょうね?ずいぶんとモノモノしい外観ですが・・・。
するとこのデカブツは金庫ですか・・・。 俺が金庫だ文句あるか とでも言いたげな雰囲気が漂っておりますなぁ。こんなモノ見たらムラムラして来るじゃないですか(お前だけだろう・・・)、ねぇ。 すみません馬鹿で(笑) もう、こういうの大好きですよ。 そして タイ━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━ホ!!
ノンアルコールビールだからOKなのかな・・・。
大体平均して、皆さん1人あたり蕎麦2〜3枚あたりでしょうかね。1枚じゃ腹の足しになりまへん(^^;
しかし後の棚に並んでいる南部鉄器(かな?)も渋いですねぇ・・・。
この手のキノコは枯死したものではなく、このようにまだ生きている「生菌」を用いる方が良いのだそうです。その理由は、枯死したものだとどんどん薬効成分が薄れて行くから、との事。 以前購入した本によれば、最近ではこういったキノコもすぐに採られてしまうので、昔のように大きく成長した、それこそ猿が腰掛けられるような大きさのものはほとんど見られなくなったそうな。
これはその途中で撮影したものですが、残念なことに撮影地点を覚えていません。 雲の間から光の束が地上に降っている様子が、うまく撮れているといいんですが・・・。
カメラ捜索中なのかな?
毎年これだけの人数分を用意して下さっているコーヒーマンさんには感謝であります。 写真は、アイスコーヒーを手に笑顔を浮かべている、やまちゃんさん。 変速機のないシングルスピードの小径車で頑張りました! 車体を車に積み込んでいる真っ最中ですな。
これがまた卵の香りとカスタードの味がシッカリしていて旨いですよ!
「旨いです〜!(^o^)」と絶賛。
彼もこのイベントは大好きで、毎年参加しています。 結局、気が付いたらカスタードタルトを8個も食べていました(^^; お2人とも旧車好きでお酒好き、という同好の志なので、よく一緒にポタリングに出かけるようですね。 ミニベロ(小径車)だからという事もありますが、それに加えて積み込みが上手なんでしょうね。 ちゃんと前輪のフォーク先端を保護する器具まで作られたようです。器用だなぁ・・・。 | |
毎年恒例のイベントで、もう何回も参加していますが、飽きるという事がないですね〜、このイベントは。毎回変わったコースを走るわけでもないのに、不思議と行きたくなるんです。 普段と違った風景の中を走れるというのが大きいんじゃないかな、と思いますが、どうやらそれだけでもなさそうです。 きっと、来年も、再来年も参加するでしょう(^^) 来年で10回目を迎えるイベントですが、毎年主催して下さるコーヒーマンさんに感謝するとともに、参加された皆さんにもお礼申し上げます。お疲れ様でした!(^^) |