第2回安曇野OFF |
2006年5月14日 |
日ごろお世話になっている自転車掲示板サイト「 あなじて 」のメンバーで行った長野県・安曇野でのOFF会の様子です。 ■まずは出発■ 長野在住のコーヒーマンさんが以前にも開催していた安曇野OFF会ですが、前回は都合が合わずに参加できずにいました。参加した皆さんの書き込みを見ていると何やら楽しそうではないですか。第2回開催の告知が出された時には「これは行かねば」と大ハリキリ、早速名乗りを上げて指折り数える事数週間・・・。 自動車での輸送を引き受けて下さった霞霧さん、友人のまろーんとの慌しい打ち合わせも何とか済ませ(…てないかな?)ていよいよ出発当日を迎えました。今回は私が金曜〜土曜にかけての夜勤だったので土曜の昼頃に出発、霞霧さんの車で安曇野まで輸送して頂いて現地入り、一泊してから他の皆さんと合流という手はずとなりました。本来なら金曜の夜から出発して安曇野に2泊したかったところですが、残念無念。(>_<) 何はともあれ雨の中を出発して車に揺られる事数時間、途中で助手席に座ったまま何回か落ちてたのはナイショです。(^^; 山道を登って宿に辿り着くと、先行していたまろーんの車が停まっています。そう言えば途中で「先に行ってるぜイェ〜」って電話があったんだっけ。 まずはチェックインを済ませて荷物を部屋に入れようと、玄関をくぐって中に入ると旦那さんが出てきたんですが、こちらを見て大笑いしてます。 「いや〜どこかで見たと思った(笑)」 ここの宿に泊まるのがかれこれ5〜6回目ぐらいでしょうか。旦那さんが顔を覚えて下さってたんですな。(^^)そのまま部屋に案内してもらって荷物を置き、風呂に入ってから夕食を摂る事になったので、まずはひとっ風呂・・・と風呂に向かいます。久し振りの露天風呂でのんびり・・・って雨が降ってますが、構わず乳白色のお湯に首まで浸かり、いい湯加減に満悦していると、雨が溜まったんでしょうか、 段々頭が冷たくなって来ます(寒) 首から下は程よく温まりましたが、 頭だけが冷却 されるという妙な事になって来たので内湯に向かいます。 内湯に向かう途中に廊下と脱衣所を隔てる大きなガラス戸があるんですが、何やらガラスに張られていますねぇ。
いや面目ない。実はこのシールの原因は私です。前回ここに泊まった際にも内湯を利用したんですが、あんまりこのガラス戸が綺麗に(傷も汚れもないので、ホントに透け透けです)透けていたので気付かずに思いっきりブチ当たりましてヒビ入れちゃったんですわ。(大恥) その後はもう宿のご主人に 平謝り(汗) 幸いご主人が笑って済ませてくれたので事なきを得ましたが、思い出す度に赤面モノです。 穴があったら入りたい とはまさにこの事です。ええ。 内湯は床も壁も湯船も全て木製なんですが、いい具合に古びています。ホテルや旅館の小奇麗な浴室が好みな人には「うえっ」と思われるかも知れませんが、私はこういう雰囲気が大好きです。子供の頃から木の湯船で育ったせいか、やっぱりプラスチックやステンレス、タイルといった素材だと味気ないような気がするんですな。 そんな浴室で体を洗ってから湯船に浸かってノンビリしていると、手足を伸ばせる事もあって非常にいい気分です。(^^) 風呂の後で夕食を頂き、しばらくお菓子をつまみながらダベっって就寝、翌日に備えます。 ■いきなり当日■ 目が覚めると部屋には誰もいません。そう言えば寝る前にまろーんが「朝風呂に行く」って言ってたなぁ。霞霧さんも一緒に行ったかな? とりあえず顔を洗って着替えていると二人が帰って来ました。1階に下りると朝食の準備ができていたので早速朝飯です。普段はパンなどの簡単な朝食ばかりなので、朝からご飯と味噌汁の食事は有難いです。いや〜ウマいウマい(^^) 朝食後にチェックアウト、旦那さんの見送りを受けて一路穂高駅を目指します。駅前で集合場所を確認してから間もなく穂高会館駐車場に辿り着きましたが、既に数人の人だかりができています。横を通り過ぎる時に見ると、ずっと奥にワゴン車が停まっていて、自転車を整備している人もいます。まずは車を停めてから、誰か関係者(笑)がいないか探す事に。
出発後しばらく走ってから着いた先は 碌山美術館で、安曇野ポタリングクラブの方々がここを見学している間、我々は踏切前の駐輪場で待つ事に。時折通過する列車を眺めながら常連の人も初顔合わせの人もノンビリ歓談タイムとなりました。 やがて見学メンバーの方々が出て来ると再び走り出し、サイクリングロード(あづみ野やまびこ自転車道)沿いに「大王わさび農場」へ向かいます。途中のサイクリングロードは道幅こそ江戸川や荒川沿いのサイクリングロードに比べて若干細いものの路面状態は良好で非常に走りやすいものになっていました。何よりもすぐ横に綺麗な山々が見えるというのが高得点ですねぇ。普段は千葉県内しか走っていないので間近に山を見ながら走るなんて事はありません。
わさびを栽培するとなると、これぐらい綺麗な水じゃないとダメなんでしょうね。 ■蕎麦屋へ突撃■ わさび農場で安曇野ポタリングクラブの皆さんが現地解散となったために我々はそこから今回の メインイベント である蕎麦屋さんに向かいます。サイクリングロードを離れて田んぼの間を走り抜け、辿り着いたのが「常念」さん。古風な民家といったたたずまいのお店で、こういう場所でもなければ中々お目にかかれない建物です。早速お座敷に入ると蕎麦を注文、蕎麦が運ばれて来るまでお茶を飲みながら待ちます。・・・んが、あんまりお腹が空いたんで我慢できず、テーブルにお茶と一緒に出されていた 漬物をポリポリ 食べ出しますが、空腹がおさまるハズもなく、むしろ逆に空きっ腹にコタえます。(笑)やがて蕎麦が運ばれて来ましたが、皆さんよほどお腹が減ってたんでしょう、黙々と食べてます。その中に約1名、大量の蕎麦を注文していた御仁が!
漢は黙って蕎麦4枚
いきなり蕎麦を4枚注文していたのは、はんにもさん。我々の心配をよそに、快調に食べ進むはんにもさん。しかし途中で食べ盛りの息子さんに1枚強奪されていました。(笑) 蕎麦自体は歯ごたえも良く美味しく頂けたんですが、惜しむらくは若干水っぽかったというところでしょうか。水切りが足りなかったのかな? 蕎麦を食べた後は出発地点に戻るため再び隊列を組んで走り出しますが、途中で眺めのよい場所があったために集合写真を撮る事になりました。
常念岳をバックに1枚 真ん中に写っているのが今回の主催者であるコーヒーマンさんの愛車で、キャリアに載っている白い発泡スチロールの箱の中にはお手製のアイスコーヒーが収まっています。暑い中、はんにもさんとお2人でコーヒーと氷を輸送して頂きましが、本当は途中で飲むハズだったんですが機会を逃してしまい、結局最終ゴールである穂高会館まで輸送するハメになっていました。お疲れ様! この後は一路スタート地点の穂高会館を目指して走りますが、皆さんの走っている姿を撮りたいと思い、先行して待ち伏せ撮影を行う事にしました。先頭を引いているコーヒーマンさんにこの先のルートを聞くと当分は真っ直ぐサイクリングロードを進むとの事だったので、安心(笑)して先行します。まぁここで先行中に道を間違えても それはそれでネタになる 事でありますし、特に問題はないでしょう。
あ、でも今回は しかし、誰も来ない場所でひたすらカメラを構えて待ち続ける図というのは中々ワビしいものがあるのも事実です。とりあえずその心配はなさそうなので、ブン回して先行する事数分。後方を確認しても誰もいません。これなら停車してカメラを構える時間は十分にありそうです。以前のOFF会では先行しようと企んで集団から飛び出したら追撃を受けて 背後にピッタリ付かれた 経験があるので、可能であれば 集団の視界から消えるまで踏み倒す のが理想です。 ※ 「踏み倒す」 と言っても 借金 じゃないです。断じて(汗) イソイソとマシンを停めてカメラを構えていると・・・来ました!通り過ぎる皆さん目掛けてシャッター連射 おりゃ〜!!
皆さん笑顔でピースサインを出しながら通過していきます。ん〜被写体として申し分なし(^^) 撮影が終わるとカメラを仕舞って集団を追いかけますが、その間にも周囲の眺めでシッカリと目の保養をさせて頂きました。こんな風景、普段は中々見られませんからねぇ。地元在住のコーヒーマンさん達が羨ましい〜。 ところどころで撮影しながら走っていると、突然見覚えのある場所にやって来ました。いつの間にやら最終ゴールである穂高会館まで戻って来てたんですね。駐輪場に入ると、スタートの際に見た
壊れてて使用不可の便所 早速宴会・・・じゃなかったコーヒータイムの開始となります。
皆にコーヒーが行き渡ると、駐車場の一角でのコーヒータイムの始まりです。コーヒーマンさんが前日から丹念に準備したという水出しコーヒーは濁りもなく透き通っていて、実に綺麗です。 香りもよかったので最初の1杯は何も入れずにそのまま飲む事にしましたが、苦味も強すぎず、むしろケーキと一緒であればこのままの方が良いくらいです。あまりおいしかったので、2杯目以降もストレートでガムシロップ無しのまま飲めました。 ケーキも沢山用意されていて、チョコレート、チーズケーキ、モンブランの3種を頂いた後に、残ったモンブランをもう1個頂いて、計4個も食べてしまいました(^^; いや〜食べた食べた。(笑) 自転車やコーヒーの話題で盛り上がっているうちに時間が経ち、そろそろお開きの時間に。ちょうど霞霧さんの腕が日焼けしすぎて真っ赤になっているのをみんなで心配していたんですが、後片付けしていると余った氷が出て来ました。それではと氷を腕に当てて冷却します。
冷却中 そうこうするうちに日も傾き、いよいよお別れの時間です。最後に残ったコーヒーマンさん、はんにもさんと挨拶を済ませ、我々も車に戻ります。 車体をバラして輪行袋に詰めてトイレを済ませ(笑)てから車に乗り込みますが、実はコーヒーを沢山飲んだので膀胱から危険信号が出てまして。オマケに駐車場のトイレは壊れていて使用不可。 俺様ピンチ! そう言えば出発の時に「穂高会館の中にトイレが・・・」と聞いていたのを思い出して藁にもすがる思いで会館入口に向かいます。止むを得ない事情により、歩行パターンはかなりギクシャクした怪しげな挙動ではありますが、何しろこちらの○○○○はまさに
決壊寸前
です。 首尾よくトイレに辿り着いた時には既に
ワレ操舵不能 バルブ全開!! (以下略) ■帰り道■ 何とか撃沈をまぬがれ(もういいってば)て車に乗り込み、お土産を買いに道の駅を探しながら帰途に着きます。するとちょうど「安曇野の里」の看板が見えて来たのでここでお土産を漁る事にして一旦停車、ワラワラとお土産売り場に向かいます。 さて誰に何を買って帰ろうかと悩みながら売り場を徘徊しますが、毎度の事ながらこういう時は悩みますね〜。あーでもない、こーでもないと悩みつつ買い物を済ませて外へ出ると、外に置かれた桶に何やら入ってます。何じゃこりゃ?
巨大タケノコ
なんと人間の胴体ほどの長さがあろうかという巨大タケノコでした。ここまで大きく育ってしまうと(下の方は既に竹になりかかってます)硬くて食べられないかも知れませんが、それにしても立派なモンです。これでシナチク作ったらラーメン何杯分でしょうかね(^^; 駐車場で「晩御飯どうしようか?」という話になり、途中のサービスエリアで食べる事にして出発です。延々と走って辿り着いたサービスエリアで夕食を済ませると宿代などを精算して、ここで帰宅方向が異なるまろーんとはお別れです。その後は自宅まで霞霧さんに送って頂き、なんとか我が家に帰り着きました。その後も自宅前でしばらく霞霧さんとダベってしまいましたが(笑)、その後は風呂に入って布団に直行です。 | ||||||||||||||||||
泊りがけでの遠征は前回の安曇野OFF会に次いで2度目ですが、今回は晴天にも恵まれて非常に快適に走る事ができました。加えてコーヒーマンさんお手製のアイスコーヒーの旨かった事といったらありません。(^^) またこういった機会があれば、ぜひ参加させて頂きたく思います。参加された皆さん。お疲れ様でした! |