第10回・Mt.富士ヒルクライム |
2013年6月1日〜2日 |
■富士山を6000人の変態が登る日■ お世話になっているチーム「ALBATROSS」の 「きんちゃん」さん のお誘いでエントリーした「第10回Mt.富士ヒルクライム」ですが、いよいよ本戦の日がやって来ました。練習らしい練習を行ったのは先週の奥多摩1回のみという心細い状態での出走ですが、はたしてどうなる事やら・・・。
【写真をクリックすると拡大表示します】
実は昨日、ブレーキシューを何気なく見たところシュー本体に書かれている【お取替え時】ラインをブッチギリで越えて摩耗しているという状態に気付いて大慌てで交換したんですが、もし気付かずにいたら危うく帰路の下りで スバルライン紐なしバンジージャンプ大会を開催 するトコでしたよ。危ねぇ危ねぇ。(汗)
それにしても暑いなぁ。ちょっと汗をかいてしまったのでコンビニに入ってアルコールシートを購入するとトイレを借りて全身アルコール消毒じゃなかった汗を拭きとっておきます。これでスッキリ(^^) 店を出て待ち合わせ場所を見ると、既にそこには見覚えのある車が・・・うおぉぉぉイカンイカンお待たせしてしまった。大急ぎで車体と荷物を担いで車に向かい合流です。
皆さんとの挨拶の後は車に乗り込み、出発進行! 車内では自転車談義に花を咲かせながら、賑やかに走り出します。 ■何はともあれ酒■
例えスポーツドリンクを忘れても お前ら一体ナニしに行くんだと言われてしまいそうではありますが、
そういうチームなんだから と、全員が胸を張るでしょう。(笑)
いや、実際速いんだろうなぁ・・・。(−ω−; ■明日に思いを馳せる■
ここはぜひ私の脳味噌も整備(以下略)
扉無しの全開状態!
やはり皆さん、この看板の前で記念撮影をされる方が多いですね。こりゃ〜写真撮りたくなるわ。(^^) ん〜、だんだんコーフンして来たぞ(`・ω・´)=3
あちこちのブースを見て歩くだけでも楽しいですねぇ。ここでついついお買い物、なんて人も結構いたんではないでしょうか。
自転車乗りの夢のハブを作っている会社のブースですね。雑誌でしか見た事がなかったので、これは突撃せねばなりませんな。
手に取ってみますが、確かに一般的なハブに比べると重量感がありますね。それでは早速ハブ軸を持って回転させてみるとしましょう。
スルスルと滑らかに これは欲しいぞ・・・! ヒルクライム用のホイールセットを組んでもらうと70万近い価格になる超高級ハブですが、廉価版グレードなら手が出ない事もない・・・かなぁ。 これなら、頑張って貯金しちゃおうかなぁ・・・。(悩)
目標は1時間15分切りだったとの事で、目標達成まであと2分ですね。頑張って下さい!
何かいいもの、あるかな? しばらくガサゴソやった結果、出走前の気合い用に新製品の 「TOP SPEED」 を購入してみました。こういったものを使用するのは今回が初めてなので、どのぐらいの効果があるものなのか興味津々(^^)
グループセットだけで普通にロードレーサー1台買えちまうだろっ!(汗)
帰宅後に調べてみると「C59」というモデルで、昨年あたりにCOLNAGOが発表したもののようです。あるブログの記述によればFormulaというメーカーが製造していて、このレバーでシマノの電動コンポが操作可能だとか何とか・・・ゲフンゲフン!
すまぬ、我が家には
ボルトや針金の錆び具合が、走り込んでいる様子を物語ります。
突如カニ歩きで出没して変なポーズを決めると、また歩き去るという訳のわからない妖怪。
お互い明日は頑張りましょう! スーパーhiroちゃんさんは地元名古屋の皆さんと一緒に来られたんですが、今夜は我々と過ごされるとの事で、この後我々の宿で再度合流となります。 ■格調ある宿に泊まる、酔っ払い集団■
到着した我々を若いホテルマンの方が出迎えて下さって荷物を運んでくれました。何というか初々しいと言いましょうか、時々説明がカミカミになってしまう不慣れっぷりがまた楽しくて・・・。(笑)
輪行組からは
こんなデカいもん、 と、悲鳴に近い声が・・・(^−^;
凄いな、皇室御用達だったんですね。(゚Д゚)
とか言いながら、私もすぐ後ろで同じ事やってんだから同じ穴の何とやら。
ちゃんと電気も通っているという事は、今でも使われているんでしょうか? ここでノンビリとコーヒーを飲みながら過ごす、なんてのも悪くありませんね。
大人数での賑やかな食事ってのは楽しいモンですね。飯も旨く感じます。
店員さんが作ったのかなぁ。 よく頑張った(笑)
左から順に
この後は自転車談義に加えて、各自が走りに行ったり合宿を行った際のオモシロ話やら何やらで盛り上がり、結構な夜更かしになってしまいましたとさ。 ■レース当日・総員起コシ■ 写真はスーパーhiroちゃんさん。ALBATROSSのチームジャージをシッカリと着込んで、腰の部分には何故か 速度抑制装置付 のバッジが付いてます。こういう小道具を準備しているトコロがいいですねぇ。(^^) 25km/hを越えたぐらいからキンコン鳴り出したら大ウケかも(^^;
何とか駐車場に車を停めたら、頂上に運んでもらう荷物(下り用の防寒具等を入れておきます)を背負ってスタート地点に向かって自走で移動を開始します。 私はうっかり荷物にゼッケン番号のシールを貼り忘れていましたが、年配の担当者の男性が「これで大丈夫ですよ」と快く裏紙とマジックを貸して下さったので早速記入、荷物の網ポケットに差し込んで事なきを得ました。 よろしくお願いします(−人−)
こういった古風なマシンで出走する人もいるんですね。いいなぁ(^^) どんな人が乗るのかな・・・と思っていたら、なんと乗り手は中学〜高校生ぐらいの若い男の子でした。シブいなぁ・・・頑張れ若い衆!! 私もそろそろ体を動かしておこうかな。
「瓜いいぃ」な台詞からすると、手前の茄子に張り付いてるのは「JoJoの奇妙な冒険」に登場する『石仮面』かなぁ。しかし何故に茄子と石仮面(^^; 後日調べてみたら、どうやらこのコスプレは頭に鷹も付けていて、「一富士、二鷹、三茄子」という意味で着込んでいるらしいです。
まさに気分はグランツール(゚∀゚)=3 ムハー!! ■Ladies and gentlemen, start your engines!■
まさかこの人数のイベントで、スタート位置が隣同士だなんて想像もしないですからねぇ。嬉しい偶然です。 という事で出走直前のスーパーhiroちゃんさんをパチリ。
「10秒前!」のアナウンスを聞きながら、タイヤの圧やクリートの調子を確認します。
今更トラブルに気付いても それでも確認せずに居られないのが人情というモノですわなぁ。
ここまで来たら逝くっきゃ無ぇ! スタート直後の事故を防ぐためか、あるいはウォームアップを考慮しているのか、出走直後から1kmほどは計測されず、いわゆるパレード走行状態になります。 上位を狙う人達はこの間に前に出て行くんだそうですが、初参加な私は何よりもまず脚のウォームアップに専念せねば。普段は途中で停車して休憩したり写真を撮ったりしながらですから、ノンストップで24kmも登った経験なんてありゃしません。 さしあたり計測開始地点までは脚を回す事に専念するとしましょう。 ホントに色々なジャージがあるモンなんだなぁ。(笑) あの富士山目指して突っ走れ!! 台湾から参加した人なのかな? 頑張れ!\(^o^)/ 暑苦しく頑張ろうや! しっかし、凄い脚してます。これぐらいじゃないとママチャリで参加できないよなぁ・・・。
速ッ!!(驚) ひひひ、後ろからコッソリ撮ってやれぇ(゚∀゚)コソーリ カメラを向けると精一杯の笑顔で応えてくれました。頂上まであと少し、頑張って!
ボトルを確認しますが、まだ十分残っているし脚も何とかなりそう・・・という事で停車せずにそのまま通過する事にしました。 太鼓の音色と「頑張れ〜!」の声援に力をもらって、クランクを回す脚にも力が入ります。 ■機関前進一杯! しかし・・・■
ダンシングはゴールまでの加速に残しておくとして、ここらでちょっと頑張ってみるのも悪くないかな・・・と スケベ心 を出して回転を上げてみましょう。
行く手に「FINISH」の横断幕が見えたので立ち上がってダンシングに移行しますが、同じくダンシングで加速を始めたのは、ここまで前後して走って来た1台のみ。 これなら何とか・・・と頑張ってみましたが、いいところまで来てゴール前はノンビリ走行の大渋滞状態。万遍なくコース一杯にシッティング状態の皆さんがひしめいて埋め尽くしており、隙間がありません。こんな芋洗い状態じゃ危なすぎて
ゴールスプリントなんて
お大事に(^^; 左隅の女性が台湾の国旗を持って応援していましたが、もしかしたらスタート間もない時点で見かけた、台湾と日本の国旗を掲げて走っていた人の応援なのかな? いや〜誰もかれもヨレヨレですね。そりゃ〜こんなコースを全開で登って来たらこうなるわなぁ。お疲れ様! ■それぞれのゴール■
疲れ切っているけれど、いい表情だ!! 亀ちゃんさんも無事にゴールして来ましたよ。
「も、もうダメぽ・・・」 この写真を撮る時は地面に張り付くようにしてローアングルからの撮影となりましたが、その姿はさながら盗撮小僧のようだったとは口が裂けても書けな・・・あれ?(汗) 実際には係の人がいて、番号を伝えると一緒に探してくれるのですぐに荷物を受け取る事ができました。 この辺のノウハウも過去の運営経験から少しずつ積み重ねられてきたものなんでしょうね。運営の皆さん、ありがとうございます。m(_ _)m
■帰りは厚着をするんだよ■
往路の登りと違って下りは体が冷えるので、皆さん重装備ですね。
ア いや〜お疲れ様!!
愛車のCOLNAGO C40と一緒に、写真に納まっていただきました。(^^) また、どこかの路上でお会いしましょう!! 荷物と車体を積み込んで、アルコールシートで体を拭いて着替えたら昼飯目指して出発ですよ〜!
■戦い終わって日が暮れて■
荻窪駅から輪行で最寄駅まで戻り、電車が去った後のホームで1枚。
「お疲れ様」の1枚を撮ったら荷物と車体を部屋に運び込んで、風呂に入って至福の時間(笑)
意外に嬉しいのが参加賞の入っていた袋。「登頂成功」の文字が入った簡単な袋なんですが、こういったモノがかえって「参加したんだなぁ」という気持ちにさせてくれますね。こちらの袋も大事にします!(^^)
| |||||||||||
今回の富士ヒルクライムは生まれて初めての大規模レースとなりましたが、会場では文字通り見るもの聞くもの全てが物珍しくて・・・という状態でした。初めてツール・ド・フランスに出た時の川室さんや今中さんも、こんな感じだったのかなぁ・・・いや、もっと凄かっただろうね。何しろ異国の地、それもグランツールだものね〜。 1年に1度、日本中から坂好きが集まるお祭りは、こうして幕を閉じました。 来年も出られるかどうかはわかりませんが、楽しい富士登山となったのは確かで、またこうやって大勢で走りに出かけたいですね。 参加に際して声をかけてくださったきんちゃんさん、往復の輸送や宿の手配も含めて担当していただき、ありがとうございました。 カンちゃんさん、亀ちゃんさん、スーパーhiroちゃんさん、お疲れ様でした。またご一緒できるといいですね。 またいつか、みんなでこうして遊びに行けますように!(−人−) |