2008年度コーヒーマンさん上京POTA |
2008年3月1日 |
■コーヒーマンさんが来る■ 今回は普段とちょっと趣旨が違って、長野県からのお客さんをお迎えするというものでした。自転車掲示板サイト 「あなじて」 常連メンバーで、長野県内でのOFF会を何度か主催していただいているコーヒーマンさんが夜行バスで上京されるとの事で、それではせっかくなので千葉県内メンバーでお迎えしようではないか、という流れで今回のOFF会が企画され、幹事はミウラSVさんが務めてくれました。 早速メンバーから参加表明があり、今回は総勢11名での開催となりました。先週以降風の強い日や気温の低い日が続いていたので心配でしたが、当日の朝は風もなく、陽も出ていてなかなか良さげな雰囲気です。早速準備を整えて出発するとしましょう。 ■出港直後に撃沈■ 自宅を出て国道14号線を順調に東京方面に向かっていると、市川インター入り口の手前ぐらいだったでしょうか。後輪から金属的な「バキッ」という音と同時に突き上げるような衝撃が伝わって来ました。直後に「ぷぴゅうっ!」という甲高い音が・・・。急いで歩道に上がって停車すると後輪がペッタンコになっています。げろげろ、ネットでは「チューブラーはパンクしてもすぐに空気が抜けきらない云々」と書かれていましたが一撃で抜け切ってました。あぃや〜・・・。(汗)
★修理中(涙)★ バッグから予備のチューブとマイナスドライバーをゴソゴソと取り出したら、死亡したタイヤをリムから取り外して新しいタイヤを装着・・・おおぉ何だか前回より手際がいいぞ俺様。(驚) しかし今日は気温が高くて助かりました。これが先週みたいな寒さの中だったらと思うとゾッとしますね。きっと指先も満足に動かなかったんではないでしょうか。そうであれば修理もずっと時間がかかったはずです。 何とか無事にタイヤ交換を済ませたら、問題の空気入れです。携行している空気入れはフロアポンプに比べるとあまり高圧が得意ではないので心配ですが、やれるだけやってみましょう。気合い入れて 空気入れ祭スタート! しばらく悪戦苦闘して何とか走れそうな具合になったので、道具をバッグにしまって再出発です。時刻は既に10:30・・・急がなきゃ。 ■いらっしゃいませ■
そこに霞霧さんから連絡が入ったので聞いてみると現在荒川河川敷を今回の目的地に向けて進撃中との事でした。待ち合わせ場所に誰もいなかったので既に出発したと勘違いされたようですね。 いや実を言いますと私も間違えそうになってました。(笑)最初千葉側の橋の下を見た時は誰もいなかったので 「やべぇ、みんな先に行っちゃったよ」 と思ったんですが、一応東京側の橋の下も見てみようかと反対側に渡ってみたら皆さんそちらにおられたので合流する事ができました。霞霧さんの事は笑えん・・・。 とりあえず我々もコーヒーマンさんと合流次第後を追う事を伝えて、霞霧さんとは現地で合流する段取りとなりました。 しばらくすると、ミウラSVさんとコーヒーマンさんが到着、挨拶が済むとイザ出発です。
今日はcannondaleのシングルスピード車での参加です。
タルボさんもずいぶんご無沙汰です。以前に「OFF会のためにうまい棒を70本も買っちゃった」事もある方で、写真を見せていただいた事がありますが凄い量でした(笑)
ここでしばらく休憩したら、あとは今回の目的地「レストランさくら」まで一直線です。
テーブルの長辺の端、つまり「お誕生席」に座っているのがタルボさん、奥の左側でオレンジの上着を着ているのがシングラーさん、その右隣が今回の主賓コーヒーマンさん、手前左側がseenさん、その隣がkeiさん。 席で談笑しているうちにZENONさんが見せてくれたのが「サイクルスポーツ」誌のバックナンバー。 当時は今のようにスポーツ車のジャンルが多くなかったからでしょうか、表紙も特集の内容もツーリング主体のようですね。 最近ではすっかり影を潜めてしまった感のあるランドナーやスポルティーフですが、今でもこれらの車種に入れ込んでいるファンの方々もおられるので今後も生き延びて欲しい車種です。
ココのカレーも久しぶりです。カツの油が少なくてサッパリしているために食べやすく、お勧め! ZENONさんとうかGさんが食べているのが「農業ランチ」なるもので、日替わりメニューのようですね。今日はシチューパスタで、鶏肉入りのシチューがパスタの上にかかっているというもの。これも旨そうですね。食べてみたいな〜。
写真は上段左から
そう言えばもう何年も多摩川を見てないなぁ・・・。立川近辺の多摩川は今頃どうなってるんでしょうね。昔は川幅のある大きな川でしたが、最近ではずいぶんと水量が減ったと聞いています。 撮影が済むと、一旦お開きという事にして帰宅メンバーと第2ラウンド参加メンバーとに別れました。ここでタルボさんとお別れです。 第2ラウンドは国道14号沿いに江戸川まで出て柴又帝釈天となりました。途中でkeiさん、シングラーさん、いわじんさんともお別れとなり、残ったメンバーで帝釈天を目指します。
「オーダーして作りました」という人は多いと思いますが「図面書きました」って人はそんなにいないんじゃないでしょうか(^^;
ベレー帽も似合ってます。このまま街に遊びに行けそうですよ。今回メンバー中で一番POTAっぽい服装かも知れません。 こういうさらっとした服装もいいですね(^^) 本来ならもう1枚、ZENONさんの写真も掲載するべきですが追いつけませんでした。メンバーの写真を撮るために集団から飛び出した際には既にずいぶん先行されているのが見えたので「追いつけるかな〜」と不安でしたが、ブッ千切られました。
これはぜひとも次回に
ハイカラ横丁前に撮影用のボードがあったので、お約束の写真を撮るべくコーヒーマンさんに顔を出していただいて撮影完了。
ご覧下さい、この幸せそうな表情(笑) この後は後ろに見えている「ハイカラ横丁」に入って店内を物色、お土産を漁りました。子供の頃に食べた駄菓子とか、懐かしいですね〜。 するとミウラSVさんの携帯に連絡があり、ついさっきミウラSVさんが連絡を取っていたマーブルさんが寅さん記念館付近に到着したとの事で、ワラワラと戻って行きます。 戻ると・・・いました!マーブルさんが寒そうに座ってます。わざわざ来てくれたんですね。ありがたい事です。みんなで話していると、サイクリングロード上の闇の中を1台の自転車が近付いて来ます。見ているうちにのび太さんも到着。寒い中、わずかな時間ではありましたが楽しい時間でした。 その後は反対方向に帰宅するマーブルさんとお別れして江戸川沿いを戻って帰路に着きます。 途中でのび太さんとお別れして、一行はコーヒーマンさんを送るべくJR市川駅に向かい、駅前でコーヒーマンさんが輪行準備を整えて駅の中へ消えていきました。 その後駅前でうかGさん、seenさんともお別れして残った3人で再び国道14号線を走ります。途中でミウラSVさんとお別れした後、最後に霞霧さんとお別れして無事帰宅となりました。 往路でパンクしているので帰り道はヒヤヒヤしながら走っていましたが、帰り道は無事でしたよ。うへへ(笑) ホントはそのままららぽーとまで出向いて予備のタイヤを買っておきたかったんですが、ちょっと寒かったのと腹が減っていたので翌日に出直す事にしてその日はお終いにしました。 帰宅後に今朝パンクしたタイヤを改めて調べてみましたが、見事に大穴が開いて吹っ飛んでます。クリンチャータイヤに比べるとパンクしにくく空気もすぐには抜け切らないと言われているチューブラータイヤですが逝っちまう時にはあっさり逝っちまうモンですな。 ( ´・ω・`)=3 ヤレヤレ・・・ | |
今回はコーヒーマンさんの千葉県内サイクリングロード初体験というイベントでしたが、どうやら楽しんでいただけたようで何よりです。 信州に比べると景色や空気の綺麗さでボロ負けしている千葉県ですが、関東圏のサイクリングロードの眺めは逆にコーヒーマンさんには新鮮だったようです。あちらではまだ自転車人口が少ないらしく、荒川を走っている間もコーヒーマンさんが「こんなに沢山の自転車とすれ違うのは凄いですよ〜」と大喜びでした。 今回は最後に向かい風と気温の低下が起きてしまいましたが、イベント自体は大成功だったんではないでしょうか。コーヒーマンさんもまた来ていただけるようで、安曇野での2008年度OFF会の予定もあるようです。今年は参加できるかな・・・。 本日は参加された皆さん、お疲れ様でした!(^^) |